ASISインターナショナル日本支部

  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 連絡フォーム
  • ASISについて
    • ASIS日本支部について
  • 活動紹介
  • 月例セキュリティセミナー
    • 今までに行われたセミナー
    • 月例セミナーのご案内
  • セキュリティ資格
  • 入会案内
  • 投稿記事
  • 岩見守和セキュリティレポート

岩見守和セキュリティレポート

ASISインターナショナル日本支部 > [岩見守和]セキュリティレポート > 監視カメラ記事 2020年10月

監視カメラ記事 2020年10月


————————————————————————–
監視カメラ記事 2020年10月
—————————————————————————
ドライブレコーダー
1.■摘発難しいあおり運転 「証拠」のドラレコ装着率46% 産経 2020年10月2日


ドローン
1.■空き家なの?空から確認 手間も費用も軽減、実証実験へ 朝日2020年10月24日

監視カメラ映像と誤認逮捕
1.■警視庁男性を誤認逮捕 1人の証言をうのみ 33時間後釈放 毎日2020年10月25日


私人によるスマホ映像
1.■小学生のリュック盗んだ疑いで逮捕 決め手はスマホ写真 朝日 2020年10月9日


監視カメラの効果
15■強盗男、警察が防犯カメラで白いバイクをたどったら… 読売 2020年10月24日
14■従業員用エレベーターで屋上へ?大阪、転落死の高校生 産経 2020年10月24日
13■転落巻き添え死 鍵カバー壊し屋上侵入か 大阪・梅田 産経 2020年10月25日
12■自転車など盗んだ疑い 68歳の男逮捕 神奈川県警 産経 2020年10月29日
11■横線で下半身露出疑い、22歳の会社員逮捕 神奈川県警 産経 2020年10月27日
10■電車にはねられ高校生死亡 神奈川・横須賀、自殺か 産経 2020年10月19日 
9.■コロナ禍、万引きで食いつなぐ?部屋にカゴダッシュ痕跡 朝日 2020年10月18日
8.■高齢者住宅で元職員が認知症80代虐待 個室カメラに記録 毎日2020年10月19日
7.■万引疑いベトナム人男逮捕 山形のドラッグストア 産経 2020年10月20日
6.■交番内でわいせつ行為、私立大生逮捕 女性追いかけ襲撃 朝日 2020年9月30日
5.■大阪のホテル女性の首絞め11万円入りバッグ奪う、男逮捕 産経 2020年10月18日
4.■さい銭盗んだ疑いで逮捕 神社のカメラ映像が拡散 産経 2020年10月16日
3.■参拝用カメラにさい銭泥棒写る コロナ禍神社設置、名古屋 東京2020年10月14日
2.■動画 盛岡八幡宮 さい銭箱ごと盗んだ71歳無職逮捕 毎日 2020年10月8日
1.■駅で女性のバッグに体液かけた 神奈川県警警察官を逮捕 毎日2020年10月15日


犯罪の手口と傾向
18■30羽の冷凍鶏発見 家畜大量盗難か ベトナム人13人逮捕 産経 2020年10月26日
17■以前万引きした男来店と通報、駆けつけた署員の目前で万引き…読売2020年10月25日
16■ガス点検強盗疑い2人逮捕 東京、闇バイト応募か 産経 2020年10月27日
15■全国の森進一さん検索 同姓同名情報集め給付金詐欺 産経 2020年10月20日
14■子供の性的被害が最多、誘拐も…SNS介し犯罪 産経 2020年10月17日
13■「ヤクザのなれの果て」貯金も職もなし…引退後の現実 朝日 2020年8月21日 
12■在日中国人狙う特殊詐欺横行 「強制送還」ちらつかせ… 朝日2020年10月17日
11■7万円の工事が65万円、水回り修理高額請求トラブル相次ぐ 読売2020年10月11日
10■未明4人組侵入、犯行わずか1分…質店で4400万円相当盗む 読売 2020年10月3日
9.■二重戸籍使い分け32年 男が生活保護費詐取疑いで逮捕 朝日 2020年10月7日
8.■だまされたフリの警察官に「外に」 犯人の作戦も巧妙化 朝日 2020年10月16日
7.■長ネギ抱え、偽造身分証はスマホで見せる近頃の「受け子」 産経 2020年10月14日
6.■スーツの女子高生、受け子容疑で逮捕 未成年の摘発続く 朝日2020年10月5日
5.■水田で給水バルブ盗難相次ぐ 夜に電動のこぎりで切断? 朝日 2020年10月6日
4.■電気・ガス点検装う強盗多発…被害防ぐ「3つのポイント」 読売2020年10月7日
3.■「点検強盗」高齢者狙う 首都圏で深刻、縛られる被害も 朝日 2020年10月6日 
2.■ナンバープレート紛失と虚偽申請疑い 中古車販売業者再逮捕 毎日2020年10月6日
1.■高速料金「200回以上」免れる 容疑で堺の男逮捕 産経 2020年10月5日

