ASISインターナショナル日本支部

  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 連絡フォーム
  • ASISについて
    • ASIS日本支部について
  • 活動紹介
  • 月例セキュリティセミナー
    • 今までに行われたセミナー
    • 月例セミナーのご案内
  • セキュリティ資格
  • 入会案内
  • 投稿記事
  • 岩見守和セキュリティレポート

岩見守和セキュリティレポート

ASISインターナショナル日本支部 > [岩見守和]セキュリティレポート > 監視カメラ記事 2020年8月

監視カメラ記事 2020年8月


——————————————————————————
監視カメラ記事 2020年8月
——————————————————————————-
ドライブレコーダー
1.■車に乗り込み暴行しドラレコ奪った疑い 直前にトラブル 朝日 2020年8月8日

監視カメラと捜査
1.■逮捕の証拠は「足紋」 出番まれも身元特定の新たな手段へ 産経 2020年8月30日 

監視カメラの効果
13■道に横たわった男性ひき逃げ 容疑の会社員逮捕 大阪 産経 2020年8月27日
12■パチンコ店で窃盗容疑 印南町役場職員逮捕 日高新報 2020年5月22日
11■ガス点検装う強盗、神奈川県内で相次ぐ 産経 2020年8月28日
10■動画 深夜に逆さづり…子豚や子牛が大量盗難 カメラは捉えた朝日2020年8月28日
9.■吹田3600万円強盗 押し入った疑いで少年2人逮捕 毎日新聞2020年8月26日
8.■米国籍男、店で大麻入りの袋落とす…防犯カメラ映像確認 読売 2020年8月27日
7.■エコバッグを万引、容疑で女逮捕 転売目的か 京都 産経 2020年8月26日
6.■ALSOK警備員、マスターキーで侵入か…弁護士事務所 読売 2020年8月25日
5.■中学生の胸触った疑い ジャンプ連載アクタージュ原作者逮捕 毎日2020年8月8日
4.■「茶色い猫知らないか」猫の捜索装い空き巣疑い 3県被害 産経 2020年7月31日
3.■銀座で男性連れ去られたか 逮捕・監禁容疑で捜査 産経 2020年8月19日
3.■銀座の路上で60代連れ去り→無事保護 犯人と面識なし 朝日 2020年8月19日
2.■バイク盗まれ、インスタで情報提供呼びかけ…容疑者発見 読売 2020年8月21日
1.■365万円相当のレンズ窃盗容疑 自称カメラマン逮捕 毎日新聞2020年8月9日

犯罪の手口と傾向
15■レジ袋有料化で目立つマイバッグ万引 需要増のスーパー苦慮 産経2020年8月18日
14■エコバッグで増える万引き、悩む店側 朝日 2020年8月13日 
13■コンビニが特殊詐欺の拠点に 水際作戦実行中、係も倍増 朝日 2020年8月28日
12■キャンター盗難、相次ぐ 狙われる旧式「本当に悔しい」 朝日 2020年8月24日 
11■群馬各地で豚670頭盗難 7月上旬から計7回の被害 産経 2020年8月24日 
10■陽光発電所の銅線盗む 容疑で2人逮捕 産経 2020年8月26日 
9.■「茶色い猫を知りませんか」不審インターホンの2人 埼玉 毎日2020年7月31日
8.■詐取カードで50万円引き出す 19歳少女逮捕 警視庁 産経2020年8月18日
7.■がス会社装い現金奪う 男2人逃走、アポ電か 千葉 産経 2020年8月20日 
6.■「盗撮ハンター」手口110万円恐喝 男女逮捕「毎週やった」 産経2020年8月3日 
5.■休業・営業短縮の店で盗難続く 25都道府県で165件 朝日 2020年8月7日
4.■特殊詐欺被害、上半期は128億円 コロナ便乗は42件 朝日 2020年7月30日
3.■シノギは焼肉店…勢力衰退で先細りも身近に潜む暴力団 産経 2020年8月6日 
2.■マッチングアプリで「女性100人だました」男を再逮捕 朝日 2020年8月13日
1.■道路通行料を142万円着服 290円ずつ…10年間 朝日 2020年8月21日

海外
11■監視時代にあらがうためのファッション──ステルス技術 wired 2020年6月11日
10■米国急増住宅用監視カメラが、暮らしの“すべて”を記録するwired 2020年1月5日
9.■米で民間の防犯カメラが、警察の監視にも使われ始めた wired 2020年8月22日
8.■「電柱に隠しカメラが設置されており市民を監視している」との報告 2020年5月14日
7.■「監視技術の地図」が全米に“監視の目”が広がっている現実wired 2020年8月7日
6.■小笠原みどりの「データと監視と私」 朝日 2020年7月31日
5.■「鍵穴に鍵を挿した時の音」から合鍵を作られる危険がある 2020年8月19日
4.■AIにより発展する中国の監視システムはどのような進化を遂げるのか?2020年8月6日
3.■AI偽動画の嘘を、認証技術とブロックチェーンが暴き出す wird 2019年3月25日
3.■「ネットにアップした顔写真が勝手に個人情報と一緒に収集されている」2020年3月26日
2.■フェイク画像や偽情報を「Photoshop」が暴く? 編集履歴共通規格 2020年8月18日
1.■微妙な加工でAIを混乱させて顔写真が勝手に利用されるのを防ぐ技術2020年8月5日

 

ドライブレコーダー
1.■車に乗り込み暴行しドラレコ奪った疑い 直前にトラブル 朝日 2020年8月8日
https://www.asahi.com/articles/ASN88227JN87UTIL039.html

概要①交通上のトラブルから相手の車に乗り込み、暴行してドライブレコーダーを持ち
去ったとして、警視庁は7日、埼玉県所沢市荒幡の職業不詳(53)を強盗致傷の
疑いで逮捕し、発表した。容疑を一部否認しているという。
②7月30日午前5時45分ごろ、東京都世田谷区大原2丁目の路上で、赤信号で止まっ
ていた会社員男性(35)の乗用車の助手席に乗り込み、男性に暴行を加え、ドラ
レコ1個(3万円相当)を配線ごと取り外して奪った疑いがある。
③容疑者がバイクを運転中、車線の減少で後方に合流してきた男性の車からクラク
ションを鳴らされたといい、約1・5キロの間、走行しながらトラブルになってい
た。信号で車に横付けして怒鳴ったところ、「ドラレコで録画している」と言わ
れたという。「暴行はしていない」と供述。ドラレコは「捨てた」と話しており
、見つかっていないという。警視庁は証拠隠滅を図ったとみてトラブルの経緯
を詳しく調べている。

 


監視カメラと捜査
1.■逮捕の証拠は「足紋」 出番まれも身元特定の新たな手段へ 産経 2020年8月30日 
https://www.sankei.com/west/news/200830/wst2008300002-n1.html

概要①指紋と同様に、足の皮膚にも人によって異なる紋様「足紋(そくもん)」がある
。大阪府警が7月、少年3人を逮捕した強盗事件では、現場に残された足紋が容
疑者の特定に大きな役割を果たした。指紋と比べ認知度が低く、はだしでなけれ
ば採取できないことから捜査に役立つ場面はまれだが、靴に守られている足裏の
特徴を生かし、災害時の身元特定に活用しようと模索する動きも始まっている。
②大阪府羽曳野市の路上で7月21日夕、男子高校生(16)が、折り畳みナイフ
を持った面識のない少年3人に取り囲まれた。3人は、男子高校生を近くのコン
ビニエンスストアに連れて行き、ATMで引き出させた1万円を奪って逃走した。
通報を受けてコンビニの防犯カメラを調べていた捜査員は、ある場面に着目した
。少年の1人がなぜか靴を脱ぎ、素足で店内を歩き回っていたのだ。
「足紋がとれる」。捜査員の読み通り大量の足紋が見つかった。
現場周辺の防犯カメラ映像などから、容疑者の絞り込みが進み、捜査対象となっ
た1人の足紋を府警が把握していたことから、コンビニに残された約30の足紋
と照合。一致したことを証拠の1つとして、府警は同月27日、強盗容疑で16
歳の少年3人を逮捕した。
③足紋は主に足の指の付け根付近で採取し、指紋と同じく人によってそれぞれ特徴
があり、「終生不変」でもある。指紋に比べ認知度が低いのは、事件で活用され
る頻度が低いからだ。路上での事件はもちろん、屋内の事件でも、ほとんどの犯
人は靴や靴下を着用している。このため、容疑者を逮捕しても足紋を採取してい
ない警察本部もある
④平成23年8月に広島市中区で夫婦が殺害された事件では、直後に血の付いた足
紋を広島県警が採取。約3カ月後、20代の男が逮捕されたが、男は4年前にも
別の強盗事件で逮捕されていたことが判明した。ただ、県警は前回の逮捕時に足
紋を取っておらず、有力な証拠を捜査に生かすことはできなかった。
⑤大阪府警では昭和40年代から採取を継続し、延べ約32万人分を保管している
。採取の契機となったのは、未解決事件の現場に足紋が残っていたことだった。
⑥指紋のような検索システムは構築されておらず、手作業で鑑定する必要があるな
ど、出番が少ないゆえの課題もあるが、ある府警幹部は「今回のように防犯カメ
ラ映像とうまく結びつければ、容疑者の特定に大きな役割を果たすことができ
る」と強調する。
⑦事件では存在感が薄いが、大規模な自然災害が相次ぐ中で、新たな身元確認方法
として活用する動きが出ている。
退職した警察官や大学教授などが所属する「全国足紋普及協会」(東京)による
と、足の裏は指より皮膚が硬い。事件現場では靴の存在が障壁となるが、身元確
認では、遺体が傷ついていても形状が残りやすいという利点に変わる。
プライバシー保護でのメリットもある。指紋はスマートフォンなどの生体認証に
使われることが増え、情報が流出すれば影響が大きいが、足紋はその懸念は少な
い。同協会は数年前から全国で講習会を開き、一般市民に自身の足紋を正確に採
取し、保管しておく方法を指導している。「行方不明になった高齢者の確認など
にも活用できる。自分のことを証明するための万が一の備えとして、有効な手段
になる」と話している

