ASISインターナショナル日本支部

  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 連絡フォーム
  • ASISについて
    • ASIS日本支部について
  • 活動紹介
  • 月例セキュリティセミナー
    • 今までに行われたセミナー
    • 月例セミナーのご案内
  • セキュリティ資格
  • 入会案内
  • 投稿記事
  • 岩見守和セキュリティレポート

岩見守和セキュリティレポート

ASISインターナショナル日本支部 > [岩見守和]セキュリティレポート > 監視カメラ記事 2020年7月

監視カメラ記事 2020年7月

 

 

+—————————————————————————-

監視カメラ関係記事 2020年7月

—————————————————————————-

監視カメラの導入

4.■ダイドードリンコ 「顔認証決済自販機」の実証実験を開始 2020 年 7 月 6 日

3.■JR東海 防犯カメラをネットワーク化 一元的な監視体制を整備 2020年5月29日

2.■プロテックが電力サポート中国と業務委託契約新サービス提供開始 2020年6月4日

1.■AI型防犯カメラは拡大するか 財経新聞 2020年6月9日

 

捜査と監視カメラ等

1.■マスク姿でも見逃さない捜査員 指名手配犯と目元そっくり… 読売2020年7月10日

 

私人によるかめらの設置

2.■ロッカー上のジュース・カップ麺盗む…同僚がカメラ設置して発覚 読売2020年7月日

1.■市職員、知人宅にカメラ設置の疑い 撮影動画に姿映る 朝日2020年7月1日 

 

監視カメラの効果

6.■工具盗んだ疑いで男逮捕 神奈川 産経 2020年7月2日

5.■動画 流れ込んだ水、とらえた防犯カメラ 20分で民家水没 産経 2020年7月11日

4.■駅で女子高生のスカート切る 容疑で男を逮捕 大阪 産経 2020年6月30日

3.■ボーリング代足りず万引き 配管工の少年逮捕 奈良  産経  2020年7月7日

2.■役所爆破予告容疑逮捕 関市議、防犯カメラから浮上 共同通信 2020年6月29日

1.■駐車代計107万円払わず出庫? 容疑者「20回だけ」 朝日 2020年7月14日

 

犯罪の手口と傾向

14■街頭犯罪、緊急事態宣言の4~6月は激減 略取誘拐は増 朝日 2020年7月30日

13■狙われる高齢者 コロナ給付金詐欺急増 産経 2020年7月30日

12■衣類など500万円分盗んだ疑いで3人再逮捕 5県警 毎日新聞2020年7月7日

11■駅のホームで強制性交 社会は痴漢と向き合ってきたか 朝日 2020年6月23日

10■電車内の痴漢、朝晩で多発する場所が変化 警察分析 朝日 2020年7月10日

9.■盗撮ハンター」首都圏の駅で横行か 犯行見つけ金品要求 産経 2020年7月9日

8.■東北4県で車上荒らしか 窃盗、詐欺疑い6人逮捕 産経 2020年7月9日

7.■賽銭盗容疑で少年2人逮捕「これまでに100件」 産経 2020年7月3日 

6.■4県でトラック窃盗疑い タイ人の男逮捕、長野県警 産経 2020年7月17日

5.■元銀行員の女、「大束」すり替え9200万円着服… 読売 2020年7月18日

4.■1200万円のレクサスLX窃盗被害急増…「犯罪ルートできている」 読売 2020年月17日

3.■空き巣グループ指示役コロンビア人女逮捕 関東で50件被害 産経 2020年7月21日

2.■「停電しているので配線見たい」業者装い現金盗む 容疑の男3人逮捕 2020年7月22日

1.■アマゾン倉庫で窃盗疑い 社員の男逮捕、余罪1千万円か 産気 2020年6月30日

 

海外 顔認証

4.■アメリカの大都市が相次いで顔認証システムを禁止に 2020年6月29日

3.■公共の場での顔認識技術の使用禁止をEUが検討中 2020年1月20日 

2.■「顔認証ソフトウェアの誤認率は96%に達する」警察署長明かす2020年7月2日

1.■顔認識技術誤認逮捕が浮き彫りにしたアルゴリズム以外の問題WIRED2020年7月8日

 

技術動向

3.■ディープフェイクは実用化の段階へ WIRED 2020年7月26日

2.■「モザイク画像の解像度を64倍にする研究」が人種差別の議論に発展 2020年7月2日

1.■ディズニーが高解像度な完全自動顔交換アルゴリズムを開発 2020年6月30日 

 

その他

7.■世界一の「監視都市」は北京、上海、ロンドン… ハンギョレ 2020年7月28日

6.■安全のため、どこまで「見られること」を受け入れるのか 朝日 2020年7月5日

5.■中国製の監視カメラが設置されたケニアで監視社会について考えた。 朝日 2020年7月6日

4.■中国製ネットワークカメラに管理者権限を奪取できるバックドア 2020年2月7日

3.■防犯カメラ映像をのぞき見できてしまう「insecam」レビュー 2020年7月18日

2.■「あっ、熱画像カメラに下着まで映ってる…」 朝鮮日報 2020年7月3日

1.■家政婦が80代女性窒息死させる、防犯カメラに犯行の様子中国 2020年5月13日

 

 

 

 

監視カメラの導入

4.■ダイドードリンコ 「顔認証決済自販機」の実証実験を開始 2020 年 7 月 6 日

   https://www.dydo.co.jp/corporate/news/2020/200706/pdf/20200706_02.pdf

 

概要①NECの顔認証技術を活用して、日本初となる自動販売機で顔認証による購入が可能

   となる「顔認証決済自販機」の実証実験を 7 月 3 日より開始いたしました。

    昨今、人々の価値観や行動様式、また働き方が大きく変容する中、自販機も時

   代に合わせて進化していく必要があるとダイドードリンコでは考えています。

   ②“手ぶら”で飲料を購入できる仕組みを実現。顔認証決済サービスによる飲料

   購入が可能になることで、オフィスや工場等において財布やスマートフォン等

   を持ち歩かずに済む「便利」さや「快適な環境」が実現できると期待しています。

  ③利用者は、スマートフォンやタブレット等の端末を用いて事前に顔画像やクレジ

   ットカード情報、パスコードを登録することで、自販機で購入時に顔とパスコー

   ドの 2 要素認証により、簡単かつセキュアに決済が可能になります。

   実験期間:2020 年 7 月 3 日(金)より約 3 ヵ月間

 

 

 

3.■JR東海 防犯カメラをネットワーク化 一元的な監視体制を整備 2020年5月29日

   https://news.biglobe.ne.jp/trend/0529/tdc_200529_6514668154.html

 

概要①JR東海は29日新幹線全17駅の防犯カメラを24時間体制・一元的に監視する管理

   センターを開所した。駅の防犯カメラと管理センター・指令所をネットワーク化

   し、管理センターでは駅員の目の届きにくい箇所も含めて一元的な監視を行う

   指令所では、事象発生時に駅の防犯カメラ画像を用いて状況を把握することで迅

   速な対応を可能とする。非常時には駅防犯カメラ画像を警察に伝送することで、

   より迅速・適切な初動対応も可能なよう体制を整えた。

  ②2020年より順次、列車内の防犯カメラ画像を個別に取得できるようネットワーク

     化を進めており、非常ボタンが扱われた場合には画像を指令所へ自動伝送する

   仕組みとなっている。工事の完了予定時期は2021年9月。

   指令所から個別の列車に向けて直接車内放送が出来るようにも設備改良を進めて

   いる。不測の事態が発生した場合、乗務員が避難・誘導対応に専念できるように

   するためだ

 

 

 

2.■プロテックが電力サポート中国と業務委託契約新サービス提供開始 2020年6月4日

   https://news.biglobe.ne.jp/economy/0604/atp_200604_0841465652.html

 

概要①街頭防犯カメラ「安視ん君(あんしんくん)」の開発・製造および、消防設備の設

   計・施工・保守を手掛ける、株式会社プロテック(広島県福山市、代表取締役:永

   井 健三)は、株式会社電力サポート中国との業務委託契約を締結し、新サービス

   「みんなをみまもーる」の受付を5月27日より開始しました。株式会社プロテック

   は防犯カメラの提供と施工・保守を担い、街頭防犯カメラの更なる設置促進活

   動を展開します。

  ②「みんなをみまもーる」は電力サポート中国が受付窓口となり、中国電力ネット

     ワーク所有の電柱に防犯カメラを設置するサービスです。サービスの対象は広島

   市・呉市・三原市・福山市・廿日市市の自治会、町内会、商店街または地方公

   共団体です。サービス対象地域については、順次拡大していく予定です。

  ③電柱に防犯カメラを設置したいとの要望は多数ありましたが、これまでは行政機

   関が設置する場合に限り、中国電力ネットワーク所有の電柱への防犯カメラ設置

   が認められていました。「みんなをみまもーる」は、自治会や町内会等、民間団

   体が設置する場合も電力柱へのカメラ設置が可能となります。

  ④サービスの特長として、株式会社電力サポート中国が受付窓口として設置申請業

   務および保守管理を一括して行います。「みんなをみまもーる」は、行政機関へ

   の各種使用届、中国電力株式会社への電気使用申込み・電気代支払い、中国電力

   ネットワーク株式会社への取付申込み・電柱使用料支払い、施工打合せなど、す

   べての業務を株式会社電力サポート中国が代行し、スピーディーな設置が実現し

   ます。

  ⑤「みんなをみまもーる」は、基本的にフルメンテナンス付きで、設置代、電気代

   ・電柱使用料のランニングコスト、年1回の保守点検がワンパックとなっています

   。対象カメラ機種は3種類(用心防、安視ん君、街ほたる)で、いずれも録画一体型

   。そのうち1機種はLED照明が一体となった新商品(街ほたる)です。設置場所等要

   望に応じて機種選定できます。

   サービス料金は1年目(契約時)が300,000~360,000円、2年目以降は年間27,000~

   36,000円(いずれも1台あたり、税抜価格)。記録媒体のSDカードの取替は消耗品

   のため実費となりますが、設置後の維持管理や故障、修理の不安を解決しました。

   福山市を除くサービス対象自治体では、防犯活動を行っている団体を対象に防犯

   カメラ設置補助制度があります。

 