海外
7.■服を着た女性の写真を簡単に裸にしてしまうボットが広まっている 2020年10月21日
6.■米リモート司法試験の顔認証で「黒人の顔が認識されない」不具合発生2020年10月5日
5.■スマートフォンのカメラが“フェイクニュース対策”になる? wired 2020年10月19日
4.■テスラ・モデル3車内カメラが「ドライバーの行動」検出試みている2020年10月6日
3.■伊で死亡韓国人「被害者過失」で終結…防犯カメラ見たら 中央日報2020年10月7日
2.■顔認識技術の導入が進む中国で顔データの流出を防ぐのは不可能 2020年10月13日
1.■ネットワークカメラの映像をのぞき見るソフトが3000円で売られている2017年6月21日


ドライブレコーダー
1.■摘発難しいあおり運転 「証拠」のドラレコ装着率46% 産経 2020年10月2日
https://www.sankei.com/affairs/news/201002/afr2010020013-n1.html

概要①茨城県守谷市の常磐自動車道で昨年8月に起きたあおり運転殴打事件などで、強
要と傷害の罪に問われた会社役員、宮崎文夫被告(44)に水戸地裁は2日、懲
役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役3年8月)の判決を言い渡した。
②あおり運転は、夫婦が後続車に追突されて死亡した平成29年の東名高速道路で
の事故を受け、厳罰化の議論が加速した。今年6月には改正道交法が施行され、
これまで法律上、明確な定義がなかったあおり運転が「妨害運転」と規定され、
違反1回で即免許取り消しになるなどした。常磐道のあおり殴打事件など相次ぐ
被害に自衛策としてドライブレコーダーを付ける運転手も増えている。
③改正道交法では「あおり運転」について、車間距離不保持、パッシング、不必要
なクラクションなど10項目の具体的な違反行為を明示。懲役刑を含む罰則が設
けられた。行政処分も強化され、免許取り消し後、再取得が可能になるまでの欠
格期間も最大で3年となった。
④この改正道交法を受け全国での摘発も相次ぐ。今年6月には、東京都江戸川区で
車間距離を詰めクラクションを鳴らし続けるなどした男が道交法違反で書類送検
された。先月も群馬県安中市で大型トラックで軽貨物車に幅寄せするなどしたと
して、同違反で男が書類送検されている。
⑤ただ、あおり運転の摘発は難しいとされる。警視庁幹部は「街の防犯カメラでは
一部区間の映像であるため、あおり運転が偶然か故意なのか判断することは難し
い」と明かす。
⑥そこで注目を集めるのがドライブレコーダーだ。捜査関係者によると、今年6月
の江戸川区のあおり運転でもドライブレコーダーの映像が決め手になった。幹部
は「摘発にはドライブレコーダーの映像は欠かせない」と話す。
⑦国土交通省が昨年11月に実施したインターネット調査によると、ドライブレコ
ーダー装着率は約46%。年代別では、搭載が不搭載を上回っていたのは20代
だけだった。ただ改正道交法施行や相次ぐ摘発に需要は高まっているとみられる
⑧大手メーカー「JVCケンウッド」によると、東名事故後、ドライブレコーダー
の販売台数は、それまでの2倍近くに加速。また昨年8月の常磐道あおり殴打事
件を受け、さらに増えている傾向にあるという。

 

 

ドローン
1.■空き家なの?空から確認 手間も費用も軽減、実証実験へ 朝日2020年10月24日
https://www.asahi.com/articles/ASNBS3G11NBJUTIL01R.html 