 

 

監視カメラの効果
13■道に横たわった男性ひき逃げ 容疑の会社員逮捕 大阪 産経 2020年8月27日
https://www.sankei.com/west/news/200827/wst2008270006-n1.html

概要①東大阪市の市道で横たわっていた男性をワゴン車でひき、そのまま逃走したとし
て26日、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑い
で、同市藤戸新田の会社員(50)を逮捕した。「事故を起こしたのは間違いな
いが、人だと思わなかった」と容疑の一部を否認している。
②26日午前4時35分ごろ、東大阪市荒本の市道で、近所に住む(60)をひい
て死亡させ、そのまま逃走したとしている。
③周辺の防犯カメラの映像などから事故を起こした車両を特定し容疑者割り出した

 

12■パチンコ店で窃盗容疑 印南町役場職員逮捕 日高新報 2020年5月22日

パチンコ店で窃盗容疑 印南町役場職員逮捕

概要①田辺市のパチンコ店で他人の財布を盗んだとして、田辺署は22日印南町役場職
員(31)を窃盗(置き引き)の疑いで逮捕した。
②2月11日(祝日)午後3時38分ごろ、パチンコ店内で田辺市の男性(28)
所有の現金5万500円等が入った財布を盗んだ疑い。スロット台を挟んで正面
向かいに座っていて、男性が台の上に財布を置いていたのを盗んだという。
③財布がなくなっているのに気づいた男性がその日に田辺署に被害届を提出。防犯
カメラなどから容疑者を割り出し、この日、自宅近くで通常逮捕した。

 

11■ガス点検装う強盗、神奈川県内で相次ぐ 産経 2020年8月28日
https://www.sankei.com/affairs/news/200828/afr2008280001-n1.html

概要①27日午後1時半ごろ、川崎市多摩区の住宅で2人組の男が住人の60代女性の
手足を粘着テープで縛り、現金数万円を奪って逃げた。午後6時ごろには神奈川
県鎌倉市の住宅で、男が住人の60代女性に刃物を突き付けて現金を奪い逃走。
いずれもガスの点検を装っており、県警は関連があるとみて、調べている。
②川崎市の住宅では同日昼すぎ、「これからガスの点検に行く」と電話があり、作
業着姿の2人が訪問した。女性の案内で台所まで進んだところで態度を急変。手
足を拘束し「金を出せ」と脅し、現金の保管場所やキャッシュカードの暗証番号
を聞き出した。奪ったカードを使い、口座から現金も引き出されており、被害の
総額を調べる。女性にけがはなかった。
③女性は夫と2人暮らし。当時、夫は外出中だった。午後2時20分ごろ、テープ
をほどいた女性が110番通報した。

 

10■動画 深夜に逆さづり…子豚や子牛が大量盗難 カメラは捉えた朝日2020年8月28日
https://www.asahi.com/articles/ASN8X3QDPN8WUHNB00B.html

概要①群馬県や栃木県で、豚や牛が次々と消えている。群馬では子豚を中心に670匹が
姿を消した。子牛5頭が被害に遭った栃木では、深夜に逆さづりで運ばれる様子
が防犯カメラに映っていた。
②栃木県足利市の田園地帯にある畜産団地。22日午後10時半ごろ、1台の車が牛舎の
横に止まった。暗闇の中、出てきたのは短パン姿の3人組。顔にはマスク。1人が
見張り、2人が子牛3頭を逆さづりにして次々と車の中へ運び込んだ。わずか30分
の出来事だった。一部始終を防犯カメラが捉えていた。
③被害に遭った鶴田ファーミングの鶴田一弘社長(57)は「先代から半世紀、牛の
繁殖を手がけてきたが6月に初めて子牛2頭を盗まれ防犯カメラを取り付けていた
盗まれたのは黒毛和牛の生後4週間ほどの子牛(各約50キロ)だった。
3人組は手慣れていた。牛を何らかの方法で気絶させて暴れないようにしたとみら
れ、左右の前脚と後ろ脚をテープで縛っていた。
畜産団地には幾つも牛舎が並び、約2千頭の牛がいる。周辺に人通りはまずない。
風通しのいい牛舎は人の出入りも難しくはない。日中はスタッフがいるが、夜は
ほぼ無人だ。残り:978文

 

9.■吹田3600万円強盗 押し入った疑いで少年2人逮捕 毎日新聞2020年8月26日
https://mainichi.jp/articles/20200826/k00/00m/040/003000c

概要①大阪府吹田市で7月、民家に3人組の男らが押し入って現金約3600万円が奪われた
事件で、府警は25日、兵庫県内の少年2人(いずれも17歳)を強盗傷害などの疑
いで逮捕した。2人は暴走族に所属していたとみられ、他にも男1人が関与したと
みて調べている。
②7月20日午後7時20分ごろ、吹田市千里山西5の民家に押し入り、元会社経営者の男
性(76)に催涙スプレーを吹きかけ、金庫から現金約3600万円と腕時計2個(計約
340万円相当)などを奪ったとされる。男性は手足を粘着テープで縛られ、両膝
に軽傷を負った。
③侵入した男らがインターホンで宅配業者を名乗る様子が録画されていた。事件後
、現場付近から走り去るワゴン車が複数の防犯カメラに映っており、車の所有者
の親族である少年が容疑者の1人として浮かんだ。

 

8.■米国籍男、店で大麻入りの袋落とす…防犯カメラ映像確認 読売 2020年8月27日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200827-OYT1T50151/ 12:26

概要①高知県警高知署は26日、米国籍の派遣職員の男(57)(高知市を、大麻取締
法違反(所持)容疑で逮捕した。7月21日午後3時30分頃、高知市内の店舗
で、大麻0・07グラムを樹脂製の袋に入れて所持した疑い。また、8月26日
に自宅で若干量の大麻を所持した疑い。

②7月に訪れた店で大麻入りの袋を落とし、防犯カメラの映像で男のものと確認。
26日に自宅を捜索したところ、さらに大麻が見つかった。容疑を認めている。
③男は県外の団体から派遣され、今年4月から7月中旬まで県内の複数の高校で外
国語指導助手を務めていた

 

7.■エコバッグを万引、容疑で女逮捕 転売目的か 京都 産経 2020年8月26日
https://www.sankei.com/affairs/news/200826/afr2008260018-n1.html

概要①エコバッグなどを万引したとして、京都府警宇治署は26日、窃盗容疑で京都市
伏見区のアルバイトで韓国籍の女(51)を逮捕した。自宅からは150点のエ
コバッグが見つかっており、「(盗んだエコバッグは)インターネットでフリー
マーケットに出品した」と容疑を認めているという。
②7月12日午後6時ごろ、京都府宇治市の大型商業施設内の生活雑貨店で、
エコバッグ5点と保冷バッグ1点の計6点(計約1万4千円相当)を万引した
③防犯カメラの映像などから女が浮上。転売目的で犯行を繰り返していたとみて余
罪についても調べる方針。

 

6.■ALSOK警備員、マスターキーで侵入か…弁護士事務所 読売 2020年8月25日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200825-OYT1T50023/

概要①勤務先の会社が警備を担当するビル内で金品を盗もうとしたとして、警視庁丸の
内署が「ALSOK東京」の社員の男(26)を窃盗未遂容疑などで逮捕した
②男は7月22日夜、同社が警備を担当する千代田区のビル内の弁護士事務所に侵
入し、金品を盗もうとした疑い。調べに容疑を認め、「同じ弁護士事務所でこれ
までに数回現金を盗んだ」ALSOK東京が管理するマスターキーを使って弁護
士事務所の中に入ったという。
③警備員の制服姿で室内を物色する姿が防犯カメラに映っており、同事務所が被
害を届け出た

 

5.■中学生の胸触った疑い ジャンプ連載アクタージュ原作者逮捕 毎日2020年8月8日
https://mainichi.jp/articles/20200808/k00/00m/040/170000c