 

 

1.■AI型防犯カメラは拡大するか 財経新聞 2020年6月9日

   https://news.biglobe.ne.jp/it/0609/zks_200609_2742061251.html

 

概要①7月8日は『防犯カメラの日』。2017年7月6日に日本防災システムが、日本記念日

   協会に申請・認可された。7&8は「なくなれ&はんざい」をもじったものとか。

  ②「春の引っ越しシーズンになると際立ってくるのが、ゴミステーションの不法投

   棄。本来なら料金を払って産廃業者に依頼すべきTV・寝具・箪笥等々の粗大ゴミ

   。マンションやビルのオーナーには、ゴミ収集場所に防犯カメラの設置を勧め

   ている」

  ③タイムカードの代わりにAIを活用したカメラを入り口に設置することで、社員の

   出退勤を記録しようという流れ。コロナ禍の中で働き方改革の比重が高まってい

   る。在宅・テレワークを真面目にやっているか、頻繁に外に出かけたりしてはい

   ないかを監視するAI型防犯・監視カメラだ」。

   そこまでいくと「防犯カメラとプライバシー」の問題が急拡大していこう。

 

 

 

 

捜査と監視カメラ等

1.■マスク姿でも見逃さない捜査員 指名手配犯と目元そっくり… 読売2020年7月10日

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20200710-OYT1T50158/

 

概要①マスク姿の人たちが行き交う街頭で、ひときわ厳しい視線を送る。雑踏から指名

   手配犯を割り出す大阪府警の見当たり捜査員だ。新型コロナウイルスの感染予防

   で、顔の半分を隠すマスクの着用が当たり前になった「新たな日常」に戸惑いを

   感じつつも、「目元の特徴は変わらない」と路上に立ち続ける。

  ②緊急事態宣言が解除され、人出が戻り始めた5月下旬、大阪市内の繁華街。今春

   から見当たりに従事する男性捜査員(30歳代)はマスクを着けて歩く長髪の若

   い女に、ふと目をとめた。関東で貴金属を盗んだとして窃盗容疑で3月に指名手

   配された女と目元がよく似ていたからだ。別の捜査員と女を呼び止めると、本人

   と認めたため逮捕した。捜査員は「マスクで鼻や口を覆っていても、目元は隠せ

   ない。目は口ほどに物を言う」と言い切る。

  ③見当たり捜査は、数百人以上の顔を記憶し、駅や繁華街に溶け込む手配犯を見つ

   け出す手法だ。約15人の捜査員は毎日、虫眼鏡を手に顔写真の束をめくり、特

   徴を頭にたたき込む。顔の傷やほくろの位置、唇の厚さなどは大きな手がかりだ

   が、目や眉の間隔などの目元は整形や年齢を重ねても変わりにくい。マスクを着

   用しても、目元の印象から容疑者の顔を見分けることができるという。

  ④4月7日に発令された緊急事態宣言により、外出自粛や休業要請が行われ、パチ

   ンコ店やショッピングモールなどが次々と休業し、街中の人出は激減した。その

   間、捜査員たちは外出する時間を減らす一方、宣言解除に備え、数百人以上の写

   真を繰り返し見て、特徴を脳裏に焼き付ける日々を過ごしたという。

     ベテラン捜査員は「手配犯がこれまでもマスクを着けて変装していることはあ

   り、見逃さないよう技術を磨いてきた」と強調する。「マスクで顔が隠れている

   人ばかりになって戸惑いはあるが、目元の印象は隠し通せない」と雑踏で目を

   凝らしている

 

 

 

 

 

私人によるかめらの設置

2.■ロッカー上のジュース・カップ麺盗む…同僚がカメラ設置して発覚 読売2020年7月日

   11 https://www.yomiuri.co.jp/national/20200711-OYT1T50124/

 

概要①愛知県教育委員会は10日、職員3人を停職や減給の懲戒処分にしたと発表した

   県教委東三河事務所の男性主査(50)は昨年2月~今年4月、同僚のロッカー

   の上に置いてあった私物のジュースやカップ麺などを盗んだ。不審に思った同僚

   が設置したカメラで発覚。10日付で停職6か月の処分とした。

 

 

 

1.■市職員、知人宅にカメラ設置の疑い 撮影動画に姿映る 朝日2020年7月1日 

   https://www.asahi.com/articles/ASN717SYQN71TTHB00J.html

 

概要①知人男性宅に盗撮用の小型カメラを設置したとして、福岡県警小郡署は1日、福

   岡県小郡市美鈴が丘4丁目の小郡市職員(31)を県迷惑行為防止条例違反の疑い

   で逮捕し、発表した。容疑を認めているという。

  ②6月8日午後3時ごろ、知人で同市の30代男性宅に録画状態にした小型カメラを設

   置した疑いがある。カメラには部屋を撮影した動画が残されていて容疑者が別

   のカメラを設置している様子が映っていたという。

  ③男性が翌日未明にカメラの赤いランプに気づき、110番通報。署員らが調べると

   、別々の部屋から複数のカメラが見つかり、種類も異なっていたという。容疑者

   が設置した可能性もあるとみて調べている。

 

 

 

 

 

監視カメラの効果

6.■工具盗んだ疑いで男逮捕 神奈川 産経 2020年7月2日

    https://www.sankei.com/affairs/news/200702/afr2007020025-n1.html

 

概要①工事現場の仮設事務所に侵入して工具を盗んだとして、神奈川県警中原署は2日

   、窃盗の疑いで、川崎市高津区(38)を逮捕した。容疑を認めている。

  ②5月1日午後6時ごろから同7日午前8時半ごろまでの間に、同市中原区今井上

   町の工事現場に設置された仮設事務所内に侵入し、保管されていたインパクトド

   ライバーなど3点(時価計約7万5千円相当)を盗んだとしている。

  ③被害に遭った仮設事務所はマンションの補修工事のためにつくられたもので、当

   時は大型連休中で無人だった。付近の防犯カメラの映像から浮上。

   盗まれた工具は、すでに中古買い取り店に売却されていた。家宅捜索では、同様

   に盗んだとみられる工具がみつかっており、同署は余罪についても捜査する方針

 

 

 

5.■動画 流れ込んだ水、とらえた防犯カメラ 20分で民家水没 産経 2020年7月11日

   https://www.sankei.com/west/news/200711/wst2007110005-n1.html

 

概要①人吉市にあるビジネスホテルに設置された防犯カメラは、道路に水たまりがある

   状態から、わずか20分で民家の1階が水没する様子をとらえていた。

   ②テルには約10人の近隣住民が助けを求めてきて、宿泊客2人と3階に避難し

   たが、フロントがある2階も高さ50センチほど水でつかり、1階の浴場には大

   量の土砂が流れ込んだ

 

 

 

4.■駅で女子高生のスカート切る 容疑で男を逮捕 大阪 産経 2020年6月30日

   https://www.sankei.com/west/news/200630/wst2006300030-n1.html

 

概要①駅で女子高校生のスカートを刃物で切り裂いたとして、大阪府警寝屋川署は30

   日、器物損壊容疑で、同府門真市のアルバイト(20)を逮捕したと発表した。

   寝屋川市周辺では6月24日~27日までに同様の被害が十数件あり、同署が関

   連を調べている。

  ②24日午前7時半ごろ、京阪電鉄萱島駅(寝屋川市)構内のエスカレーターで、

   通学途中の女子高校生に近づき、後ろからスカートを刃物で約30センチ切り、

   そのまま逃走したとしている。容疑を認めている。

  ③防犯カメラ映像などから容疑者の関与が浮上したとい

 

 

 

3.■ボーリング代足りず万引き 配管工の少年逮捕 奈良  産経  2020年7月7日

   https://www.sankei.com/affairs/news/200707/afr2007070057-n1.html

 

概要①リサイクルショップでフィギュアやマンガを盗んだとして、奈良県警橿原署は

   7日、窃盗の疑いで、奈良県宇陀市の配管工の少年(18)を逮捕した。

   「換金してボーリングの代金を支払うつもりだった」と容疑を認めている。

  ②7日午後3時15分ごろ、同県橿原市内のリサイクルショップで、人気アニメ「

   ONE PIECE(ワンピース)」などのフィギュア2体とマンガ10冊(計

   1万8760円相当)を盗んだとしている。

   ④少年は手提げかばんにフィギュアなどを入れて店を出ようとしたが防犯ブザーが

   鳴り、男性従業員が駆け付けると、かばんを投げつけて逃走。通報を受けた署員

   が周囲を捜索し、近くのアミューズメント施設で少年を発見。

   店の監視カメラに商品を手に取る瞬間が映っていたことなどから逮捕した。

   友人とボーリングをしていた際、所持金が足りないことに気づいてリサイクルシ

   ョップに行き、商品を盗もうとしたという

 