概要①人海戦術に頼ってきた空き家の実態調査について、東京都は、人工衛星やドロー
ンで撮影した画像を活用する実証実験を始める。上空からの画像から温度を捉え
る技術を組み合わせて、空き家と認定するパターンを人工知能(AI)に学習させ
る民間の取り組みを財政支援する。実用化を目指し、調査にかかる人手やコスト
の削減につなげる試みだ。
②空き家を放置すると、衛生や防犯、防火に支障が生じる可能性があるほか、災害
時に損壊して周囲に危険を及ぼす恐れがある。2015年施行の空き家対策特別措置
法では、区市町村は地域の空き家の実態把握を進め、持ち主に管理を促すなどの
役割が明確化され、都道府県はその活動を財政、技術面で支援すると定められて
いる。
③ただ、実際に空き家を把握するには、調査員が「ローラー作戦」で家を1軒ずつ
目視したり、近所の人に現状を尋ねたりする調べ方が一般的で、費用や時間がか
かる。東京では、区市町村から都に対し、「実態把握にはコストがかかりすぎる
」「苦労して調査しても翌年には状況が変化し、調査も更新作業も大変」といっ
た不満が相次いで寄せられていた。
④そこで、都は今年度、空き家を効率的に把握するための民間事業者の提案を募り
、採用した取り組みには3500万円を上限に経費の3分の2を補助することにした。
7社から応募があり、採用されたのが、「空き家活用株式会社」(東京)の提案
同社は首都圏、関西圏、中京圏を中心に調査員が歩き、人海戦術により全国14万
件の空き家情報をデータベース化して、不動産業者などに提供し、空き家の流通
を促す事業を展開している。
⑤今回、衛星画像を使って雑草の生育状況など植物の高さを判定して耕作放棄地の
把握に取り組むベンチャー企業「Sagri(サグリ)」(兵庫県丹波市)と連携し
て、空き家活用社が蓄積した空き家データと、サグリの画像解析技術を重ね合わ
せて、空き家を探す。
⑥駅や空港にあるサーモグラフィーのように、衛星やドローンから撮影した赤外線
画像により一定期間の人の出入りを把握。その上で、空き家活用社が保有する空
き家データと画像を突き合わして「答え合わせ」をする。画像の熱の出現の傾向
から、「空き家状態」「入院など一時的な不在」といったパターンをAIに学習さ
せる実験を重ね、空き家とみられる場所を抽出できる仕組みの確立を来春までに
目指す。
⑦同社は都と協議し、実証実験の対象とするエリアを決め、早ければ12月にも、赤
外線カメラを搭載したドローンを各自治体で飛ばして撮影を始める。ドローンに
よる撮影は人工衛星画像よりも熱感知の精度が高いとされ、木造家屋が密集する
墨田区、空き家が多い世田谷区、多摩地域の中心地・立川市、過疎化が進む奥多
摩町で実証実験を進める予定だ。残り:324

 


監視カメラ映像と誤認逮捕
1.■警視庁男性を誤認逮捕 1人の証言をうのみ 33時間後釈放 毎日2020年10月25日
https://mainichi.jp/articles/20201025/k00/00m/040/039000c

概要①警視庁は25日、新宿署がホテル清掃員の20代男性(ベトナム国籍)を窃盗容疑で
20日に誤認逮捕したと発表した。男性は約33時間後の21日夜に釈放され、同庁は
男性に謝罪した。
②万引き事件の防犯カメラ捜査から浮上した人物を特定する際、男性の勤務先の関
係者1人の証言をうのみにしたといい、同庁は「裏付け捜査が不十分だった」
③8月22日午後5時20分ごろ、東京都新宿区内のドラッグストアで医薬品5点(約3万
円相当)が万引きされる事件が発生。店内の防犯カメラに犯人とみられる人物が
映っており、新宿署が捜査したところ、事件直後、現場から約400メートル離れ
たホテルに同じ服装の人物が入っていくのを確認した。捜査員が画像を見せたホ
テルの関係者1人が男性の可能性を指摘したため、同署は10月20日に窃盗容疑で男
性を逮捕した。
④男性が否認を続けていたことから、改めて別の複数のホテル関係者に画像を見せ
たところ、背格好がよく似た同じホテルに勤める別のベトナム国籍の男性が浮上
。この男性に事情を聴いたところ、容疑を認めたため24日夜に窃盗容疑で逮捕

 

私人によるスマホ映像
1.■小学生のリュック盗んだ疑いで逮捕 決め手はスマホ写真 朝日 2020年10月9日
https://www.asahi.com/articles/ASNB945T2NB9IIPE00G.html

概要①小学生のリュックを盗んだとして、北海道警札幌南署は、札幌市内に住む無職の
男(49)を窃盗容疑で逮捕し、9日に発表した。認めている。
②8日午後4時ごろから5時ごろの間、札幌市中央区山鼻公園で、自転車のハンドルに
かかっていた小学校の男子児童(12)のリュックを盗んだ疑いがある。男児は公
園内で遊んでいたが、一緒にいた男児の幼なじみの高校の男子生徒がリュックを
持ち去る男に気づき、スマートフォンで撮影していた。
③男児の母親が警察に通報するとともに、高校生も撮影した写真を提供。警察官が
写真に写っているものと似た衣服の男を同市東区で見つけ、8日に逮捕した。

 


監視カメラの効果
15■強盗男、警察が防犯カメラで白いバイクをたどったら… 読売 2020年10月24日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201024-OYT1T50128/

概要①山梨県笛吹市の民家に男が押し入り、現金を奪って逃げた強盗致傷事件で、県警
は23日、住所不定、大学生(22)を住居侵入と強盗致傷の疑いで逮捕した。
②防犯カメラに映ったバイクをたどり、岐阜県内のネットカフェにいる井上容疑者
を発見した。
③今月15日午後4時50分頃、笛吹市無職(71)方に侵入し、松元さんの頭な
どを金属バットで殴り、現金約4万円を奪った疑い。松元さんは頭などに約6か
月の重傷を負った。
④周辺の防犯カメラには、白いバイクが映っており、近隣住民からも目撃されてい
た。県警が犯人が使ったバイクとみて行方を追ったところ、数日前に岐阜県内の
ネットカフェにいる容疑者を発見。任意同行して事情を聞いたところ、「金属バ
ットでおばあさんの頭を何度も殴り、現金を奪いました」と容疑を認めたという