概要①路上で女性にわいせつな行為をしたとして、警視庁中野署は8日中野区自称漫画
原作者(29)を強制わいせつ容疑で逮捕した。容疑を認めているという。
②6月18日午後8時ごろ、同区の路上で、歩いて帰宅途中の女子中学生に後ろから自
転車で近づき、追い抜きざまに胸を触ったとしている。防犯カメラの映像などか
ら浮上した。中野区の住宅街では同日午後9時ごろにも、同様の手口で別の女子
中学生が被害に遭う事件があり、同署は関連を調べている。

 

4.■「茶色い猫知らないか」猫の捜索装い空き巣疑い 3県被害 産経 2020年7月31日
https://www.sankei.com/affairs/news/200731/afr2007310013-n1.html

概要①飼い猫を捜すふりをして住宅を訪れ、留守を確認する手口で空き巣を繰り返した
として、埼玉県警は31日、窃盗などの疑いで、同県春日部市の無職(24)=
窃盗罪などで公判中=ら男2人を追送検した。埼玉、千葉、群馬の3県で起訴分
を含め計54件、総額約1800万円の被害を裏付け、捜査を終えた
②2人は住宅街を回って不要品を買い取る仕事をしていたが、容疑者が「盗んだ方
が金になる」と提案したという。「茶色い猫を知らないか」と尋ね回る不審者が
いるとの情報提供が相次ぎ、県警は、防犯カメラの映像解析や被害品が売却され
た質店への捜査で、容疑者を特定した

 

3.■銀座で男性連れ去られたか 逮捕・監禁容疑で捜査 産経 2020年8月19日
https://www.sankei.com/affairs/news/200819/afr2008190001-n1.html

概要①18日午後5時ごろ、東京都中央区銀座の路上で、「男性が車で連れ去られるの
を見た」と通行人から110番通報があった。、目撃者の証言や周辺の防犯カメ
ラの捜査から複数の男らが年配の男性を白い車に無理やり押し込んだとみられる
②同署は逮捕・監禁容疑などを視野に男らの行方を捜査。千葉県内で男性が解放さ
れたとの情報もあり、確認を急いでいる。

 

3.■銀座の路上で60代連れ去り→無事保護 犯人と面識なし 朝日 2020年8月19日
https://www.asahi.com/articles/ASN8M2GSPN8LUTIL058.html

概要①東京都中央区銀座8丁目の路上で18日午後5時15分ごろ、3人組の男が男性を車に
押し込んで連れ去った。男性は中国籍の60代の化粧品会社役員で、千葉県浦安市
内で同午後10時ごろ解放され、交番に駆け込んで保護された。目立ったけがはな
いという。同庁は逮捕監禁事件として捜査している。
②男たちは、自転車に乗っていた男性を白色のミニバン型の車の中で待ち伏せ、催
涙スプレーを吹きかけて押し込むと車を急発進させた。車内では男性に目隠しを
し、手錠のようなもので手を拘束したという。その後、浦安市内の駐車場で拘束
を解いて解放し、「1分間は目隠しを取るなよ」と指示して逃走した。男性は男た
ちとの面識はないと説明しているという。

 

2.■バイク盗まれ、インスタで情報提供呼びかけ…容疑者発見 読売 2020年8月21日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200821-OYT1T50008/

概要①福岡県警西署は20日、福岡市内の少年2人(いずれも15歳)を窃盗容疑で逮
捕したと発表した。被害にあった女性(39)がSNSを駆使して盗んだ少年を
特定した。
②少年2人は8日午前0時~6時半頃、同市博多区の女性宅の敷地に止まっていた
バイク1台(時価30万円相当)を盗んだ疑い。2人は認めているという。
③女性は同日午前、バイクを盗まれたことに気付き、インスタグラムでバイクに関
する情報を収集。盗んだことを示唆する内容とともにバイクの写真を少年が投稿
しているのを見つけた。少年の知人にメッセージを送って情報提供を呼びかけた
ところ、同日夜になって、女性にこの知人から「西区を暴走している」とのメッ
セージが寄せられたという。
④そこで女性は、すぐに110番したうえで、自ら乗用車を運転してバイクを捜し
、同市西区をバイクで走る少年を発見した。その後、駆け付けた警察官が道交法
違反(無免許運転)の疑いで少年を現行犯逮捕し、見張り役の別の少年も逮捕
した

 

1.■365万円相当のレンズ窃盗容疑 自称カメラマン逮捕 毎日新聞2020年8月9日
https://mainichi.jp/articles/20200809/k00/00m/040/093000c

概要①家電量販店の倉庫からカメラのレンズを盗んだとして、警視庁池袋署は8日世田谷
自称元フリーカメラマン(46)を窃盗容疑で逮捕した。「新型コロナウイルス感
染症拡大の影響で仕事がなかった。転売目的で盗んだ」などと話している
②5日午後4~9時ごろ、JR池袋駅東口近くの家電量販店のフロア内の倉庫に侵入し
カメラのレンズ14点(販売価格365万5454円相当)を手持ちの袋に入れて盗んだ
「新作のカメラを見ようと来店したが、フロアに従業員がいないので倉庫に入っ
た」と説明。
③防犯カメラなどから、被害品が同駅付近のコインロッカーへ預けられたことが分
かり、取り出しに来た容疑者に捜査員が職務質問した。

 

 

犯罪の手口と傾向
15■レジ袋有料化で目立つマイバッグ万引 需要増のスーパー苦慮 産経2020年8月18日
https://www.sankei.com/affairs/news/200818/afr2008180022-n1.html

概要①7月のレジ袋有料化に伴い、スーパーなどで持参のマイバッグを使った万引が目
立ってきた。店員の目を盗み、レジを通していない商品をマイバッグに入れる手
口で、精算済みかどうか判別が難しい。専門家は、店の防衛策だけでは限界があ
るとして「マイバッグを使用する際のルールの普及が必要だ」と指摘する。
②「お会計、していないものがありますよね」7月下旬、東京都練馬区のスーパー
「アキダイ」。店員が、店の外で声をかけた50代の女が握りしめていたマイバ
ッグは、未精算の春菊やヒラメ、シジミなどの商品で膨らんでいた。女は買い物
かごと一緒にマイバッグを持ち歩き、防犯カメラの死角に移動した後、バッグに
商品をそっと移し替えた。そしてかごに入った商品だけをレジに通し、何食わぬ
顔で店外へ出た。
③同じ棚の辺りを何度もうろつく不審な動きを見て店員が追跡。犯行を確認し声を
かけたところ、女は「私は知らない。悪くない」と叫んだが、通報で警察官が駆
け付けると被害相当額の支払いに応じた。
④「多くがマイバッグを持つことで、違和感なく万引できるようになってしまって
いる。バッグをかごに入れて紛らわしくするケースもあり、判別は難しい。ただ
、7月以降、万引が増えているのは間違いない」。社長はため息をつく。
⑤店員に見えるようにマイバッグに未精算の商品を入れた後、隙を見てそっと棚に
戻し、店員から万引を指摘された瞬間、「名誉毀損だ」と主張、賠償を求めるも
のだという。こうしたケースもあり、店員は“摘発”に細心の注意を払うことを
強いられている
⑥アキダイでは、7月のレジ袋有料化後の被害増加を受け、対策を検討。買い物か
ごを精算前後で2色に分け、マイバッグに商品を移し替えることができるのはレ
ジを通した後に渡すかごに限定した。怪しい動きにも気づきやすくなり、一定の
効果を感じている。
⑦ただ、万引を根絶できてはいない。新型コロナの感染防止対策でレジには仕切り
が設けられ、マイバッグの中身を目視することが難しくなっていることも被害抑
制の足かせとなっている。秋葉さんは「環境問題も大切だが、万引は店にとって
無視できない大きな打撃だ」と話す。
⑧被害軽減に向けて、自治体の中にはマイバッグ利用時のルールを作る動きもある
平成21年に全県的にレジ袋の有料化に踏み切った福島県では《買い物中は折り
畳んでおく》《レジが済んでから使う》などマイバッグのルールを周知。ポスタ
ーを作製するなどしてPRを続けている。
⑨NPO法人「全国万引犯罪防止機構」によると、マイバッグを使った万引は、平
成20年ごろから被害の報告が増加。近年、ネットオークションやフリーマーケ
ットアプリなど、万引した商品を換金する手段が多様化したことも背景にある
ようだ。
⑩令和元年版犯罪白書によると、平成30年の刑法犯の全検挙人数は20万60
94人。うち万引犯は6万1061人で約3割を占めている
⑪米国の一部の州では、新型コロナウイルス感染への懸念からマイバッグの使用を
禁止する動きが出ている。繰り返し使用されることが多いマイバッグはコロナ感
染のリスクを高めるのか。
エフコープ生活協同組合(福岡県篠栗町)が平成28年に実施した調査によると
、マイバッグを「洗ったことがない」という人は100人のうち半数以上に上っ
た。さらに、付着した菌を調べたところ、約6割のマイバッグが不衛生な状態だ
ったことが分かった。食中毒の危険もあることから、同組合は、洗濯やアルコー
ル系の除菌スプレーで清潔を保つよう呼びかけている。
ただ、新型コロナウイルスに関しては、マイバッグが「危険だ」という科学的な
裏付けはない。東京医療保健大の菅原えりさ教授(感染制御学)は「レジ袋も店
員が触るので、毎日持ち歩いているものと比べて感染リスクは変わらない。3密
の回避や手洗いの徹底が重要だ」と話している