 

 

2.■役所爆破予告容疑逮捕 関市議、防犯カメラから浮上 共同通信 2020年6月29日

   https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0629/kyo_200629_5941206691.html

 

概要①岐阜県警関署は29日、爆破予告文を関市役所の支所に郵送したとして、威力業務

   妨害の疑いで、関市の市議(67)を逮捕した。認否は明らかにしていない。

   爆破予告文を市役所の上之保事務所に郵送、5月7日午後2時50分ごろから午後4時

   40分ごろまでの間、市職員に爆発物の捜索をさせ、本来の市役所業務を妨害した

   疑い。

  ②予告文には同事務所や本庁舎に爆発物を仕掛けた旨が書かれていた。同日午後2

   時半ごろまでに予告文が届き、職員から110番があった。

  ③市内の防犯カメラを調べるなどしたところ、容疑者が浮上した

 

 

 

1.■駐車代計107万円払わず出庫? 容疑者「20回だけ」 朝日 2020年7月14日

   https://www.asahi.com/articles/ASN7G6DJVN7GUTIL031.html

 

概要①料金を支払わずにコインパーキングを利用したとして、警視庁は、エジプト国籍

   の飲食店経営(36)=東村山市=を威力業務妨害の疑いで逮捕し、14日発表した。

   容疑を一部否認しているという。

  ②昨年11月7日~今年2月16日、東京都港区内の無人のコインパーキング2カ所で37回

   にわたり、アクセルを踏み込むなどしてロック板を無理やり乗り越えて不正に出

   庫し、駐車していた間、他の車が止められないようにして営業を妨害した疑い

   「記憶では、やったのは15~20回だけだ」と供述しているという。支払いを免れ

   た料金は計約107万円に上るという。

  ③容疑者は経営する飲食店への通勤で自分の車を使っており、そばにあるこの2カ所

   のコインパーキングを勤務中に利用していた。76時間30分間の駐車で9万8780円を

   請求されて不正を始めたといい、調べに対し、「機械が故障していると思い、

   払うのがばかばかしいと感じた」と説明。その後も「払わないでもいけることが

   わかり、店の売り上げも減っていたので続けた」と話しているという。

  ④コインパーキングの防犯カメラには、不正出庫時に車の周囲で何者かが不審な動

   きをする様子が映っていたといい、他に複数の人物が関与したとみて調べている

 

 

 

 

犯罪の手口と傾向

14■街頭犯罪、緊急事態宣言の4~6月は激減 略取誘拐は増 朝日 2020年7月30日

   https://www.asahi.com/articles/ASN7Z3QMZN7YUTIL01L.html

 

概要①全国の警察が今年上半期(1~6月)に認知した刑法犯は30万7644件(暫定値)で

   、年間で戦後最少だった前年の同じ時期よりも5万6010件(15・4%)少なかった。

   18年連続の減少で、これまでの減少率は0・9%~13・0%で推移していたが、今年

   はそれよりも大きかった。警察庁が30日に発表した。同庁は、新型コロナウイル

   スの感染拡大による外出自粛が一因とみている。

  ②特に減ったのは屋外で被害に遭う「街頭犯罪」で、前年同期より22・4%少ない

   9万9573件だった。月別でみると、緊急事態宣言が各地に出された4月は前年同期

   比31・8%減、5月は同43・2%減。6月は同27・8%減だった。

  ③被害が多い車や自転車などの乗り物盗が22・2%の減少。ほかに、自動販売機狙い

   41・6%減▽ひったくり39・8%減▽車の中から金品を盗む車上狙い21・1%減▽カー

   ナビなどを持ち去る部品狙い18・4%減――など。近年減少が続く路上強盗は微増

   殺人などの「重要犯罪」は、強制わいせつ17・6%減、放火12・2%減、殺人7・4%減

   、強制性交等3・9%減など。略取誘拐は7・5%増えた

 

 

 

13■狙われる高齢者 コロナ給付金詐欺急増 産経 2020年7月30日

   https://www.sankei.com/affairs/news/200730/afr2007300006-n1.html

 

概要①新型コロナウイルス対策として1人10万円が支給される国の特別定額給付金に

   便乗し、キャッシュカードをだまし取る詐欺事件が急増している。一部で支給の

   遅れが指摘されていた大阪では、ここ約1カ月間で実際にだまし取られたケース

   が14件、被害額は1千万円超に上る。

  ②「給付金を振り込みますが、あなたのキャッシュカードは古いタイプなので引き

   出せない。新しいカードに変更する必要がある」7月9日、大阪府内に住む80

   代女性宅に、役所の職員や銀行職員を名乗る男らから電話があった。男らは続

   けて「今はコロナの関係で銀行窓口では手続きができません」と説明。信じた女

   性は自宅を訪れた男にカード3枚を渡し、現金140万円を引き出された。

  ③同様の電話が全国で相次いでいる。役所や銀行を名乗り、「カードを交換する必

   要がある」などと言って、自宅までカードを受け取りに行くのが主な手口だ

  ④手口も、当初は「給付金の申請が済んでいなければこちらでやります」などとい

   うだまし文句だったが、「持っているカードでは引き出せない」と変化。支給が

   完了しても、インターネットバンキングなどで逐一口座の記録を確認することの

   少ない高齢世帯が狙われる恐れがあり、警察当局は警戒している。

  ⑤国民生活センターによると、7月20日時点で、同給付金のように新型コロナに

   絡む公的支援策に関連した詐欺の相談は756件寄せられてい

   中でも増えているのが、中小企業や個人事業主に最大100万~200万円を支

   給する持続化給付金について、「申請を代行する」というケースだ。特に、

   SNSなどで「事業主でなくても自営業をやっているように装って申請する」と

   勧誘する手口が多い。

  ⑥関東地方の30代女性は「サラリーマンでも無職でも、特定の会社を通じて持続

   化給付金を申請すれば、100万円の給付金が受け取れる」と学生時代の友人か

   ら声をかけられた。女性は断ったが、依頼して支給されていれば、そこから手数

   料を得る目的だったとみられる。

 

 

 

12■衣類など500万円分盗んだ疑いで3人再逮捕 5県警 毎日新聞2020年7月7日

   https://mainichi.jp/articles/20200707/k00/00m/040/038000c

 

概要 愛知、三重など5県警による捜査本部は6日、愛知県内のショッピングモールな

   どに侵入し衣類など計約300点(販売価格計約500万円)を盗んだ疑いで

   男3人を建造物侵入、窃盗容疑で再逮捕した。3人は覚醒剤使用者で作る約10

   人の窃盗グループのメンバーとみられ、覚醒剤の購入資金を得るため盗みを繰り

   返していた可能性があるとみて調べている。

   グループは2019年12月~20年4月ごろまでの間、中部地方などで100

   件以上の窃盗を繰り返した可能性がある。

   住居不定、無職(39)ら男3人。3人は窃盗罪と覚醒剤取締法違反(使用)

   で既に起訴されている。

   新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休みになった時期に、家にいた子ども

   と窃盗犯が鉢合わせするケースが相次いだことが問題になった。このグループは

   3~5月に愛知県内で起きたこうした鉢合わせ事案4件のうち2件に関与してい

   たという

 

 

 

11■駅のホームで強制性交 社会は痴漢と向き合ってきたか 朝日 2020年6月23日

   https://www.asahi.com/articles/ASN6M5CR9N6HPTFC00Y.html

概要①1年前、大阪メトロ御堂筋線中津駅(大阪市北区)のホームで、女性への強制性交

   事件が起きた。電車内の痴漢行為がエスカレートした犯行とされる。1日に120万

   人が利用するこの路線では約30年前、痴漢を注意した女性が逆恨みされてレイプ

   される通称「御堂筋事件」があり、女性たちが対策強化を求める声を上げ続けて

   いた。痴漢という犯罪に日本社会は真剣に向き合ってきたのだろうか。

  ②事件は今年1月末、大阪府警が公表して明らかになった。4月の一審・大阪地裁判

   決などによると被告(42)は昨年6月23日午後3時ごろ、面識のない女性(当時18

   )に対し、電車内で背後から痴漢行為に及び、中津駅で降車後にホーム上で体を

   押さえつけて口腔性交を強いたとされる。判決では、ほかにも昨年5~7月、大阪

   市内の電車内などで当時17~22歳の女性4人に強制わいせつや痴漢行為を繰り返

   したと認定し、強制性交罪などで懲役8年(求刑同9年)を言い渡した。被告は

   判決を不服として控訴した残り:170文

 

 

 

10■電車内の痴漢、朝晩で多発する場所が変化 警察分析 朝日 2020年7月10日

   https://www.asahi.com/articles/ASN796KP3N79OIPE01V.html

 

概要①1年の中でも6~7月は電車内の痴漢被害の相談が増える。愛知県警が電車内での痴

   漢事件を分析したところ、時間帯によって発生場所が変わるなどの傾向があった。

   分析対象は、地下鉄やJRなどで痴漢をしたとして昨年、県迷惑行為防止条例違反

   容疑で検挙された62件。

  ②発生時間帯は、朝の通勤・通学時間帯(午前7~9時)が30件で最も多かった。

   場所は、午前7~9時は「出入り口付近」が多いが、午後7~11時になると「座席」

   が目立った。夜は空席が多く、ボックス席の死角などで被害に遭うケースもあった

  ③容疑者の行動は、被害者が「腕をつかむ」「助けを求める」などした場合(21件

   )、約9割が行為をやめた。一方、「よける」「相手を見る」にとどまった場合

   (12件)は、約6割が行為を続けたという。

 