 

14■従業員用エレベーターで屋上へ?大阪、転落死の高校生 産経 2020年10月24日
https://www.sankei.com/affairs/news/201024/afr2010240004-n1.html

概要①大阪・梅田で23日夕、商業施設「HEP FIVE」から転落し、死亡した大
阪府内の男子高校生(17)が、施設内の従業員用エレベーターを使って屋上ま
で上がったとみられる。
②高校生は23日午後5時50分ごろヘップファイブ(10階建て)から転落。
下を歩いていた兵庫県加古川市の大学2年の女子学生(19)にぶつかった。
女子学生も意識不明の重体。
③施設の防犯カメラなどを調べたところ、転落の直前に高校生とみられる人物が従
業員専用のスペースに立ち入り、エレベーターで10階に上がる様子が確認され
た。営業フロアは9階までで、10階は関係者以外立ち入り禁止だが、鍵がなく
ても入ることは可能という。10階から屋上に出るドアは施錠されているが、非
常時に備えて壊して開けられるようになっていた。屋上には高校生のものとみら
れるバッグが残されており、学生証が入っていたが遺書などは見つかっていない
④https://www.asahi.com/articles/ASNBR6SM6NBRPTIL038.html
屋上は10階の従業員フロアの上にあり、非常時以外の立ち入りを禁じている。屋
上に通じるドアを開けると、警備室のブザーが鳴る仕組みで、警備員が約3分後に
駆けつけたが、屋上にだれもいなかったという。
⑤付近の防犯カメラに男性とみられる人物が落ちる様子が映っていた。

 

13■転落巻き添え死 鍵カバー壊し屋上侵入か 大阪・梅田 産経 2020年10月25日
https://www.sankei.com/west/news/201025/wst2010250014-n1.html

概要①大阪・梅田の商業施設「HEP FIVE」から大阪府立高の男子生徒(17)
が転落死し、兵庫県加古川市の大学2年の女子学生(19)が巻き添えになって
死亡した事故で、男子生徒が屋上につながるドアの鍵に付いていたカバーを壊し
、解錠したとみられることが25日、大阪府警などへの取材で分かった。
②鍵は非常時に備えて壊せる構造になっていたが、屋上での飛び降り防止措置はな
かった。繁華街の高層ビルからの転落による巻き添え死はこれまでも起きており
、管理面での課題が改めて浮かび上がった。
③ヘップファイブは9階までが営業フロアで、最上階の10階は関係者以外立ち入
り禁止となっている。だが、男子生徒とみられる人物が23日午後6時前、従業
員専用スペースに立ち入り、エレベーターで10階に上がる姿が防犯カメラに写
っていた。
④10階から屋上に出るドアは普段施錠されており、内鍵はプラスチックカバーで
覆われている。しかし、男子生徒の転落直後に施設関係者らが確認したところ、
このカバーが壊されていた。施設を所有する阪急阪神不動産の担当者は「ビルの
避難計画で屋上を火災時などの避難場所に指定しており、鍵のカバーは店内側
から壊せるようにしていた」と話した。
⑤従業員専用スペースには鍵などがなくても入れるため、警備員や従業員の目に留
まらなければ一般客でも屋上に出ることは可能。さらに、屋上には塀があるもの
の1メートルに満たないところもあり、飛び降りを防ぐ構造ではなかったという。
⑥屋上に通じるドアにはセンサーがあり、開くとブザーが鳴る仕組みだった。だが
、警備員は1階にいるため、ブザーを聞いて屋上に上がるまで約3分かかる。
今回も屋上に駆け付けたが、すでに人影はなかったという。同社は「従業員専用
スペースに一般客が入れないようにする対策などを検討したい」としている。
⑦豊島区の「池袋パルコ」では平成19年、屋上から女性=当時(25)=が飛び
降り、路上にいた男性=当時(38)=に直撃。いずれも死亡した。この女性も
、ドア鍵のカバーを破壊して屋上に出ていたという。池袋パルコは事故後に屋上
に向かう通路に警備員を常駐させるなどし、一般客が屋上に行かないよう対策を
強化した。

 

12■自転車など盗んだ疑い 68歳の男逮捕 神奈川県警 産経 2020年10月29日
https://www.sankei.com/affairs/news/201029/afr2010290040-n1.html