 

14■エコバッグで増える万引き、悩む店側 朝日 2020年8月13日 
https://www.asahi.com/articles/DA3S14585164.html

概要①7月からレジ袋が有料になり、エコバッグの利用が進む。ただ、エコバッグを使
った万引きが増え、店側を悩ませている。買い物の現場で何が起きているのか。
②25万冊の古書をそろえる茨城県土浦市の「つちうら古書倶楽部」。7月28日
から、「開いたエコバッグ 口の開いた手提げバッグは必ず…残り:1187文

 

13■コンビニが特殊詐欺の拠点に 水際作戦実行中、係も倍増 朝日 2020年8月28日
https://www.asahi.com/articles/ASN8X3F1PN86UTNB012.html

概要①コンビニエンスストアが特殊詐欺事件の舞台になっている。犯行過程で容疑者が
立ち寄り、金をだまし取られる被害者もまた訪れる。犯行グループの「活動拠点
」と位置づけた対策で、コンビニでの水際防止が過去最高で推移しているある
県警の取り組みを取材した。
②3月4日昼ごろ、埼玉県中部の鶴ケ島市。コンビニの前で、ワイシャツに黒いズボ
ン、赤いジャンパー姿の男がスマートフォンを触りながら、たばこを吸い始めた
。張り込んでいた私服の捜査員が職務質問すると、バッグからは手袋や封筒が出
てきたという。「受け子」の神奈川県の無職の男(24)だった。男がコンビニ前
にいた日も同様の詐欺の「予兆電話」が市内で複数あり、県警が警戒していた。
男は「受け子や出し子をするために待機していた。指示を待っていた」と話した
残り:1159文字/

 

12■キャンター盗難、相次ぐ 狙われる旧式「本当に悔しい」 朝日 2020年8月24日 
https://www.asahi.com/articles/ASN8S3J5QN8QTIPE01K.html

概要①三菱ふそうトラック・バスの小型トラック「キャンター」の盗難が関東や九州を
中心に全国で相次いでいる。狙われているのは数十年前の型式で、福岡県警は、
海外への部品転売を目的とした窃盗団による犯行とみて捜査している。これまで
被害が多かった小型乗用車の防犯対策が進み、ターゲットが移った可能性がある
という。
②数十台の被害が確認されている福岡県南部。朝倉市で造園業を営む60代の男性は
2017年11月の朝、自宅から数百メートル離れた車庫で、前夜まであったクレーン
付きのキャンター(3トン)が盗まれたことに気づいた。トラックは約20年前、
独立と同時に購入。年齢を考えると新たにローンを組んで新車を買う気にはなれ
ない。できる仕事は9割方減った。死活問題で、「自殺も考えた」。代わりの軽ト
ラックで可能な範囲で仕事を続けながら、事件解決を願う。
③福岡県警は現在、中南米国籍の男らを含むグループを捜査中。捜査関係者は、キ
ャンターを含むトラックを盗んで自動車解体施設・ヤードで解体し、エンジンな
どを海外に輸出したとみている。裏付けでき次第窃盗容疑で逮捕する方針だ。
残り:552文

 

11■群馬各地で豚670頭盗難 7月上旬から計7回の被害 産経 2020年8月24日 
https://www.sankei.com/affairs/news/200824/afr2008240038-n1.html

概要①群馬県内で7月上旬から8月にかけ、少なくとも7回にわたり、飼育されている
豚約670頭が盗まれていたことが24分かった。被害にあったのは前橋市や太
田市、伊勢崎市の養豚場など。県警によると、主に子豚が狙われていて、被害総
額は約2千万円に上るとみて窃盗容疑で捜査している。
②前橋市内の養豚場5カ所で、7月上旬から今月中旬に飼育されている豚計約
180頭が盗まれた。被害に遭ったのはいずれも「ユニット型」と呼ばれる簡易
型の豚舎で、人がいない夜間に盗まれたとみられる。
③また、栃木県足利市では6月から8月にかけ、牧場で子牛が盗まれる被害が3件
相次いだ。生後2週間の黒毛和牛など、計6頭(時価計275万円)が牛舎から
盗まれた

 

10■陽光発電所の銅線盗む 容疑で2人逮捕 産経 2020年8月26日 
https://www.sankei.com/affairs/news/200826/afr2008260034-n1.html

概要①太陽光発電所から銅線を盗んだとして、千葉県警は26日、窃盗の疑いで茨城県
下妻市の自称建設作業員(68)を逮捕し、同県常総市の自称解体作業員
(72)=同罪で起訴=を再逮捕した。千葉県内では今年1月から同様の被害が
100件以上発生しており、県警は余罪があるとみて調べている。
②昨年12月9日夕方、共謀して千葉県香取市内の太陽光発電所から銅線約35
メートル(時価約14万円相当)を盗んだとしている。2人は容疑を認めている。
③容疑者は今月1日に別の男と共謀して、同県多古町の太陽光発電所から銅線を盗
み、現行犯逮捕されていた。容疑者を逮捕した際には車から銅線が大量に見つか
っており、県警は共犯者が他にもいるとみている。
④茨城県内でも同様の被害が発生しており、茨城県警とも連携し捜査を進める。

 

9.■「茶色い猫を知りませんか」不審インターホンの2人 埼玉 毎日2020年7月31日
https://mainichi.jp/articles/20200731/k00/00m/040/115000c

概要①埼玉県東部の民家に侵入して貴金属を盗んだなどとして、県警捜査3課は31日、
同県春日部市、無職(24)ら男性被告2人を窃盗などの容疑で逮捕・追送検して
捜査を終結したと発表した。2人はインターホンを押して侵入先の不在を確認し
、在宅の場合は「茶色い猫を知りませんか」と、猫を捜しているふりをして立ち
去っていたという。
②2019年11月~20年2月、県東部の住宅など54カ所に侵入し、現金約660万円と
貴金属など計1047点(計約1220万円相当)を盗んだとされる。春日部市の無職
(27)はうち31カ所の窃盗に関与した疑いがある。いずれも容疑を認めている。
③県東部では19年11月以降、不審な男にインターホンを押され、茶色の猫について
尋ねられたという情報が数十件寄せられた。県警は「茶色い猫を追え」を合言葉
に捜査し、盗品の売買記録などから2人を特定した

 

8.■詐取カードで50万円引き出す 19歳少女逮捕 警視庁 産経2020年8月18日
https://www.sankei.com/affairs/news/200818/afr2008180021-n1.html

概要①高齢女性からだまし取ったキャッシュカードで現金を引き出したとして、警視庁
武蔵野署は窃盗の疑いで、埼玉県越谷市の職業不詳の少女(19)を逮捕した。
少女は特殊詐欺グループの「出し子」役とみられるが否認している。
②7月29日、武蔵野市の80代女性宅に署員を名乗る男らから「あなたの口座か
ら現金が引き出されている。これからカードを封印する処置をとる」などと電話
があり、直後に署員を名乗る女が自宅を訪問。隙を見てカードを盗んだという。
30日、銀行から女性に引き出しについて問い合わせがあり、被害に気付いた。
③容疑は30日、不正に入手したカードで現金50万円を引き出したとしている。
女性の口座からは29日にも150万円が引き出されており、武蔵野署は少女の
犯行の疑いもあるとみている。都内では今年に入り同様の手口で5件500万円
の被害が確認されているといい、同署などがグループの実態解明を進めている

 

7.■がス会社装い現金奪う 男2人逃走、アポ電か 千葉 産経 2020年8月20日 
https://www.sankei.com/affairs/news/200820/afr2008200029-n1.html

概要①20日午後6時20分ごろ、千葉県松戸市秋山の住宅でガス会社従業員を装った
男2人が、住人の男性(80)から現金2万円や預金通帳などを奪い逃走した。
男性にけがはなかった。同日午前に警察官を語る男の声で「家に金があるか」と
尋ねる不審な電話があり「アポ電」の可能性があるとみて関連を調べている。
②男性は1人暮らし。男2人は作業着姿で「ガスを見せて」と言って家に上がり、
案内していた男性を羽交い締めにして粘着テープで縛った。助けを求められた近
所の住民から「テープで体をぐるぐる巻きにされている」と通報があった。男ら
は、いずれも25歳程度で、身長は170センチくらいと155センチくらい

 

6.■「盗撮ハンター」手口110万円恐喝 男女逮捕「毎週やった」 産経2020年8月3日 
https://www.sankei.com/affairs/news/200803/afr2008030016-n1.html