 

 

9.■盗撮ハンター」首都圏の駅で横行か 犯行見つけ金品要求 産経 2020年7月9日

   https://www.sankei.com/affairs/news/200709/afr2007090020-n1.html

 

概要①盗撮行為をしている人物を見つけ、金品を脅し取る手口が首都圏の駅などで相次

   いでいる。「盗撮ハンター」と呼ばれるグループで、男が警察官さながらに盗撮

   犯を現場で確保し、女が被害者になりすまして示談金を要求するなど、巧妙に役

   割分担して犯行に及んでいる。脅された人は恐喝と気づいても、後ろめたさから

   事件を相談できず、被害が表面化しにくい傾向もあり、警察は警戒を強めている

  ②「今、盗撮したよね」。5月12日昼。新型コロナウイルスの影響で閑散とした

   池袋駅構内の階段で男が声をあげ、男性の右腕をがっしりとつかんだ。男性はこ

   の時、女性のスカートの内側をデジタルカメラで盗撮。男性を取り押さえたマス

   ク姿の男は(30)=恐喝未遂罪で起訴=だった。

   「係員が来るので、そこで待ってて」。野原被告は突然の出来事に戸惑う被害者

   の女性にも優しく声をかけた。堂々とした振る舞いに、男性は本物の警察官だと

   思い込んでしまった。

  ③「お前撮ったんだろ。話聞こうか」。言葉を畳みかける被告。改札を出た2人が

   近くの公園に向かうと、別の男もついてきた。「今、被害者とつなぐから」。被

   告から男性がスマートフォンを受け取ると、通話相手の女が問いかける。「いく

   ら持ってるの」「罰金100万円ぐらいだから、示談するならそれぐらいかな」

   。被害者を装った共犯だった。動揺する男性は、このとき被告らが警察官ではな

   いらしいことに気づいた。

  ④それでも、事を収めたい男性は示談に応じる。「これだけしかありません」。現

   金6万7千円を手渡そうとしたところで、警視庁池袋署員が偶然、近くを通りか

   かった。「薬物取引ではないか」。怪しんだ署員が近づくと、3人は一目散に

   逃走。被告は取り押さえられ恐喝未遂容疑で逮捕、男性も確保された。

  ⑤標的となった男性は、都迷惑防止条例違反容疑で書類送検された。調べに「盗撮

   したので捕まりたくなかった」と供述。一方、池袋署は5月に池袋駅周辺で発

   生した同じ手口の恐喝未遂事件にも関与したとして被告を再逮捕。6月27日に

   は被告の仲間とみられる(50)も恐喝未遂容疑で逮捕した。

  ⑥池袋駅を舞台とした同様の事件は平成30年5月~6月にも連続発生し、

   容疑者が逮捕されている。警視庁などは被害の拡大に警戒を強める。

 

 

 

8.■東北4県で車上荒らしか 窃盗、詐欺疑い6人逮捕 産経 2020年7月9日

   https://www.sankei.com/affairs/news/200709/afr2007090014-n1.html

 

概要①宮城、福島両県で車上荒らしを繰り返したとして、宮城県警などは9日までに、

   計14件の窃盗や詐欺の疑いで同県多賀城市留ケ谷無職(40)ら6人を逮捕し

   た。岩手、山形県内でもこのグループが関わったとみられる車上狙いがあり4県

   警で共同捜査している。

  ②6人がメンバーを入れ替えながら昨年11月~今年2月、仙台市のパチンコ店

   駐車場や福島市の集合住宅駐車場に止まっていた車から現金計約19万円や

   財布などを盗んだほか、不正に入手したクレジットカードで買い物をしたり、

   50万円を引き出したりしたとしている。

  ③6人は知人や遊び仲間。宮城県内では昨年10~12月、車上狙いの件数が急増

   しており、関連を調べている。

 

 

 

7.■賽銭盗容疑で少年2人逮捕「これまでに100件」 産経 2020年7月3日 

   https://www.sankei.com/west/news/200703/wst2007030034-n1.html

 

概要①神社で賽銭盗などを繰り返したとして、大阪府警泉南署は3日、窃盗容疑などで

   、いずれも府内在住の無職少年(18)と大工の少年(17)を逮捕、送検し、

   1件(総額約1万1450円相当)の被害を裏付けて捜査を終えたと発表した。

   2人は容疑を認め、「これまでに100件ほどやった」と供述しているという。

  ②2人はバイクで神社や寺などをめぐり、防犯カメラ対策として服を着替えたり、

   フードをかぶったりして変装していた。5月25日未明、同署員が岬町内の神社

   で警戒していたところ、2人が現れて賽銭箱から現金を取り出したため、逮捕

   していた。

  ③2人は以前は自動販売機を狙った窃盗を繰り返していたが、昨年3月ごろに警察

   の職務質問を受けたことから「リスクが少ない賽銭盗に切り替えた」と説明して

   いるという

 

 

 

6.■4県でトラック窃盗疑い タイ人の男逮捕、長野県警 産経 2020年7月17日

   https://www.sankei.com/affairs/news/200717/afr2007170006-n1.html

 

概要①長野県警は17日までに、長野や神奈川など4県でトラックを繰り返し盗んだと

   して、窃盗と窃盗未遂の疑いで、神奈川県愛川町中津のタイ国籍の自営業、コー

   (48)=窃盗罪で公判中=を逮捕、追送検した。「ほとんどの車を解体し、部

   品を買い取り業者に売った」と供述している。

  ②平成28年12月~令和2年3月ごろ、長野、神奈川、静岡、山梨の4県でトラ

   ック計37台を盗んだほか、1台を盗もうとした疑い。被害総額は約3500万円

 

 

 

5.■元銀行員の女、「大束」すり替え9200万円着服… 読売 2020年7月18日

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20200718-OYT1T50128/

 

概要①勤務していた愛知銀行蟹江支店から現金500万円を盗んだとして、窃盗容疑で

   今月1日に逮捕された元行員の女(60)が、数年前から現金の着服を繰り返し

   、被害総額が約9200万円に上ることが分かった。伊藤行記頭取らが17日

   、記者会見で内部調査の結果を明らかにした。

  ②女は、1万円を1000枚集めて1000万円に束ねた「大束」を悪用。大束を

   作る時、一番上と一番下だけを1万円札にして、ほかの紙幣はすべて5千円札に

   すり替える偽装工作をして、着服を繰り返していた。盗んだ金は、生活費のほか

   、ブランドバッグ購入、高級エステサロンの利用などに充てていたという。

 

 

 

4.■1200万円のレクサスLX窃盗被害急増…「犯罪ルートできている」 読売 2020年月17日

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20200716-OYT1T50313/

 

 

概要①愛知県警は15日、名古屋市中区の男(26)を窃盗未遂容疑で逮捕した、男は他

   の者と共謀し、昨年12月19日未明、同市千種区、会社役員男性(52)方か

   ら高級車「レクサスLX」(新車価格約1200万円)を盗もうとした疑い。

  ②目撃者の通報で捜査員が駆けつけ、男と別の1人が偽造ナンバーをつけた車で逃

   走。防犯カメラの映像などから男を特定したという。

  ③今年に入り、レクサスLXの窃盗被害は急増。6月末時点で54台となり、既に

   昨年1年間の51台を超えた。自動車盗全体に占める割合も昨年の約7%から今

   年は約21%に増加。県警は「LX狙いの犯罪ルートができている、盗難対策の

   徹底を」と呼びかけている

 

 

 

3.■空き巣グループ指示役コロンビア人女逮捕 関東で50件被害 産経 2020年7月21日

   https://www.sankei.com/affairs/news/200721/afr2007210021-n1.html

 

概要①留守宅に侵入して現金や指輪などを盗んだとして、警視庁捜査3課は窃盗と住居

   侵入容疑で、コロンビア国籍の無職(41)=豊島区=を逮捕した。「現場には

   行っていない。車を貸したり、宝石を処分したりしただけ」と容疑を否認している。

  ②容疑者は空き巣グループの指示役とみられ、これまでにグループの10~60代

   の男女9人を逮捕。昨年8月以降、関東近県で約50件(被害総額約4300

   万円の空き巣被害が相次いでおり容疑者のグループが関与したとみて調べている

  ③1月25日午後、埼玉県川越市の無職男性(72)宅に窓を割って侵入し、現金

   約31万円と指輪など34点(時価計約84万円相当)を盗んだとしている

 

 

 

2.■「停電しているので配線見たい」業者装い現金盗む 容疑の男3人逮捕 2020年7月22日

   https://www.sankei.com/affairs/news/200722/afr2007220009-n1.html

 

概要①電気工事業者を装って高齢女性宅を訪問し、現金を盗んだとして、警視庁捜査3

   課は窃盗と住居侵入容疑で、横浜市職業不詳(28)ら26~28歳の男3人を

   逮捕した。いずれも容疑を否認している。

  ②今年2月以降、東京都内で同様の手口による窃盗被害が9件(被害総額約

   1400万円)相次いでおり関与したとみて調べる。一度に約1千万円が盗まれ

   たケースもあったという。

  ③4月30日午前9時半ごろ、東京都青梅市の無職女性(71)宅に電気工事業者

   を装って訪れ、「停電しているので配線を見たい」と話して女性を2階に誘導し

   た隙に、財布から現金約3万7千円を盗んだとしている。事件直後に女性が被害

   に気づき、110番通報していた。

 