概要①自転車などを盗んだとして、神奈川県警高津署は29日、窃盗の疑いで、埼玉県
狭山市北入曽の自称廃品回収業(68)を逮捕した。否認している。
②5月7日午前11時20分ごろ、川崎市高津区下作延のアパート駐輪場で、この
アパートに住む私立大学3年の男子学生(20)の自転車と空気入れを盗んだ
③男子学生のアパート付近に設置されていた防犯カメラに、軽トラックの荷台に被
害品を載せる男とナンバープレートの一部が写っていたことなどから容疑者が
浮上した。同署は余罪についても調べを進めている。

 

11■横線で下半身露出疑い、22歳の会社員逮捕 神奈川県警 産経 2020年10月27日
https://www.sankei.com/affairs/news/201027/afr2010270034-n1.html

概要①電車内で下半身を露出したとして、神奈川県警港北署は27日、公然わいせつの
疑いで、横浜市鶴見区の会社員(22)を逮捕した。容疑を認めている。
②7月6日午後11時10分ごろから約5分間にわたり、東急東横線菊名-横浜間
を走行中の特急電車内で、自身の下半身を露出したとしている。
③事件の翌7日、下半身を見せられる被害に遭った横浜市西区に住む20代の女性
が横浜駅の鉄道警察隊を訪れて相談し、事件が発覚。3カ月以上にわたり、防犯
カメラの映像を解析するなどの捜査が続けられていた。
④容疑者はかばんで死角をつくり、自身の下半身が女性にしか見えないようにして
犯行に及んでいたという。同署は余罪について調べを進めている

 

10■電車にはねられ高校生死亡 神奈川・横須賀、自殺か 産経 2020年10月19日 
https://www.sankei.com/affairs/news/201019/afr2010190006-n1.html

概要①19日午前7時55分ごろ、神奈川県横須賀市安浦町の京浜急行県立大学駅で、
市内に住む高校2年の男子生徒(16)が品川発三崎口行きの特急電車にはね
られ、病院で死亡が確認された。
②駅を通過する電車にホームから飛び込む様子が、近くの防犯カメラに写っていた。
署は自殺の可能性があるとみて、調べている。

 

9.■コロナ禍、万引きで食いつなぐ?部屋にカゴダッシュ痕跡 朝日 2020年10月18日
https://www.asahi.com/articles/ASNBK7674N9YULOB00J.html

概要①「カゴダッシュ」と呼ばれる手口で万引きを繰り返したとして、神奈川県警が先
月、横浜市内の17~18歳の少年3人を窃盗容疑で書類送検した。うち1人は「新型
コロナで仕事がなくなり、食べるものがなくてやった」と語ったという。
②伊勢佐木署。今年5月ごろから管内のコンビニで万引きの被害が相次いだため、
捜査を始めた。各店は、共通の手口で品物を奪われていた。複数人で店舗に行き
、一部はコンビニの買い物カゴに食料品などを大量に詰め込み、残りのメンバー
は前もって出入り口の自動ドアを開けておく。こうした役割分担で素早く逃走す
る「カゴダッシュ」という手口だ。
③食料品以外に、たばこも多数、次のような手口で盗まれていた。店員にいくつか
の銘柄を伝えてカウンターに置かせ、その後、少し離れたところにある銘柄も伝
える。店員が背を向けて商品を取ろうとする隙に、カウンター上のたばこを取っ
て逃げるというものだ。少年たちが「カートンダッシュ」と呼んでいた。
④7月に入り、15歳の少年が髪染めを盗んだ疑いで逮捕された。捜査を進めるなかで
、横浜市内の住宅街にあるアパートの一室に出入りしていたことが判明。張り込
みの結果、万引きの被害に遭ったコンビニの防犯カメラに写っていた少年に似た
人物の出入りが確認された。
署がこの部屋に家宅捜索に入ったのは8月。複数の少年たちがおり、その場で補
導された。室内には、万引きの際に持って来たとみられる買い物カゴが十数個。
部屋に出入りする少年らの衣服などがカゴに入っていた。室内はゴミもなく片付
いていたという。
「仲間は売らねぇ!」と語気を強める少年 残り:1006文字

 

8.■高齢者住宅で元職員が認知症80代虐待 個室カメラに記録 毎日2020年10月19日
https://mainichi.jp/articles/20201019/k00/00m/040/175000c

概要①兵庫県明石市は19日、サービス付き高齢者向け住宅「シルバーハウスはやしの南
」で50代の元女性職員が、80代の男性入居者を殴るなど虐待していたと発表した
。元職員は暴行を認めて退職しており、県警明石署は暴行容疑などで捜査してる
②元職員は9月20日夜から翌朝、個室にいた男性を殴り、髪を引っ張るなど計9回、
暴行していた。男性は認知症で生活全般での介護が必要な「要介護4」だった。
③同23日、施設から連絡を受けた市が調査。元職員の虐待を疑っていた施設が男性
の個室に設置していたカメラに、暴行の様子が記録されていた。
元職員は、入居者への見守りサービスを提供する神戸市須磨区の事業所に勤務。
施設の深夜の見守りは職員1人で行っていた。他の入居者の被害や他の職員によ
る虐待は確認されていないという。