概要①スカート内を盗撮した男性から現金を脅し取ったとして、警視庁池袋署は恐喝容
疑で、いずれも群馬県伊勢崎市山王町の古物商(34)と職業不詳(35)の男
女2人を逮捕した。東京都内では、同様の手口で現金を脅し取る「盗撮ハンター
」と呼ばれる恐喝被害が相次いでおり警視庁が捜査している。
②5月24日、豊島区東池袋の商業施設で容疑者のスカート内をビデオカメラで盗
撮した20代の男性に対し容疑者が「俺の女なんだけど」「彼女が警察に行くか
もしれないよ」などと声をかけ、現金110万円を脅し取ったとしている。
2人は内縁関係で丈の短いスカートをはくよう指示していたという。
③「盗撮しそうなやつは大体わかる。1年前ぐらいから池袋や秋葉原で毎週同じこ
とをやっていた」と供述。

 

5.■休業・営業短縮の店で盗難続く 25都道府県で165件 朝日 2020年8月7日
https://www.asahi.com/articles/ASN8763DNN7ZUTIL02L.html

概要①型コロナウイルスの感染拡大を理由に休業したり営業時間を短縮したりした店舗
から金品が盗まれる被害が、これまでに25都道府県で165件確認された
②警察庁が、3月下旬~7月13日に全国の警察から報告を受けた被害をまとめた。
東京が最多の46件で、大阪31件、福岡14件、千葉9件、神奈川8件、兵庫7件、
広島6件、岡山5件などと続いた。
③被害店舗の78%は飲食店で、内訳は、居酒屋やスナック、バー、キャバクラなどの
「深夜飲食店」が35件、それ以外の飲食店が93件など。ほかには、雑貨店、携帯
電話の販売店、家電量販店、ホームセンター、質屋、クリーニング店など。
④侵入方法は、窓ガラスを割った…残り:447文

 

4.■特殊詐欺被害、上半期は128億円 コロナ便乗は42件 朝日 2020年7月30日
https://www.asahi.com/articles/ASN7Z5R5MN7YUTIL015.html

概要①今年上半期(1~6月)に警察が認知したオレオレ詐欺などの特殊詐欺は6861件
で昨年同期より14・4%減り、被害額は15・6%減の約128億6千万円だった。
②手口では、親族や警察官、銀行協会職員などを装って、「口座が不正に使われた
ので、交換が必要だ」などと偽り、キャッシュカードなどを詐取が目立つ
給付金などを名目にした特殊詐欺は3月以降、今月29日までに42件、7541万円の
被害を確認。他にマスク代金名目などの詐欺が49件、1138万円ある。ただ、こう
した被害は全体の中では大きくなく、感染拡大が特殊詐欺の被害にどう影響して
いるかは分からないという。残り:388

 

3.■シノギは焼肉店…勢力衰退で先細りも身近に潜む暴力団 産経 2020年8月6日 
https://www.sankei.com/west/news/200806/wst2008060003-n1.html

概要①暴力団が資金を獲得する手段は、多岐にわたる。警察庁は、暴力団の主要な資金
獲得活動を「伝統的資金獲得犯罪」と規定。覚醒剤▽恐喝▽賭博▽競馬や競艇な
どの公営競技で違法に賭けをするノミ行為等-の4つに分類している。
このほかにも、繁華街で店を開く経営者らに用心棒代を要求したり、商品を無理
やり買わせたりしてさまざまな手段で金を巻き上げてきた。
②平成4年、暴力団対策法が施行。各都道府県も暴力団排除条例を制定した。
暴力団対策法では、組員が金品の要求をした場合、恐喝や脅迫の刑事罰に問えな
くても、公安委員会や警察が中止命令などの行政命令を出せるようになった。ま
た、条例では組員が銀行口座の開設や不動産契約ができなくなり、社会活動が
大きく制限された。
③こうした取り組みで、3年に約6万4千人いた組員は、令和元年には約1万4千
人に激減。伝統的資金獲得犯罪に絡んで摘発された組員らの数も、この10年間
でほぼ半減した。
④多額の現金が動いている可能性があるのが、年間約315億円の被害が出ている
特殊詐欺への関与だ。昨年1年間で特殊詐欺事件に関与したとして2861人を
摘発。このうち約2割にあたる521人が組員だった。
ただ、これは氷山の一角にすぎない。特殊詐欺事件の摘発は、使い捨てとなる現
金受け取り役「受け子」や被害者に電話をかける「かけ子」が中心で、組織的背
景の実態解明まで至りにくいのが実情だ。

 

2.■マッチングアプリで「女性100人だました」男を再逮捕 朝日 2020年8月13日
https://www.asahi.com/articles/ASN8F5H1DN8FUTIL01X.html

概要①資産家をかたり、マッチングアプリで知り合った女性からカード類をだまし取っ
たとして、警視庁は13日、住所不定、無職(24)=別の詐欺罪などで公判中=を詐
欺と有印私文書偽造・同行使の疑いで再逮捕し発表した。容疑を認め「20歳のと
き以降、約100人の女性から現金やキャッシュカードをだまし取った」などと供述
②1月22日、京都市中京区の飲食店で、前日にマッチングアプリを通じて知り合っ
た愛知県春日井市の女性(当時24)に対し、会社経営者だと身分を偽った上で「
銀行預金を倍にして返す」などとうそを言い、女性名義のキャッシュカードやク
レジットカードを詐取した疑いがある。偽名で借用書を作成し、女性の預金など
計約1千万円を引き出していたという。
③署は容疑者が同様に、複数の女性に対し「六本木にあるマンションに住んでいる
」などとかたり、財布に入った多額の紙幣を見せるなどしてだました疑いがある
とみて調べている。

 

1.■道路通行料を142万円着服 290円ずつ…10年間 朝日 2020年8月21日
https://www.asahi.com/articles/ASN8P3W4CN8NTTHB00D.html

概要①佐賀県道路公社は20日、東脊振トンネル有料道路(吉野ケ里町)の60代男性収受
員が、通行料金を着服していたと発表した。約10年間、142万9820円を懐に入れ
ていたとみられる。
②利用者が受けとらなかった乗用車の領収書を、その後に通行した利用者に手渡し
320円を受領。システムには30円の軽車両と入力し、差額の290円を盗んでいた。
8月3日に発覚。公社は通行量データや男性への聞き取りから、被害期間と額を
認定した。
③1日あたりの水増し台数が1台前後で少なかったことなどで、不正を長年見抜けな
かったとしている。11年前にも三瀬トンネル有料道路で同様の不正があり、公社
は再発防止に取り組んでいた。公社は委託先の牟田建設(同町)など3社を通じて
、男性から被害額の弁済を受けた

海外
11■監視時代にあらがうためのファッション──ステルス技術 wired 2020年6月11日
https://wired.jp/membership/2020/06/11/dressing-the-surveillance-age/

概要①メリーランド大学でコンピューターサイエンスの准教授を務めるトム・ゴールド
スタインは、オフィスのいすに山積みにされていた「透明マント」を手に取ると
頭からかぶった。

 

10■米国急増住宅用監視カメラが、暮らしの“すべて”を記録するwired 2020年1月5日
https://wired.jp/2020/01/05/ring-surveillance-suburbs/

概要①Ringなどが販売する「カメラ付きドアベル」といった住宅用監視デヴァイスが市
民生活を変えつつあるのだ。こうしたデヴァイスは、これまで気づかれることの
なかった郊外の町のさまざまな側面を記録している。
リングのカメラが目の前で起きることすべてを撮影してくれるのだ。そして、地
元の報道機関はそうした映像を喜んで報じている。
②警察はリング製のデヴァイスや、それに対応した防犯アプリ「Neighbors」を宣伝
する代わりに、同社の専用ポータルにアクセスできる。このポータルを使えば、
警察は市民にリング製デヴァイスで撮影された映像を提供するよう依頼できるよ
うになる。警察は令状なしで提供してもらえるわけだ。ただし、リングと警察の
提携に向けられる視線は厳しさを増している。
③こうした映像を多く見ていると、「リングのデヴァイスは、他人の家の敷地や公
共の場を監視するために使われているのではないか」という疑問が湧いてくる。
カメラを設置している住宅の所有者が映像でとらえた通行人を不審者だと判断す
れば、Neighborsに映像がアップロードされてしまう可能性もある。
④しかし、リングのカメラが、他人の敷地や何の罪もない通行人を撮影した場合、
その映像を「コンテンツ」にできる権利は誰にあるのだろうか。他人の家の玄関
にただ近づいただけで、夜のニュースで取り上げられてしまう可能性があるのだ
ろうか。
⑤こうしたデヴァイスが普及していくなかで、研究者やジャーナリスト、一般消費
者がすべきことは、プライヴァシーに関するあらゆる疑問について、アマゾンに
回答を要求することだ。
リングは19年夏、ユーザーが映った映像を本人の同意を得ずに広告に使ってFace
bookに掲載したことに加え、犯罪の容疑者を特定して警察に通報するよう市民を
促したことで批判を浴びた。

 

9.■米で民間の防犯カメラが、警察の監視にも使われ始めた wired 2020年8月22日
https://wired.jp/2020/08/22/private-security-cameras-police-surveillance-tools/