 

 

1.■アマゾン倉庫で窃盗疑い 社員の男逮捕、余罪1千万円か 産気 2020年6月30日

   https://www.sankei.com/affairs/news/200630/afr2006300011-n1.html

 

概要①職場からパソコンの部品を盗んだとして、神奈川県警高津署は30日、窃盗の疑

   いでアマゾンジャパン社員(27)を逮捕した。容疑を認めている。

  ②3月10日午後5時55分ごろ、自身が勤務する川崎市高津区北見方の同社倉庫

   内で、パソコンのCPU2個(販売価格計10万8千円相当)を窃取した

   買い手がつかず、倉庫に一つだけ残っていた不人気商品の中にCPUを隠し、自

   身が商品を注文する形で盗みを働いていた。

   「去年の5月ごろから高額商品を40~50個ほど盗んだ」と供述

  ③今年5月に同社の担当者から、同署に「商品が1千万円分ほど足りない」と相談

   が寄せられていた

 

 

 

 

 

海外 顔認証

4.■アメリカの大都市が相次いで顔認証システムを禁止に 2020年6月29日

   https://gigazine.net/news/20200629-boston-santa-cruz-ban-facial-recognition/

 

概要①アメリカ・マサチューセッツ州の州都ボストンが、2020年6月24日に「当局によ

   る顔認証技術の使用を禁止する条例」を可決しました。ボストン議会のRicardo

    Arroyo議員とMichelle Wu議員が共同で作成したこの条例案は、13人の市議会議

   員の全会一致により決議された。市長の事務所は、条例案を精査の上署名の検討

   を行うことを発表しました。

  ③ボストン市警察は、目下のところ顔認証システムを導入していませんが、既に導

   入されている映像解析ソフトBriefCamのアップグレード版には顔認証技術が含ま

   れているとのこと。ボストン市警察は、BriefCamをアップグレードするかどうか

   について公表していませんが、ボストン市議会のリディア・エドワーズ議員は公

   聴会で、「市警の幹部は、『信頼性が低いためこの種のテクノロジーは使用しな

   い』ことを明言しています」と述べました。

  ④この条例で顔認証技術の使用が禁止されたのは、あくまで警察を含む市当局のみ

   であるため、FBIなどアメリカ政府に属する捜査機関や民間企業は対象となって

   いません。

  ⑤ボストン市と同日に、カリフォルニア州にあるサンタクルーズ市議会も顔認証技

   術の使用を禁止する条例を全会一致で可決しました。この条例では顔認証技術だ

   けでなく、統計的な分析などの予測手法を用いて犯罪を特定する「Predictive p

   olicing(予測的警備)」も禁止されています。ロイター通信の報道によると、ア

   メリカで予測的警備が禁止されたのはこれが初の事例とのことです。

   市長は条例について、「予測的警備と顔認証が有色人種に対しどれだけ差別的か

   を認識したため、当市は正式にこれらの技術の使用を禁止することとしました」

 

 

 

3.■公共の場での顔認識技術の使用禁止をEUが検討中 2020年1月20日 

   https://gigazine.net/news/20200120-eu-temporary-ban-facial-recognition-public/

 

概要①EUの政策執行機関である欧州委員会の年次報告書の中で、EUが公共の場での顔認

   識技術の利用を一時的に禁止することを検討していることが明らかになりました

   。年次報告書の中には「顔認識技術の禁止」に関する初期草案がまとめられてい

   たそうです。草案の最終版は、人工知能規制に関する広範な見直しを行ったうえ

   で、2020年2月に公開される予定となっています。

  ②「顔認識技術の禁止」に関する初期草案は、EU一般データ保護規則に基づいたも

   ので、「自動処理だけでなくプロファイリングをベースとした使用も対象になる

   」とのこと。これにより「公共の場における顔認識技術の使用に、時間制限付き

   の禁止制度が導入される」可能性があるそうです。

  ③具体的には、「公共の場における個人あるいは著名人に対する顔認識技術の使用

   は、一定期間(3~5年)禁止され、その間に技術による影響と可能なリスク管理対

   策を開発し、リスク評価についての健全な方法論を設定することができます」

   と初期草案には記されています。

  ④2019年9月にロンドンの高等裁判所が、サウスウェールズ警察の用いる顔認識シス

   テムは「人権法またはデータ保護法に違反するものではない」と判決を下した

   ドイツでは134の駅と14の空港で顔認識技術の導入を検討しており、フランスで

   は顔認識システムを用いて政府のウェブサイトにアクセスできる最初のEU加盟国

   になることを計画しています。

  ⑤欧州委員会は他にも医療・輸送・警察・司法といった分野での「人工知能の高リ

   スク用途」について、法的拘束力のある最低基準を設けることを検討している

   模様。

 

 

 

2.■「顔認証ソフトウェアの誤認率は96%に達する」警察署長明かす2020年7月2日

   https://gigazine.net/news/20200702-96-percent-facial-recognition-error-rate/

 

概要①デトロイト市警察が顔認証ソフトウェアを証拠として逮捕した黒人被疑者が、「

   証拠不十分」で釈放されました。この一件について、デトロイト市警察は「犯罪

   者の特定に使われる顔認証ソフトウェアの誤認率は96%に達する」と明かした。

   同市において、顔認証ソフトウェアはほとんど黒人に対してのみ使われているた

   め、黒人に対する不当な扱いを示す実例として物議を醸しています。

  ②2018年10月、デトロイト市にある高級小売店から総額3800ドル相当(約41万円)

   の腕時計5個が盗まれました。デトロイト市警察は防犯カメラに映っていた映像

   を用いて顔認証検索を実施。運転免許証の写真と合致したとして、2020年1月に

   ミシガン州に住むロバート・ジュリアン・ボルチャク・ウィリアムズ氏を逮捕しました。

   逮捕されたウィリアムズ氏は警察の尋問中に、「防犯カメラの映像に映ってい

   る男はどう見ても自分ではない」と反論。アメリカ自由人権協会がウィリアムズ

   氏に代わって公式に異議申し立てを行った結果、「顔認証ソフトウェアによる照

   合以外に証拠は存在しない」として、2020年6月に釈放されました。

  ③デトロイト市警察が用いているのは、法執行機関向けのデバイスやシステムを提

   供しているDataWorks Plusの顔認証ソフトウェア。2020年6月29日に実施された

   公開会議の中で、デトロイト市警察のジェームズ・クレイグ署長は、「(犯人特

   定に)このソフトウェアだけを使った場合、95~97%の確率で事件を解決するこ

   とができなくなります。96%の確率で誤認逮捕になると思われます」と語り、こ

   のソフトウェアが犯人と別人を取り違う確率が非常に高いと認めました。

  ④デトロイト市警察が公開した(PDFファイル)資料によると、問題の顔認証ソフト

   ウェアは2020年6月22日までに70回使用されています。この70回のうち、68回が

   黒人を対象とした捜査で、残り2回は人種不明と思われる対象についての捜査だ

   ったとのこと。顔認証に使われた画像は、70回中31回がソーシャルメディアの写

   真、18回が防犯カメラの写真でした。

  ⑤この種の顔認証技術は特に黒人の誤認率が高いという問題がかねてより指摘され

   ており、デトロイト市は2019年末に「ムービーから得られた画像は顔認証検索に

   使わない」という決定を下していました。しかし、ウィリアムズ氏に関する捜

   査は、この決定よりも前に行われたとのこと。

  ⑥DataWorks Plusのゼネラルマネジャーであるトッド・パストリーニ氏は、「実際

   の使用時における精度に関する統計記録は存在しません。問題はソフトウェアの

   使い方にあります」と回答。この種のソフトウェアはあくまで犯人候補を「絞

   り込む」ためのものであり、「特定する」ものではないと説明しました。

  ⑦デトロイト市では捜査のための顔認証技術の利用を停止する議案が市議会に提出

   されています。なお、マサチューセッツ州ボストン市では、デトロイト市に先立

   って顔認証技術を禁止しています。

 

 

 

1.■顔認識技術誤認逮捕が浮き彫りにしたアルゴリズム以外の問題WIRED2020年7月8日

   https://wired.jp/2020/07/08/flawed-facial-recognition-system-sent-man-jail/

 