 

7.■万引疑いベトナム人男逮捕 山形のドラッグストア 産経 2020年10月20日
https://www.sankei.com/affairs/news/201020/afr2010200036-n1.html

概要①山形県警は20日、ドラッグストアで医薬品などを万引したとして窃盗容疑で、
ベトナム国籍の無職(37)=群馬県明和町=を逮捕した。否認している。
②何者かと共謀し、14日午後4時ごろ、山形県米沢市のドラッグストアでビタミ
ン剤など25箱(計約15万5千円)を盗んだとしている。
③防犯カメラの映像などから容疑者を特定し、群馬県内で発見、逮捕した。14日
から15日にかけては、ほかに山形県新庄市や天童市などのドラッグストア8店
でも万引事件が起きており、関連を調べている。

 

6.■交番内でわいせつ行為、私立大生逮捕 女性追いかけ襲撃 朝日 2020年9月30日
https://www.sankei.com/affairs/news/200930/afr2009300041-n1.html

概要①東京都葛飾区の路上で男に襲われた女性が、警察官が不在の交番に駆け込み、さ
らにわいせつな行為をされた事件で、警視庁捜査1課は強制性交未遂などの疑い
で、都内の私立大生の男(19)を逮捕した。大筋で認めている。
②9月16日未明、葛飾区の路上や亀有署南水元交番で、20代の女性の体を触る
など、わいせつな行為をしたとしている。男は自転車で女性に近づき「かわいい
ね」などと声をかけて体を触り、約40メートル離れた交番に逃げ込んだ女性を
追いかけ、さらに襲った。当時、警察官は不在だったが女性は抵抗し、110番
通報。男は逃走した。
③防犯カメラの解析などから男の関与が浮上。行為の一部について「記憶がない」
とも供述している

 

5.■大阪のホテル女性の首絞め11万円入りバッグ奪う、男逮捕 産経 2020年10月18日
https://www.sankei.com/affairs/news/201018/afr2010180003-n1.html

概要①ホテルで20代女性の首を絞めてバッグを奪うなどしたとして、大阪府警浪速署
は17日、強盗殺人未遂容疑で、住居不定、無職(29)を逮捕した。容疑を
認めている。
②16日夜、大阪市浪速区のホテルで、SNSを通じて知り合った女性の首を絞め
、頭や腹を殴った上、現金約11万円が入ったショルダーバッグを奪ったとして
いる。女性は一時意識を失い、肋骨を折るなどした。
③防犯カメラ映像から容疑者の関与が浮上。携帯電話を紛失したとして届け出のた
めに同署を訪れた容疑者に署員が気づき、事情を聴いたところ容疑を認めた

 

4.■さい銭盗んだ疑いで逮捕 神社のカメラ映像が拡散 産経 2020年10月16日
https://www.sankei.com/affairs/news/201016/afr2010160004-n1.html

概要①名古屋市北区の別小江神社のさい銭箱から現金約3万円を盗んだとして、愛知県
警北署は15日までに、窃盗容疑で男2人を逮捕した。
②新型コロナウイルスの影響で参拝を控えている氏子や一般の人のために神社が設
置したライブ配信用カメラに犯行が写っており、映像がツイッターなどに拡散。
容疑者の1人が「映像の犯人は自分だ」と署に自首したという。
③2人は住所不定、自営業(22)と名古屋市家業手伝い(21)。
カメラは4月に神社が設置。映像には、工具でさい銭箱と柵をつなぐ鎖を外し、
さい銭がたまったトレーを持ち出す男2人の姿が写っており容疑者が10月
13日に北署に自首した。

 

3.■参拝用カメラにさい銭泥棒写る コロナ禍神社設置、名古屋 東京2020年10月14日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/61775?rct=national

概要①名古屋市内の神社で今月、さい銭箱から数万円が盗まれる事件があり、オンライ
ン参拝のために設置されたカメラに犯行の一部始終が写っていたた。新型コロナ
ウイルスの影響で神社に足を運べない氏子のために設置されたカメラが、防犯カ
メラの役割を果たした。
②名古屋市北区の別小江神社の禰宜(38)は10日、さい銭箱と柵をつなぐ鎖が
切られていることに気付いた。窃盗被害かと直感し「犯行が写っているかもしれ
ない」とライブ配信用カメラの映像を確認。同日午前3時半ごろに工具で鎖を外
し、さい銭入りのトレーを持ち出す男2人の姿が写っていた

 

2.■動画 盛岡八幡宮 さい銭箱ごと盗んだ71歳無職逮捕 毎日 2020年10月8日
https://mainichi.jp/articles/20201008/k00/00m/040/201000c