概要①米国内には推定5,000万台の防犯カメラがある。大多数は個人や企業の所有であ
り、政府機関ではない。だが、警察の多くはカメラを管理する民間企業と提携し
ており、映像を入手できる。人権活動家らはこの点を懸念している。
②ニューアーク、ボルティモア、サンフランシスコ、デトロイトの各都市には、い
ずれも官民連携による監視カメラのシステムがある。ただし、それぞれの都市で
仕組みは異なる。ニューアークの場合は住民に積極的に防犯カメラの映像を確認
してもらい、犯罪行為があれば警察に報告してほしいと呼びかけている。
③デトロイト市は2016年、驚くべき傾向を発見した。当時、デトロイトでは犯罪件
数が増加していたが、なかでもガソリンスタンド周辺で急速に増えていたことが
判明したのだ。夜10時から朝8時までの間に市内で発生した暴力犯罪のうち、4件
に1件がガソリンスタンドから150m以内で起きていた。
そこで警察は、まず8カ所のガソリンスタンドに協力を依頼して監視カメラを設置
し、リアルタイムの映像を警察署へ直接配信する体制をとった。この試験運用後
、デトロイト市警察は監視カメラのネットワークを拡大し、「プロジェクト・グ
リーンライト」と名付けた。立ち上げから4年になる現在、市全域で店舗など500
カ所に700台のカメラが導入されるまでになっている。
しかし、導入拡大を受け、警察が監視カメラをガソリンスタンドのパトロール
以上の目的に使っている、と懸念する声も上がっている。デトロイト市長のマイ
ク・ダガンは昨年、信号機にもカメラを搭載する計画を発表しており、実現すれ
ば市内の監視カメラは1,000台を超える。
④カメラの購入と設置にかかる費用は、設置場所となる店舗などが負担する。だが
デトロイト市警がプロジェクトのシステムに投じた費用は約800万ドル(約8億
5,000万円)とされる。市が所有するカメラに加え、業者との各種契約、映像の
モニタリングや警察との連携を担う「リアルタイム犯罪センター」の運営にかか
る費用などが含まれる。
⑤デトロイト市警は4月、新型コロナウイルスの感染拡大抑制策の一環として、市
民がソーシャル・ディスタンシング(社会的な距離の確保)を守っているか監視
する目的でプロジェクト・グリーンライトのカメラ映像を使用した。警官は犯罪
予測に使われるアルゴリズムである「リスク・テライン・モデリング」と呼ばれ
る手法と防犯カメラの映像とを組み合わせ、ヴァーチャルパトロールで違反者
35人に罰金を科している。
⑥デトロイトの取り組みと対照的なのが、サンフランシスコだ。2012年以来、暗号
通貨業界の“大物”であるクリス・ラーセンが40万ドル(約4,200万円)以上を投
じ、市中心部ユニオンスクエアのビジネス改善地区(BID)を含む市内各地に
1,000台以上の防犯カメラの導入を進めてきた。サンフランシスコ市警察は、カ
メラとその所有者、設置場所に関するデータベースを管理し、犯罪の疑いがあれ
ば映像の確認を求める。デトロイトと違うのは、要望を出せば誰でも映像を見る
ことができる点だ。被告側の弁護士でも、映画製作者でも構わない。警察も常に
カメラにアクセスできるわけではなく、映像を確認したい場合は要請を出す。
サンフランシスコでは設置する側は費用の負担なくカメラを使用できる。
5月末から6月初旬にかけて、サンフランシスコ市内各地でジョージ・フロイドの
死に抗議するデモが実施され、のべ10,000人が参加した。サンフランシスコ市警
はデモに際し警察が監視カメラのネットワーク全体にリアルタイムでアクセスで
きるようにし、地域のあらゆる人の映像を確認できる体制をとったのだ。
サンフランシスコ市警は当初、BIDの防犯カメラ映像にリアルタイムでアクセス
できる権限を2日間認めてほしいと要請している。その後2度にわたって延長し、
アクセス権限は計9日間に及んだ。
「集約化されたカメラのネットワークがあって令状なしで警察が簡単にアクセス
できるとなれば、名称は違っても事実上は警察による監視カメラネットワークと
同じです」監視カメラの映像はナンバープレート読み取りソフトなど、別のシス
テムとも連携できると、EFFの研究者らは指摘する。
⑦「わたしたちがいま経験しているのは、テクノロジーが法の先を行く場合に生じ
る普遍的な問題です。その意味ではデトロイトに限った話ではありません。国全
体の問題です」

 

8.■「電柱に隠しカメラが設置されており市民を監視している」との報告 2020年5月14日
https://gigazine.net/news/20200514-government-hiding-cameras-telephone-poles/

概要①海外掲示板のReddit上で「政府機関(麻薬取締局、アメリカ合衆国移民・関税執
行局、地方自治体)は電柱にカメラを隠しており、そのカメラをパスワードで保
護していません。そのため誰でもカメラの映像にアクセスすることができます」
と投稿しました。
②IIlllIIllIIlllIllIIさんが偶然電柱で発見したウェブカメラは、箱の中に収納
されており、箱の側面には「危険、高電圧」と書かれたステッカーが貼られてい
た。少なくとも9つの電柱で隠しカメラを発見しており、その中のひとつには麻
薬取締局(DEA)のラベルが印刷されているものもあったそうです。
③電柱に隠されたカメラは約300メートル先にある看板の文字を読むことができる
くらいに超高性能のものであるため、特定の個人が誰かの私生活をのぞき見する
ために設置したものとしては不適切であり、特定の組織や団体が設置したもので
あるという推測が成り立ちます。
④ネット上を調査した結果、電柱に設置されているのは「RSU Covert」と呼ばれる
人の動きを検出することが可能なセルラーモデム搭載型のインテリジェントカメ
ラシステムであることが判明。
⑤IIlllIIllIIlllIllIIさんは電柱に設置された隠しカメラにアクセスするためのUR
Lを複数公開しました。そのすべてがパスワードで保護されていなかったため、U
RLさえわかれば誰でもカメラの映像にアクセス可能でした。しかし、記事作成時
点ではほぼすべてのURLにパスワードが追加され、映像をチェックできなくなっ
ています。

 

7.■「監視技術の地図」が全米に“監視の目”が広がっている現実wired 2020年8月7日
https://wired.jp/2020/08/07/atlas-of-surveillance-eff-law-enforcement-map/

概要①全米のあちこちに潜む監視システムをマッピングした「監視アトラス」という名
の地図が公表された。非営利団体の電子フロンティア財団(EFF)とネヴァダ大
学が学生やヴォランティアの手を借りて構築した地図からは、米国の大都市のみ
ならず片田舎にも監視の目が広がっている実態が浮かび上がってくる。
https://wired.jp/2020/08/07/atlas-of-surveillance-eff-law-enforcement-map/
②ホームセキュリティ企業のリング(Ring)には、1,300社以上のパートナー企業
がいる。そして米国には何百もの顔認識システムや、携帯電話の基地局になりす
ます装置が何十もある。あらゆる場所に、あらゆるかたちの監視機器が設置され
ているのだ。そして、これらは新たにつくられた地図「Atlas of Surveillance
(監視アトラス)」にマッピングされている。非営利団体の電子フロンティア財
団(EFF)がネヴァダ大学リノ校のジャーナリズム大学院と共同制作した監視ア
トラスからは、警察や法執行機関が使っているテクノロジーの種類だけでなく、
どこでそのテクノロジーが使われているのかといった全体像が見えてくる。
③自動車ナンバーの自動読取装置から警察のボディカメラ、膨大な監視データを集
中処理するセンターまで、あらゆる場所に警察の高度な監視ツールが設置されて
いることが、監視アトラスを眺めていると痛感させられる。3,000の警察署による
5,300のデータポイントも、警察による監視の真の姿のほんの一部なのだ。
④「すべてを網羅するつもりはありません」と、EFFの上級調査研究員でネヴァダ
大学リノ校ジャーナリズム大学院の客員教授としてプロジェクトを率いてきたデ
イヴ・マースは言う。「拡大する監視網と互角に勝負するという目標を掲げれば
、負けてしまうでしょうね」米国の司法統計局が把握している18,000もの連邦
、州、郡、市町村すべての法執行機関を網羅したらどれほど過密なものになるか
、想像すらできない。
⑤ネヴァダ大学リノ校のマースと、ジャーナリズム大学院先端メディア研究センタ
ー所長のギ・ユンは、最初に「Google ドライブ」と「Google サーベイ」を使っ
てデータを収集した(現在は、自動的にヴォランティアにタスクを振り分けるオ
ンラインポータルであるEFFの独自ツール「Report Back」に移行している)。
プロジェクトのコンセプトを実証するため、ふたりはまずメキシコ国境沿いに
ある23郡にフォーカスした小規模版のプロジェクトを実施した。学生たちは市町
村や郡別のチームに割り振られ、それぞれの地域で使用されている監視ツールを
見つけ出すタスクが与えられる。調査の結果は、2019年9月にEFFから発表された
⑥米国政府の入札や契約に関する第三者によるオンラインリポジトリである「Gov
Spend」をたどれば、ある郡のどの地域がどんな監視装置を購入したかが大まかに
わかる。続いて学生たちは、ニュース記事や公文書によって具体的な割当額を
確認する。
⑦監視アトラスには限界もあり、その最たるものが範囲だ。住んでいる郡の名前を
思いつきで入力しても、携帯電話の基地局になりすます「スティングレイ」と呼
ばれる装置や、警察のボディカメラが表示されないことがある。このため自分の
居住地はパノプティコン(全展望監視システム)ではないと思い込んでしまうか
もしれない。だが、実はまだプロジェクトがその地域まで探索できていないだけ
の場合もある。
⑧このプロジェクトは、存続が危ぶまれる地方新聞社の情報に著しく依存している
。これは、監視アトラスのプロジェクトの落ち度というよりも、政府自体の問題
だ。国民が、この手の情報にアクセスしにくい状況になっているからである。
さらに、州によっても違いがある。メリーランドの州法では、警察は所有する自
動車ナンバー自動読取装置を報告する義務があることから、監視アトラスは正確
なデータに基づくことができる。だがほかの州や郡は、これに比べればブラック
ホールのようなものだ。
⑨「いま使われている多くの監視テクノロジーは、秘密にはされていません。ただ
、データとしてまとめられていないだけです」と、マースは言う。