概要①顔認識ソフトの誤判定をきっかけとするものとしては、米国初の誤認逮捕が2020

   年1月に発生した。逮捕までの一連の捜査を振り返ってみると、顔認識ソフトのア

   ルゴリズムそのものだけでなく、その使われ方の問題も浮き彫りになってくる。

  ②デトロイトの警官が42歳のロバート・ウィリアムズを逮捕したのは、2020年1月。

   計4,000ドル(約43万円)相当の時計数点を、1年3カ月前に店舗から盗んだ容疑

   でふたりの子どもたちの目の前で手錠をかけられ、警察署に連行された。

  ③取調室では、警官から証拠が提示された。事件当夜の監視カメラに映っていた人

   物の画像とウィリアムズの運転免許証の写真が、顔認識ソフトの判定で一致した

   というのだ。ウィリアムズにはアリバイがあったことから、即座に容疑を否認し

       たという。すると警官は、事件当夜の容疑者の写真を示した。そこに写って

   いるのはウィリアムズではなかったのである。「それが大柄な黒人男性であると

   いうことしか、わたしにはわかりませんでした」

  ④ウィリアムズはそのあと30時間の拘束を経て、保釈された。事件への彼の関与

   を示す証拠は顔認識ソフトの判定のみであると考えられることから、警察は

   最終的に容疑を取り下げた。

  ⑤6月24日、ウィリアムズは米国自由人権協会(ACLU)ミシガン支部とともに、デト

   ロイト市警察に対して申し立てを実施し、捜査における顔認識ソフトの使用停止

   を求めた。

  ⑥プライヴァシーの研究者グループや人権擁護団体は、さまざまな理由から顔認

   識技術を批判してきた。特に懸念材料とされてきたのは、非白人の誤認識率が白

   人に比べて高い点である。これが理由で、サンフランシスコからマサチューセッ

   ツ州ケンブリッジまで、さまざまな都市が顔認識ソフトの使用を禁止または制限

   してきた。そして6月24日、ボストン市議会もまた、顔認識技術を禁じる条例案を

   可決した。

  ⑦顔認識技術について考えるときは、この技術をひとつの「ツール」としてではな

   く、人間とアルゴリズム双方の判断が連なった「プロセス」として見るほうがい

   いだろう。これまで有識者たちは、このプロセス内の各段階で、プライヴァシー

   の問題を指摘してきた。例えばウィリアムズのケースでは、誤認逮捕の予防措置

   の欠如が、避けられたはずの逮捕につながったと考えられる。

  ⑧この事件でミシガン州警察は、事件現場の監視カメラの画像と州が保存する

   4,900万人分の画像のデータベースを、顔認識ソフトを使って比較している。そ

   のデータベースには、ウィリアムズの運転免許証の写真も含まれていた。人々は

   自分の写真がこうやって使われることを意図していないだろうが、米国の全成人

   の実に半数がデータベースに自分の写真を載せている。

   加えて米国各地の警察では、犯罪現場の写真と照合するために、ソーシャルメデ

   ィア上の写真や目撃証言に基づいて作成した容疑者の似顔絵、さらには3Dレン

   ダリングまで用いている。

  ⑨ニューヨークでは、警察が違法におこなわれたストップ・アンド・フリスク(不

   審だと思われる人物を警官が引き止めて実施する所持品検査)での逮捕時に撮影

   した顔写真を、顔認識システムのデータベースに登録したことで批難を浴びた。

   ミシガン州警察は今回の誤認識に関する報告書のなかで、顔認識ソフトによる一

   致は逮捕の「相当な理由」には当たらないとした。同警察のガイドラインでは、

   顔認識は容疑者の「身元の特定方法」としてではなく、「捜査の手がかりとして

   のみ」考慮すべきであると規定されている。

   捜査員たちは、容疑者の写真とウィリアムズの写真が顔認識ソフトによって「一

   致」したことを受け、次にウィリアムズの容疑を裏付ける証拠を探した。警官は

   ウィリアムズの電話も、彼にアリバイがあるかどうかも確認しなかったという。

   その代わり警官たちは、事件当時に現場にいなかった外部セキュリティシステム

   のコンサルタントに、ウィリアムズが監視カメラに写っている男性かどうか質問

   した。その女性の答えは、ウィリアムズの逮捕に踏み切るには十分だった。

  ⑩『ニューヨーク・タイムズ』によると、ウィリアムズの写真がスキャンされたと

   き、顔認識ソフトは一致する可能性のある写真のリストを、それぞれの「一致率

   」とともに示していたはずだという。一致率とは、リストの各写真が監視カメラ

   に写った容疑者の画像である可能性の確度を示す数値のことで、顔認識における

   重要な判断材料となる。

   例えば、アマゾンの顔認識技術「Amazon Rekognition」が、連邦議員を犯罪デー

   タベースに載っている人物と誤認したとACLUが発表したとき、アマゾンはACLUが

   基準とした一致率が低すぎたのだと回答した。アマゾンによると、同社では一致

   率が99パーセントの場合を一致とみなす一方で、ACLUは一致率の基準値を

   80パーセントに設定していたという。

  ⑩こうした事情もあり、顔認識に関する議論の流れは規制から禁止へと変化してい

   る。たとえ顔認識による裏付けに関する規制がつくられても、警察はその規制を

   くぐり抜ける方法を見つけるからだ。有識者たちは、顔認識システムによって刑

   事司法制度の濫用が自動化・促進されるのではないかと懸念している。

  ⑩司法省は15年、ファーガソン市警察が財政政策のために黒人の運転手ばかりを狙

   って交通違反切符を切っていると主張した。たった一度の不払いでも逮捕状を執

   行される可能性があったことから、市民たちは高額の罰金を払わざるを得なく

   なっていたのだ。こうした状況で都市に大規模な顔認識システムが実装されれば

   、たまたまカメラに写ったり、ボディーカメラを装着した警官に出くわしたりす

   るだけで、運転手が逮捕の危険に晒されることになる。

 

 

 

 

技術動向

3.■ディープフェイクは実用化の段階へ WIRED 2020年7月26日

   https://www.sankei.com/wired/news/200726/wir2007260002-n1.html

 

概要①広告大手のWPPが、世界中に数万人いる社員に対し、ちょっと変わった企業研修ビ

   デオを送付した。AIの基本的なコンセプトを説明する映像なのだが、プレゼンタ

   ーはビデオを観る社員たち一人ひとりの名前を呼びそれぞれの言語で話している

   そしてこの映像そのものが、AIにどんなことが可能なのかを証明するパワフルな

   デモンストレーションになっている。というのも、話し手の顔も、話す言葉も、

   すべてソフトウェアによって合成されたものなのだ。

   この研修ビデオがディープフェイクと呼ばれても、仕方ないだろう。

  ②見せてもらった初期の映像は動きこそスムーズだったが、韻律は重大な欠点とい

   える。それでも一人ひとりに最適化され、言語までローカライズされた状態で多

   くの相手に届ける能力は、これまでの企業ビデオよりはるかに人を引きつけるこ

   とができるのだと、プレトリアスは語る。「このテクノロジーは、ものすごい速

   さで進歩しています」

  ③こうしたAIが生成するディープフェイク風のビデオの製作は、低コストで時間も

   かからない。新型コロナウイルスの感染拡大による影響で従来の方法によるビデ

   オ撮影が難しく、危険なものになっているいま、それが大きな利点になっている

  ④Synthesiaのツールを使って映像を合成するには、たった数秒しかかからない。

   リストからアバターを選び、台本をテキスト入力し、「ビデオを生成」というボ

   タンをクリックするだけだ。アバターは実在の人物に基づいてつくられており、

   “モデル”となった人物たちは自分のデータでどれだけ多くのビデオがつくられ

   たかによって利用料を受け取る。

   Synthesiaのアルゴリズムは実在の人物の映像を取り込んだあと、合成された音声

   に顔の動きをマッチさせ、新しい映像のフレームを作成する。音声は20以上もの

   言語に対応している。顧客は実在の人物の数分間分のサンプル映像を提供するこ

   とで、独自のアバターをつくったり、環境音や音声もカスタマイズできる。

  ⑤WPPでは法務担当責任者が中心になり、合成されたモデルや画像に関する倫理基

   準の作成を進めている。その基準には、つくられた映像や画像が“本物”ではな

   いことを、いつ、どのように明かすかについてもルールが設けられる予定だ。

 

 

 

2.■「モザイク画像の解像度を64倍にする研究」が人種差別の議論に発展 2020年7月2日

   https://gigazine.net/news/20200702-twitter-ai-machine-learning-racism/

 