概要①盛岡八幡宮のさい銭箱を盗んだとして、岩手県警盛岡東署は7日、自称盛岡市の
無職(71)を窃盗容疑で逮捕した。八幡宮の担当者はさい銭箱ごと盗むというの
は例がない」と話している。
②6日午前11時15分ごろ、盛岡八幡宮(盛岡市八幡町)の拝殿から数十メートル離
れた、「末社」と呼ばれる小さな社のさい銭箱1箱を盗んだ。認めているという。
③ドライバーのようなものでさい銭箱をこじ開けようとした後、固定していたネジ
などを外して箱ごと持ち去った。八幡宮関係者からの通報で捜査していた同署員
が、翌日現場付近を歩いていた容疑者から事情を聴き、逮捕した。さい銭箱は、
敷地内の林に捨てられていたという

 

1.■駅で女性のバッグに体液かけた 神奈川県警警察官を逮捕 毎日2020年10月15日
https://mainichi.jp/articles/20201015/k00/00m/040/037000c

概要①駅構内で女性のバッグに体液をかけたとして、警視庁大井署は15日、神奈川県警
の警察官(27)を器物損壊容疑で逮捕した。今年に入り、同署管内の駅では女性
が同様の被害に遭う事件が他にもあり、関連を調べる。
②2月25日午後11時ごろ、JR大井町駅のエスカレーター上で、都内に住む20代女性の
手提げバッグに自分の体液をかけたとしている。容疑を認めているという。女性
はエスカレーターからホームに降りた時に被害に気づいた。
③構内の防犯カメラやDNA型鑑定で粕谷容疑者が浮上した

 

犯罪の手口と傾向
18■30羽の冷凍鶏発見 家畜大量盗難か ベトナム人13人逮捕 産経 2020年10月26日
https://www.sankei.com/affairs/news/201026/afr2010260023-n1.html

概要①今年夏から秋にかけ群馬県などの北関東で家畜が相次ぎ盗まれた事件で、同県太
田市に住むベトナム人のグループが関与した疑いがあることが26日、群馬県警
への取材で分かった。県警は同日、在留期限を越え滞在したとして入管難民法違
反の容疑で太田市新田上中町の貸家2棟を家宅捜索、中心メンバーとみられる男
2人と、その場にいたベトナム人の男女11人を同容疑で逮捕した。
②室内から30羽分の冷凍鶏肉なども見つかったことから、この2棟が家畜盗難事
件の関連先とみて家畜の窃盗容疑でも調べる。ベトナム国籍の自称カラオケ店
経営(39)、無職(35)の2容疑者ら20代から30代の計13人。
③会員制交流サイト(SNS)で家畜を売却しているとみられる投稿があり、ベト
ナム人グループの関与が浮上。太田市の貸家から出発した不審な車両が、宅配便
の荷物などを扱う県内の配送センターに向かい、肉や果実の入った段ボールを持
ち込んだり、埼玉県北部の梨畑を夜間に徘徊したりする行動が確認された。
④東京入管とも協力してSNS画像のレ容疑者らを特定、170人態勢で逮捕に踏
み切った。室内からは模造刀やモデルガン、金属バットなども押収した。県警は
配送センターから伝票なども押収しており、転売目的に売りさばいていたとみて
、調べを進める。
⑤家畜の盗難被害は、今年に入り群馬、埼玉、栃木、茨城の4県で計22件発生。
一晩で約100頭の豚が盗まれたケースもあり、被害総額は3千万円超に上る。
群馬では豚719頭、牛2頭、鶏144羽が盗まれ、ほかにナシやブドウ、スイ
カなど約9千個の果物の盗難も確認。被害を受けた畜産業者は「盗んだ家畜をさ
ばく外国人コミュニティーがすでにできており、今後の被害も心配だ」と不安視
⑥家畜の盗難被害は遅くとも今年1月には始まっていたが、実際に被害が届け出ら
れたのは5月下旬以降。犯行はいずれも夜間帯で、22件中13件は発生直後に
被害が発覚していた一方、約半年間にわたり豚400頭を盗まれた養豚場も
⑦群馬県内で養鶏業を営む男性(42)も、6月~9月に出荷直前の鶏計110羽
を断続的に盗まれた。犯人らは無施錠だった鶏舎のネットを破り侵入。鶏の羽数
の確認は出荷の際に行っており、帳簿とのずれが3回連続したため被害に気づい
たという。男性は「鶏舎に鍵をかけないといけない時代になった」と肩を落とした
⑧https://www.asahi.com/articles/ASNBW33GBNBVUHNB018.html
県警によると、SNSの画像などから不審な車が出入りする貸家2棟を発見し、8月中
旬から監視を続けた。肉類や果物を太田市内の運送会社の配送センターから送る
際の伝票に、自称カラオケ店経営と元技能実習生の男2人の名前があった。県警は
SNS上で牛刀らしき刃物をもつ画像などから自称カラオケ店経営の男を、9月16日
に伊勢崎市内の当て逃げとみられる物損事故で車内に残したパスポートなどから
元技能実習生の男を、それぞれ特定したという。
容疑者らがSNSなどを通じて県内外のベトナム人に盗品を転売していたとみている