 

6.■小笠原みどりの「データと監視と私」 朝日 2020年7月31日
https://globe.asahi.com/article/13578960

概要①アメリカを代表するIT企業のIBM、マイクロソフト、アマゾンの3社が6月、相次
いで顔認証システムの開発・販売から撤退する、あるいは警察への販売を停止
すると発表した。
②アメリカでは顔認証システムの使用を禁じる自治体が相次いでいる。19年5月、
西海岸シリコンバレーの中心地サンフランシスコを皮切りに、東海岸のマサチュ
ーセッツ州でも5つの市が警察を含む行政機関による使用を禁じ、この5月、ボス
トンもこれに続いた。そして、世界的な技術競争の先頭を走ってきた3社が販売
停止を発表。なぜいま、方針転換の決断が下されたのか。
③3社は、顔認証システムが人種差別を後押ししている事実を認め、コロナ下でわ
き起こった反人種差別運動への応答として、方針転換を発表した。警察の差別的
な暴力に怒る世論が、技術会社にも責任を問い、販売の停止を余儀なくさせたと
も言えるだろう。人種差別は、警察という組織同様、顔認証という技術のなかに
も巣食っていることが、多くの人々に認識され始めたのだ。 
④生体認証の始まりともいえる指紋は、大英帝国支配下のインドで識別技術とし
て編み出された。19世紀のイギリス人官吏の目には、植民地インドの人々はみん
な同じように見え、福祉などを二重取りしているのではないかと疑った。そこか
ら一目瞭然の識別法として指紋による分類・検索が研究され、もう一つの大英帝
国植民地、南アフリカでも実用化された。
これを知った日本も、1920年代から中国東北部の炭鉱や鉱山で、中国人労働者
から指紋を採取し始めた。日本は1931年以降、同地域を軍事的に占領して「満州
国」を宣言すると、抵抗運動を制圧するためにも、住民から指紋を採って身分証
明書の持ち歩きを課し、住民の移動を厳しく監視した。こうして植民地で始めた
指紋入り身分証が、敗戦後の日本で、外国人に指紋押捺を強制する「外国人登録
制度」へと発展したのだ(指紋押捺は2000年、外国人登録制度は2012年に廃止
され、新しい在留制度に移行)。
アメリカでも20世紀初頭、中国からの移民を制限する目的で指紋の導入が検討さ
れた。つまり生体認証は、植民地で「異人種」を身体的なデータによって見分け
、利用したり処罰したりする手段として発達してきた。
IBMは、監視の歴史を気にかけたのではないか、と私は考えている。というのも、
IBMは識別技術を提供することでナチスのユダヤ人虐殺に手を貸した過去を持っ
ているからだ。(次回に続く)小笠原みどり

 

5.■「鍵穴に鍵を挿した時の音」から合鍵を作られる危険がある 2020年8月19日
https://gigazine.net/news/20200819-listen-lock-sound-duplicate-key/

概要①シンガポール国立大学の研究チームが、「鍵穴に鍵を挿した時の音」から合鍵を
作ることが可能であると報告しました。
②2020年3月「HotMobile 2020」でRamesh氏が行った発表は、以下のムービー
鍵を錠に挿し込む際には、必ず鍵の隆起が錠の内部にあるピンにぶつかって金属
音が発生します。Ramesh氏の研究チームは、この「音」を手がかりにして、正し
い鍵の形状を推測できるのではないかと考えました。
ピンタンブラー錠に使われる鍵の隆起部分や平面部分には規則性があり、一定の
間隔でピンと組み合わさる平面部分が配置されているとのこと。
鍵を挿した時の音は、内部のピンが鍵の隆起部分や平面部分にぶつかったり、こ
すれたりした時に発生します。ピンが隆起部分を乗り越える際の音は一定の間隔
で発生するため、鍵の形状を推測する重要な手がかりとなります。
③研究ームはこの音を解析するソフトウェアを開発し、錠に鍵を挿した時の音を手
がかりにして、鍵の隆起部分と平面部分の形状を高い精度で推測することに成功
鍵を挿し込む速度が一定でない場合は推測の精度に悪影響が出るものの、ある程
度の変動はソフトウェアで補正することができるとのこと。
④正しい鍵の形状が推測できれば3Dプリンターなどを用いて合鍵を作ることが可能
研究チームが開発したソフトウェアは、およそ33万通りあるピンタンブラー錠の
鍵の中から、正しい鍵の候補を3通りにまで絞り込むことができたそうです。候
補がたった3個であれば、全てを3Dプリンターで作成して解錠を試しても、それ
ほど時間はかかりません。
⑤この攻撃を仕掛けるためには、犯罪者が「目的の鍵を錠に挿し込んだ時の音」を
入手する必要があります。考えられる方法としては、「鍵を開けている際にこっ
そり背後に近づいて、スマートフォンのマイクで録音する」「マルウェアを被害
者のスマートフォンにインストールし、鍵を開けた際の音声ファイルを入手する
」「鍵穴の近くにあるドアベルなどをハッキングして音声ファイルを入手する」
「離れた場所から録音可能なガンマイクを使う」「廊下の隅などに隠しマイクを
仕掛ける」といったものが挙げられます。
攻撃者自身のスマートフォンを使った方法では、鍵から5~10cmほど離れた位置
でないと解析に十分な音量が得られずさまざまな方法を検討している最中。
⑥Ramesh氏は次のステップとして、音声を手がかりにした合鍵複製の攻撃を防ぐ方
法についても研究しています。鍵をゆっくりと静かに挿し込むことで鳴らす音を
抑えることや、鍵の隆起部分を滑らかにして挿し込んだ時の音を小さくすること
などで、音を手がかりにして合鍵を複製される危険性を減少させられると
Ramesh氏は述べました

 

4.■AIにより発展する中国の監視システムはどのような進化を遂げるのか?2020年8月6日
https://gigazine.net/news/20200806-china-surveillance-panopticon/

概要①中国がAIの発展に力を入れる理由の1つとして、アンデルセン氏は中国政府が長年
にわたって監視システムの導入・発展に力を入れてきたことを挙げています。
「近い将来、公共の場に足を踏み入れるすべての人は、SNSからの情報や体の特徴
など、大量の個人データからAIによって瞬時に識別されるようになるでしょう。
やがてアルゴリズムは、行動記録、友人や知人の関係などから得られる情報源を
つなぎ合わせて、個人の政治的抵抗を事前に予測できるようになる可能性があり
ます。中国政府は間もなく、10億人以上の人々に対する前例のない政治的制圧を
成し遂げるかもしれません」とアンデルセン氏は主張しました。
②警察は、ウイグル族の人々が通常の行動パターンから逸脱した行為をしたら注意
するよう指示されています。不審な動きを捉えるため、監視カメラによって以前
よりも隣人と話す時間が減ったか、電気の使用量に以上はないか、という生活の
細かな点までもウイグル族は警察に監視されているのです。
警察は写真に加え、人々の身長を測り、血液サンプルを採取し、声も記録してい
るとのこと。それだけでなく、警察はウイグル人の遺体から遺伝子データを採取
して詳細な調査を行っており「さらに多くのデータを入手する口実として、新型
コロナウイルス感染症を利用する可能性が高い」とアンデルセンは推測しました
③「習主席は新疆ウイグル自治区を監視システムの実験室として利用し、全てを監
視する『デジタル・パノプティコン』の調整をしてから中国全域にその範囲を広
げるようです。
④近年、コンピュータ科学者のイ・ゼン氏や哲学者のチョウ・ティンヤン氏などは
中国におけるAIの悪用について警告を発しました。イ氏はAIが自律性、尊厳、
プライバシー、その他多くの人間の価値観を阻害する可能性について記したマニ
フェスト「北京AI原則」を2019年に発表しています。

 