概要①計算機科学の分野において功績を収めた人物に贈られるチューリング賞を2018年

   に受賞した、Facebookの人工知能部門におけるチーフ研究者、ヤン・ルカン氏は

   、人工知能および機械学習における人種差別の議論で多くの非難を受け、Twitte

   rアカウントを停止することを発表しました。

  ②きっかけは2020年6月20日に、デューク大学が人工知能アルゴリズムを用いた高

   品質の画像生成に関する研究結果をTwitter上で公表したことから始まりました

   デューク大学が公表したのは、16×16ピクセルのモザイクのような画像を数秒で

   1024×1024ピクセルの精細な画像に変換してしまうという技術。

   デューク大学が行った研究はモザイク画像から詳細な画像を「復元」する技術で

   はなく、人工知能が画像から元画像を類推して「新たな画像を生み出す」という

   技術です。実際、バラク・オバマ前アメリカ大統領のモザイク画像を変換した人

   が、オバマ氏の顔が正しく復元されなかったことに疑問を呈しました。

  ③上記のツイートに対し、ペンシルベニア州立大学のブラッド・ワイブル准教授は

   、「この画像は、人工知能における偏見の危険性を物語っています」とツイート

   そして、ルカン氏がワイブル氏のツイートに対し、「機械学習システムの学習デ

   ータにバイアスがかかっています。この顔をアップサンプリングするシステムは

   、主に白人の写真を含むFlickrFaceHQで事前に訓練されているので、変換結果は

   誰もが白人のように見えます。もしセネガルのデータセットで全く同じ訓練を

   すれば、誰もがアフリカ人に見える結果になるでしょう」とツイートしました。

   人工知能分野において黒人を守る「Black in AI」グループの創設者であり、Go

   ogleで倫理人工知能チームの技術リーダーを務めるティムニット・ゲブル氏は、

   ルカン氏の発言を受けて「このフレーミングにはうんざりしています。多くの人

   が説明しようとしてきたし、多くの学者も説明しようとしてきました。私たちの

   話を聞いてください。機械学習によるデータセットの偏りを単に減らすことはで

   きません」とツイートしました。

  ④顔認識システムや人工知能アルゴリズムにおける人種や性の偏りに関する研究

   で知られるゲブル氏は、長年にわたり人工知能における公平性や倫理性を提唱し

   、「機械学習のデータセットを多様化しよう」と主張してきました。同氏がMITメ

   ディアラボと共同で行った研究では、「市販の顔認識ソフトウェアは、肌の色が

   薄い男性に比べて肌の色が濃い女性の方が誤分類されやすい」ということが明ら

   かになっています。

  ⑤ルカン氏は、自身のコメントはデューク大学が用いた特定のデータセットに対す

   るものであると弁明。また、データの選択に注意を払う必要があるのは「機械学

   習の研究者でなく、機械学習を利用する技術者である」とも述べています

  ⑥しかし、ゲブル氏はルカン氏のツイートに対し「信じられない」と述べ、「私た

   ちは彼のような人々が学ぶべきであると言っています。私たち自身のコミュニテ

   ィで人々を教育しようとしているのです」とツイート。

  ⑦ルカン氏とゲブル氏の約1週間におよぶ議論は、数千件のコメントやリツイート

   を集め、多くの著名な人工知能研究者がルカン氏の説明に不満を表明しました。

   Google Researchの科学者であるデビッド・ハー氏は、「私は敬意を持ってルカ

   ン氏の意見に同意しません。機械学習が人種に偏りのあるデータでベンチマーク

   されている限り、機械学習システムの偏りとして反映されます。偏ったベンチマ

   ークを行った機械学習で、技術者に偏りのないデータによる再訓練を求めるのは

   何の役にも立ちません」とコメントしています。機械学習と人種の問題に関する

   議論には、ルカン氏とゲブル氏を筆頭に人工知能研究者や人種差別に関する活動

   家など多くの人々が参加。議論だけでなく、ルカン氏かゲブル氏のどちらかを単

   に攻撃するだけのツイートも多く集まりました。

  ⑧6月25日、ルカン氏は「私は、AIの倫理と公平性に関するゲブル氏の仕事をとて

   も尊敬しています。私は偏りが人工知能によって増幅されないことを確認するた

   めに働くことについて深く気にかけています。ここでの伝え方が話題を呼んでし

   まい申し訳ありませんでした」とツイートし、ゲブル氏に謝罪しました。

   6月29日にルカン氏はTwitterで「先週の投稿に続いて、Twitterやその他の手段

   で互いに攻撃するのをやめてください。 特にゲブル氏や私の投稿に対して批判的

   であったすべての人への攻撃を停止してください。言葉であろうとなかろうと衝

   突は有害であり、逆効果にしかなりません。私はあらゆる形態の差別に反対しま

   す。私は自分の価値観と信念についてFacebookに投稿をしました。これが、Twi

   tterでの最後の重要な投稿になります」とツイートし、アカウントへの投稿を

   停止することを公表しました。

  ⑨Twitter上での議論を受け、デューク大学の研究チームも論文を6月24日に更新し

   ました。論文には「全体的に、StyleGANからのサンプリングは、有色人種の顔よ

   りも白人の顔の方がはるかに頻繁に得られるようです。生成された写真は人種的

   な偏りを示しており、白人を表す写真の72.6%が白人を表しています。アジア人

   は13.8%、黒人は10.1%とかなり少なく、インド人は写真のわずかな割合の

   3.4%を示しています」と付け加えられています。

 

 

 

1.■ディズニーが高解像度な完全自動顔交換アルゴリズムを開発 2020年6月30日 

   https://gigazine.net/news/20200630-high-resolution-neural-face-swapping/

 

概要①画像や動画に写っている人の顔を別の人の顔と全自動で置き換えるアルゴリズム

   をディズニーリサーチスタジオとチューリッヒ工科大学の研究チームが開発した。

  ②実際にこの手法を用いて行う顔交換がどんなものなのか、映像が公開されてい

   ます。まず登場したのは男性が話をしている映像。4つ並んでいて髪型や輪郭は

   同じですが、目・鼻・口に関してはまったくの別人。

   これは、左端が元のままで、右3つはそれぞれ別人の顔と交換したもの。

  ③研究チームでは、対象となる人物の顔の主立った点を検出した上で1024px四方の

   解像度に収め、同様にして作成した他の人物の顔との置き換えを行いました。

   自由自在に顔の置き換えができます。

  ④また、単に顔を交換するだけではなく、その精度を高める技術も盛り込まれて

   います。たとえば以下の女性の表情は静止画だとわかりにくいですが、目や唇の

   ように目印となる部分を安定化させています。右側は安定化が行われていないた

   め、じっと見ていると目や唇がパーツとして微妙に動いてしまっています。

  ⑤2017年に登場した「ディープフェイク」との比較も行われています。ディープフ

   ェイクもかなり破綻は少ないのですが、ヒゲなどの鮮明さでは今回の技術が優

   れていることがわかります

 

 

 

 

その他

7.■世界一の「監視都市」は北京、上海、ロンドン… ハンギョレ 2020年7月28日

    http://japan.hani.co.kr/arti/international/37353.html

 

概要①世界の主要都市のうち、公共の監視カメラ(CCTV)が最も多いのは中国の北京で、

   115万台が設置されていることが分かった。英ロンドンが62万台で3位、インドの

   デリーが42万台で5位だった。ソウルは4万台で44位だった。

  ②27日、英国の技術専門メディア「コンパリテック(comparitech)」の報道によると

   、監視カメラが最も多く設置されている上位20都市のうち16都市が中国の都市だ

   った。北京が115万台で1位、上海(100万台)が2位、太原(46万5000台)が4位

   続いて深セン、杭州、天津、成都、広州、無錫、重慶、蘇州、長沙、ハルビン、

   青島、南京、武漢が20位内に入った。

  ③コンパリテックは、全世界の人口の多い150の都市を対象として、政府の報告書、

   警察のホームページ、ニュース記事などを基に、公共機関が設置した監視カメラ

   の台数などを調査した。

  ④中国の都市以外では、上位20位内には英国が1都市(ロンドン)、インドはデリー

   (5位)、ハイデラバード(共同10位、30万台)、チェンナイ(15位、27万台)の3都市

   が入った。韓国はソウルと釜山が調査対象となったが、ソウルは4万883台で44位

   、釜山は780台で111位だった。

  ⑤人口に対する監視カメラの設置台数が最も多い都市は中国の太原だった。太原の

   人口は389万人、監視カメラは46万5000台で、人口1000人当たり119.57台が設置

   されていた。中国の無錫が人口1000人当たり92.14台で2位、ロンドンが67.47台で

   3位だった。ソウルは人口1000人当たり4.1台で53位、釜山は1000人当たり0.23台

   で105位だった。

  ⑥コンパリテックは、監視カメラの数と犯罪率の相関関係はほとんどないと発表。

   人口に対する監視カメラの数が1、2位の太原と無錫は、犯罪指数では51.47と7.84

   で、大きな差を示した。同3位のロンドンは、犯罪指数は52.56だったが、8位の青

   島は7.42ではるかに低かった。監視カメラの設置比率と関係なく犯罪が発生して

   いるということだ。

  ⑦今回の研究は、公共機関の監視カメラを対象にしたものであり、実際とは異なる

   可能性がある。情報通信データ提供企業IHSマーケットによる別の報告書によると

   2018年現在で中国は住民4.1人当たりに1台の監視カメラが設置されており、

   米国は4.6人当たりに1台が設置されていると推定される。

  ⑧韓国も民間を含めれば監視カメラの台数ははるかに多いとみられる。2014年の

   統計庁による調査結果「CCTV(監視カメラ)設置の現状」によると、ソウルが

   78万5000台、釜山が27万1000台など、全国に367万6000台の監視カメラが設置さ

   れていた。13人に1台の割合となっている。

 

 

 

6.■安全のため、どこまで「見られること」を受け入れるのか 朝日 2020年7月5日

   https://globe.asahi.com/article/13511688

 

概要①中国で取材しているとたびたび、当局者に、待ち伏せや付きまといで取材を遮ら

   れた。その時の当局側の決まり文句が、「為了?的安全)的安全(あなたの安全の

   ためです)」。

    ②スマホに凝縮されたテクノロジーの進化はさらに問題を複雑にする。プライバ

   シーが筒抜けになろうが、監視されようが、効率的なサービスがもたらす圧倒的

   な便益を私たちは享受できるようになったからだ。

  ③カナダ・クイーンズ大学教授で監視社会を研究するデイヴィッド・ライアンは「

   見る側と見られる側の力の均衡をどう保つかということはとても大きな問いだ。

   この監視のありかたは適切か、人を中心に考えられているか、企業や政治家任せ

   にせず確認し続けることが大切になる。技術でどんな問題も解決できると考える

   ことは危険だ」と話す。

 

 

 

5.■中国製の監視カメラが設置されたケニアで監視社会について考えた。 朝日 2020年7月6日

   https://globe.asahi.com/article/13511805

 