3.■「ネットにアップした顔写真が勝手に個人情報と一緒に収集されている」2020年3月26日
https://gigazine.net/news/20200326-clearview-ai-file-facial-recognition/

概要①1月に、Clearview AIという新興企業がウェブスクレイピングにより収集した顔
写真などのデータが、連邦捜査局(FBI)をはじめとする多数の法執行機関によって
利用されていることが報道されました。この問題は大きく取り沙汰され、Google
・YouTube・Venmo・LinkedInなどの企業が相次いでClearview AIにデータの使用
停止を求める事態にまで発展しています。
②スミス氏は、カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)を活用して、Clearv
iew AIが自分の情報を保有していないか照会してみることにしました。
この法律は事業者に対し、「消費者から要請があった場合は、45日以内に情報の
開示、削除または個人情報の売却を停止しなければならない」と義務づけており
、違反した場合は1件につき最大7500ドル(約83万円)の罰金が課せられるほか、
民事訴訟に発展した場合は「カリフォルニア州の居住者1人につき1ドル(約110円
)から750ドル(約8万3000円)の法定損害賠償金、または実際の損害額のいずれか
大きい方」の支払いが命じられることになっている
③1カ月が経過してからようやく、サイト上の入力フォームで追加の申請を行うよ
う促す連絡が届きました。スミス氏がこの求めに応じてからさらに数週間後、Cl
earview AIから今度は「運転免許証のコピーとスミス氏がはっきり映った写真」
を送るよう要求がありました。スミス氏が自分の写真を送ってからわずか数分で
、自社が保有するスミス氏の情報を返信してきました。その内容が以下。
④スミス氏は「Clearview AIが私について収集したデータの深さやバラエティの豊
かさには驚かされます。2012年に母校で開かれた同窓会の写真や、所属していた
ことすら忘れていたPythonプログラマーの集いの写真、私と妻が結婚してすぐの
ころにブログにアップロードした写真までありました」とコメントしました。
スミス氏はさらに「このデータから、Clearview AIが私についてかなりのことを
知っていることが推測できます。名前はもとより、通っていた学校や現在の職業
、住んでいる場所まで筒抜けになっています」と述べています。
スミス氏のものだとされているFacebookのプロフィールの1つは別人のものだった
⑤スミス氏は「Clearview AIのようなシステムは単にプライバシー侵害するだけで
はありません。児童の性的虐待や長年にわたり捜査が進展しなかった未解決事件
に切り込むための画期的なテクノロジーでもあります。また、新型コロナウイル
スが世界中にまん延するに伴い、多くの顔認証関連企業がパンデミックを人々の
監視やサービス拡大の口実に使っています。しかし、この手法が時には有用な安
全対策につながるのは事実です」と指摘。
⑥スミス氏はさらに、今回CCPAによりClearview AIにデータを開示させることに成
功した経緯から、「データを制御する力は、これまでは大企業の手に委ねられて
きましたが、だんだん私たちのものになりつつあります」と述べて、個々人がGDP
RやCCPAのような法制度を活用したプライバシー対策を講じていくことが重要だ
と結論付けました。

 

3.■AI偽動画の嘘を、認証技術とブロックチェーンが暴き出す wird 2019年3月25日
https://wired.jp/2019/03/25/video-validation-blockchain-tampering-deepfakes/

概要①動画が保存された機器がハッキングされ、AIを利用したディープフェイク技術で
巧妙に改ざんされたら、それは人の判断を狂わせる道具になる。ある企業はこの
問題を認証技術とブロックチェーンで解決しようとしている。
②「Amber Authenticate」と呼ばれるこのツールは、デヴァイスで動画を撮影する
際にバックグラウンドで動作する。そしてユーザーが決めた頻度で定期的に「ハ
ッシュ値」を生成し、消去できないかたちでパブリックブロックチェーンに記録
する。
③ユーザーは、デヴァイスのシステム的な制約と撮影内容のバランスを考えて、生
成頻度を設定する必要がある。例えば、警察官のボディカメラで撮影した動画で
のハッシュ生成頻度を30秒毎など長めに設定してしまうと、短くわずかな、しか
しインパクトの大きい改ざんが行われる可能性がある。一方、小企業の監視カメ
ラで数秒間隔の生成頻度を設定するのはやり過ぎだろう。
④ブロックチェーン上に保持されているオリジナルと合致するハッシュが動画のど
の部分にあるのか(あるいは合致しないハッシュがどこにあるのか)は、Amberの
ウェブプラットフォームで視覚的に確認できる。再生中に動画の周囲に緑色の枠
が表示されればハッシュは合致、赤色の枠が表示されている場合は合致せずだ。
Amber Authenticateのアイデアは、防犯カメラやボディカメラなどのメーカー向
けだ。メーカーはAmberをライセンス認証し、自社のデヴァイス上で実行すれば
よい。


2.■フェイク画像や偽情報を「Photoshop」が暴く? 編集履歴共通規格 2020年8月18日
https://wired.jp/2020/08/18/photoshop-id-images-photoshopped-deepfake/

概要①Photoshopが、デジタル編集技術の悪用を見破るテクノロジーの代名詞になろう
としている。ニュースやSNSに氾濫するフェイク写真を見つけ出し、人々がだま
されることを防ぐ技術を、今年後半にも実装しようとしているのだ。
画像や動画などに暗号化されたメタデータを付与するオープンな標準規格を8月
上旬に公開したのだ。画像に付与されたメタデータから撮影の場所や時間、撮影
者といった情報がわかるほか、加工が施された場合はそれも記録されるという。
この機能は、年内にアドビが公開する次期Photoshopのプレヴュー版から利用可能
となる予定だ。
②CAIの提案するシステムでは、撮影に使われた機材や編集履歴、どのサイトで公
開されたかといった情報も記録して、画像内に保存するようになっている。オー
プンな標準規格なのでほかの画像編集アプリでも利用できる。
すべてのデータは暗号化した上で蓄積される。つまり、1枚の画像の“歴史”が
保存されていくわけだ。このシステムが普及すれば、SNSで見かけた動画や画像の
出どころを調べるようなことが常識になるかもしれない。
③グーグルはCAIに関心があるかとの質問にコメントしていない。アップルにもコメ
ントを求めたが、回答は得られていない。ニューヨーク・タイムズが早くもこの
技術を展開しようとしている。一方でニューヨーク・タイムズは、一部の情報を
あえて非公開とすることを検討している。ラヴァリーは「例えばアフガニスタン
の前線で作戦に従事する部隊を撮影した写真であれば、撮影場所の正確な緯度経
度までわかってしまうのは問題です」と指摘する。
④「100パーセント完全なものなどないということを、再確認する必要があります。
それでも特定の画像がどこから来たのか、加工処理されているのかといったこと
について、これまでと比べてはるかに信頼のおける情報が得られるようになるの
です」

 

1.■微妙な加工でAIを混乱させて顔写真が勝手に利用されるのを防ぐ技術2020年8月5日
https://gigazine.net/news/20200805-facial-recognition-protects-tool-fawkes/

概要①SNSやブログにアップした顔写真が第三者に勝手に収集され、個人情報とともに
プロファイリングされることを防止する技術「Fawkes」が発表されました。
顔写真に人間には分からないほど微細な加工を施し、顔認証システムのAIを混乱
させて認識不能にすることができるとのことです。
②シカゴ大学でセキュリティを研究しているSAND Labは、個人でもAIによる顔写真
の収集を防ぐことができるPC・Mac向けソフト「Fawkes」を開発しました。
以下2枚の写真のうち左がもとの写真で、右がFawkesを使用したものですが、じっ
くり見てもどう違うのか分かりません。人の目には違いが分からなくても、AIに
は写真に映っているのが誰かまったく分からなくなってしまうとのこと。
最新鋭の顔認証技術でFawkesの効果を検証したところ、100%の確率で正確な認識
ができなくなってしまったことが確認されました。
③Fawkesの仕組みについて「ディープラーニングには、入力データに小さな変更が
あるだけで、データを分類する過程が大きく変わってしまう敵対的サンプルとい
う現象があります。Fawkesの基本的な仕組みは、敵対的サンプルが発生するのと
同じメカニズムで描画することです」と説明しています。
SAND LabはGitHub上で技術者向けのソースコードを公開しているほか、Fawkes公
式サイトでWindowやmacOS向けの実行ファイルを公開しています。
実行ファイル版のバージョンはまだ「0.3」で、更新も頻繁に行われているとの
ことなので、今後のアップデートに期待したいところです。また、SAND Labは目
下、Fawkesでの保護機能が実際に有効かを検証するためのプログラムも準備中
としています。

 

ピックアップ

  • CPEサブミッター
  • メールマガジン登録
  • 月例セミナーのご案内と参加申込フォーム
  •     
  • 岩見守和セキュリティレポート

ASISインターナショナル日本支部

  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 連絡フォーム
  • ASISについて
  • 活動紹介
  • 月例セキュリティセミナー
  • セキュリティ資格
  • 入会案内
  • 投稿記事
  • 岩見守和セキュリティレポート
ページトップへ

© ASIS International Japan Chapter