概要①中国がアフリカに「監視社会システム」を輸出している、という話を聞いたのは

   昨年秋のことだった。中国の習近平国家主席が、世界のデジタル覇権を制するた

   め力を入れている「デジタルシルクロード」の好例だという話だった。ケニア

   へ飛んだ。

  ②2月上旬、首都ナイロビに着くと、まさに街は監視カメラだらけだった。

   交差点にはキノコの形をしたカメラが2~3個ずつついている。時おり、下半分が

   ぐるっと回転し、街ゆく人をじろりと見渡しているみたいだった。交差点だけで

   なく、店や会社が並んでいる通りの軒下にも取り付けられていた。

   夜になると、さらに監視カメラの存在を感じる。車に乗り、路上のカメラの下を

   通るたび、ピカッと白い光を浴びるのだ。

  ③ファーウェイはケニア政府、同国通信最大手サファリコムと手を組み、2015年か

   ら監視カメラの設置を進めている。交差点などにあったキノコ型カメラは、特定

   の人物をズームし、動画や写真を撮ることができる。警察の指令センターとつな

   がっており、特別なスマートフォンを持つ警官は、何かあれば、端末から映像を

   見て現場に駆けつける。ナイロビと同国第2の都市モンバサの1800カ所以上に取

   り付けられている。

  ④これとは別に、路上に車監視用のストロボ付きカメラが数百カ所にある。ナンバ

   ープレートや車種を識別し、車内の人物も撮影でき、盗難車や容疑者が乗った車

   を追うことができる。誰が、いつ、どこを通過したか、すべて調べることができ

   るのだ。ファーウェはこうしたカメラや端末だけでなく、通信設備、ソフトウェ

   アも含めたシステム全体を供給している。

  ⑤16年以降、ケニアの政権与党と、中国共産党の幹部を養成する共産党校の幹部が

   相互に使節団を送りあっている。そこで中国側は、「中央集権化」を進めてきた

   ことが中国の成功の決定的要因だったとケニア側に講義。「党の下位のレベルは

   上位に従い、少数は多数に従い、個人は組織に従う」。これこそが、党を強くし

   、国の安定につながると説いた。まさしく中国の全体主義的な統治手法を、国造

   りの「秘訣」として伝授しているのだ。「中国式のイデオロギーは、アフリカの

   政権与党にとっても(国民を統治・管理するうえで)とても便利なものだからだ」

  ⑥ケニア政府もこうした懸念にこたえるため、昨年11月、新たな「データ保護法」

   を成立させた。「国の安全保障や公共の利益のために必要であれば、この法律の

     適用が除外されると規定されている」と指摘する。除外の範囲は広範で、例えば

   テロ対策や新型コロナウイルス防止などの理由であれば、ケニア政府の行う個人

   情報収集の多くは適用外と解釈される可能性があるという。

  ⑦ファーウェイはセーフシティを中国をはじめ、アフリカ、南アジア、中南米など

   90カ国以上、230の都市で展開。いまこの瞬間も、計10億人以上の人々の動きを

   カメラが追っている。

 

 

 

4.■中国製ネットワークカメラに管理者権限を奪取できるバックドア 2020年2月7日

   https://gigazine.net/news/20200207-xiongmai-backdoor/

 

概要①今回も中国製のファームウェアを搭載したネットワークカメラなどのIoT機器で管

   理者権限を奪取できるバックドアの存在がYourChief氏によって報告されています

   ネットワークに接続されたカメラなどのデバイスに特定の信号を送ることで、デ

   バイスの管理者権限を奪取しTelnet経由で遠隔操作できてしまうというものです

   。中国の企業であるXiongmai製のファームウェアを搭載した一部デバイスが対

   象とのこと。Xiongmai製のデバイスは2016年にもユーザー名とパスワードがデフ

   ォルトのままだったため、マルウェアに感染してしまう被害が報告されています。

  ②バックドアを有効にするための具体的な検証方法も報告されています。バック

   ドアを持つデバイスは、もともとTCPの一部ポートが開いている状態とのこと。

   そのポートに接続した上で「OpenTelnet:OpenOnce」という文字列を送信します。

   文字列を受信したデバイスはランダムな8桁の数字を含んだ「randNum:XXXXXXXX」

   という文字列を返してくるので、同じく「randNum:XXXXXXXX」をデバイスに送信

   した後、先ほどの数字とバックドアを持つデバイスのデフォルトパスワード「2wj

   9fsa2」を組み合わせた文字列「XXXXXXXX2wj9fsa2」をデバイスに送信します。

   認証に成功すると、デバイスから「verify:OK」という返答があります。続いて

   デバイスにもう一度「Telnet:OpenOnce」の文字列を送信すると、Telnetのサー

   ビスがデバイス側で起動します。あとはユーザー名「root」とパスワードを用い

   て、通常の使い方通りTelnetを用いて接続すれば、管理者権限でデバイスを操作

   できるようになるとのこと。ルートユーザーのパスワードはファームウェアから

   抽出したファイルをhashcatを用いて解析することで判明しており、検証方法と

   あわせて公開されています。

  ③実際にバックドアを突くことができるプログラムも用意されています。YourChie

   f氏は「もしこのバックドアを持つデバイスを使用している場合は、すぐに買い換

   えを検討してください。買い換えが難しい場合はデバイスをネットワークから隔

   離してください」と提言しています

 

 

 

3.■防犯カメラ映像をのぞき見できてしまう「insecam」レビュー 2020年7月18日

   https://gigazine.net/news/20200718-insecam/

 

概要①世界各地に設置されている防犯カメラの映像をリアルタイムで見ることができる

   ウェブサイトの「insecam」は、記事作成時点で1万台以上の防犯カメラの映像を

   見ることができます。パスワードの設定やアクセス制限が行われていない防犯カ

   メラが無差別に公開されており、日本国内の防犯カメラも1000台以上が公開され

   ています。

  ②https://www.insecam.org/

   上部のメニューから「Countries」を選択すると、防犯カメラの映像を見られる

   国の一覧が表示されます。かっこ内の数字は防犯カメラの数を表しており、記事

   作成時点で日本では1333台の防犯カメラが登録されていました。試しに「Japan

   」をクリックしてみると……日本にある防犯カメラの映像がサムネイル形式で表

   示されます。公開されている防犯カメラの映像はリアルタイムで更新され、何が

   映し出されるかは分からないので注意が必要。例えば「Tokyo」と入力し検索ボタ

   ンを押せば、東京にある防犯カメラに絞り込むことが可能。防犯カメラの映像だ

   けでなく、防犯カメラが設置されている位置や機種など、詳細な情報を確認する

   ことができます。なお、中には詳細を確認できない防犯カメラもあります。

  ③もし自分が管理している防犯カメラがinsecamにあった場合は、防犯カメラにパス

   ワードを設定することでinsecamから映像を削除可能。パスワードを設定せずにi

   nsecamから削除したい場合は、上部メニューの「Contacts」にあるメールアドレ

   スから削除の申請をすることができます。

  ④FAQには「insecamはカメラをハッキングしているのではなく、パスワード保護が

   ないカメラだけをリストしている」という内容が書かれています。insecamで公開

   対象となっているカメラはインターネットに接続されている防犯カメラで、PCに

   接続しているUSBカメラやノートPCの内部カメラは扱われていないそうです

 

 

 

2.■「あっ、熱画像カメラに下着まで映ってる…」 朝鮮日報 2020年7月3日

     http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/07/03/2020070380117.html

 

概要①コロナ防疫を理由に建物の入り口に設置してある熱映像カメラが、早くも到来し

   た暑さの中で物議を醸している。薄着になることで、一部の熱画像カメラが下着

   の輪郭まで感知し、モニター画面に表示してしまうという困ったことが起きてい

   るからだ。とりわけ女性の場合、下着のスタイルによってはビキニを着ているか

   のように映ることもあり「プライバシーの侵害ではないか」という反応も見られる

  ②6月初めから生徒が夏服を着用し始めた忠清南道天安のある高校でも、騒動にな

   る一幕があった。夏服の素材が薄いせいで、一部の女子生徒の足のラインが映る

   ということが起きたのだ。「業者に問い合わせて、一般の監視カメラのようにリ

   アルタイム映像で映していたのを、頭の上に体温だけが表示される形式に変え

   た」と説明した。

  ③延世大学図書館を毎日利用する就職準備生のイムさん(31)は「熱画像カメラが

   設置されている出入り口を通るたび、ジャケットを着て身をすくめて通り抜ける」

 

 

 

1.■家政婦が80代女性窒息死させる、防犯カメラに犯行の様子中国 2020年5月13日

   https://news.biglobe.ne.jp/international/0513/rec_200513_3287904264.html

 

概要①中国でこのほど、60代の家政婦が、世話をしていた80代の女性を窒息死させる様

   子を捉えた防犯カメラの映像がネット上に公開され、注目されている。

     江蘇省リツ陽市でこのほど家政婦の虞(ユー)がベッドで横になっていた女性

   の顔をタオルで覆った上で、女性の胸の上に座り、女性が息絶えるまで、手に持

   っていた扇子をあおぐなどしていた。

  ②犯行後も落ち着いた様子で女性の息子に電話で連絡。寿衣(死者に着せる着物)

   に着替えさせるのを手伝いながら、「多くの人の死を見送ってきたので、よく知

   っている」などと話していた。

  ③女性の家族が防犯カメラの映像を確認し、警察に通報した。

 

ピックアップ

  • CPEサブミッター
  • メールマガジン登録
  • 月例セミナーのご案内と参加申込フォーム
  •     
  • 岩見守和セキュリティレポート

ASISインターナショナル日本支部

  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 連絡フォーム
  • ASISについて
  • 活動紹介
  • 月例セキュリティセミナー
  • セキュリティ資格
  • 入会案内
  • 投稿記事
  • 岩見守和セキュリティレポート
ページトップへ

© ASIS International Japan Chapter