 

17■以前万引きした男来店と通報、駆けつけた署員の目前で万引き…読売2020年10月25日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201025-OYT1T50055/

概要①岐阜県警高山署は24日、高山市大新町、同市議(72)を窃盗容疑で現行犯逮
捕した。同日午後6時35分頃、同市内の食料品店で、いちごジャム1個(販売
価格105円)を盗んだ疑い。店から「以前に万引きをした男が来店した」と通
報があり、同署員が駆けつけ容疑者が商品のジャムをポケットに隠したのを確認
し、店外に出たところを逮捕したという。

 

16■ガス点検強盗疑い2人逮捕 東京、闇バイト応募か 産経 2020年10月27日
https://www.sankei.com/affairs/news/201027/afr2010270029-n1.html

概要①ガス点検を装って東京都東村山市の高齢夫婦宅を訪れ、現金を奪おうとした際に
けがをさせたとして、警視庁捜査1課は27日、強盗致傷などの疑いで、いずれ
も住所、職業不詳(23)と(22)を逮捕した。
②2人は会員制交流サイト(SNS)の「闇バイト」に応募し「事件当日に初めて
会った」と説明。メッセージが一定時間で消える通信アプリ「テレグラム」で指
示役から連絡を受けていたとみられる。首都圏を中心にガス点検やアンケートを
装った強盗事件が続発しており、同課は組織的なつながりがあるとみて調べる
③容疑は共謀し、9月20日午後1時ごろ、東村山市の男性(86)方に「ガス点
検に来た」と偽り侵入。「金を出せ」と迫って男性の首を絞めるなどし、男性の
妻(79)も床に押し倒すなどの暴行を加えたとしている。男性が顔などを負傷
した

 

15■全国の森進一さん検索 同姓同名情報集め給付金詐欺 産経 2020年10月20日
https://www.sankei.com/west/news/201020/wst2010200035-n1.html

概要①石川県内の同姓同名の男性を装って新型コロナウイルス対策の特別定額給付金を
だまし取ったとして、詐欺などの罪に問われた名古屋市の無職(50)の公判が
20日、金沢地裁で開かれ、検察側は、被告が全国の同姓同名情報を集め、福島
県と北海道の男性にも成り済まし、給付金をだまし取ろうとしたと明らかにした
②被告はインターネットで自分の名前を検索し、全国の同姓同名男性の情報を入手
。今年5月、福島県いわき市と北海道留寿都村の男性を装い、オンラインで給付
金を申請したが、生年月日の情報などから市や村の職員に不正を見抜かれた。留
寿都村で見抜いた職員は、被告が成り済ました男性の親族だった

 

14■子供の性的被害が最多、誘拐も…SNS介し犯罪 産経 2020年10月17日
https://www.sankei.com/affairs/news/201017/afr2010170011-n1.html

概要①SNSを巡り、犯罪被害に遭う子供が増えている。性的な被害に遭うケースが最
も多いが、略取誘拐事件などの被害者となることもあり、警察庁は「知らない人
とはやりとりしないなど家庭でルール作りをしてほしい」と注を呼び掛けている
②SNSをきっかけに犯罪の被害に遭った18歳未満の子供は、過去最多の
2082人。平成26年の1421人から46%も増えた。
みだらな行為をするなどの青少年保護育成条例違反が844人、裸の写真を撮ら
れるなどの児童ポルノ関連が671人、児童買春関連が428人と続く。
誘拐や強制性交といった重要犯罪は111人で、うち略取誘拐は46人。
26年までは数人で推移していたが、近年急激に増加した。
③2年上半期の刑法犯認知件数が前年同期から15・4%減少する中、略取誘拐事
件は7・5%増の158件となった。うち18歳未満の被害は132件で、SN
Sが絡むケースも目立つという

 

13■「ヤクザのなれの果て」貯金も職もなし…引退後の現実 朝日 2020年8月21日 
https://www.asahi.com/articles/ASN8P44YLN86PTIL017.html?iref=com_rnavi_arank_nr04

概要①最近、所属していた組が解散したのを機に、引退した70代の元組員がいる。家賃
が月約3万円の大阪府内のワンルームマンションに一人で暮らしている。
10代で組員になり、ヤクザ歴は50年以上。所属する組は何度か変わり、自分の組
をもっていた時期もある。だが、今は貯蓄も仕事もない。生活保護を受けようと
したが、市は申請を2度却下。理由は「暴力団員であるため」だった。
②組をやめた場合、通常、組が除籍したことを示す「状」を出す。地元の警察署で
示して離脱したことを説明し、警察が確認して組員としての登録を外す。だが、
離脱後の5年間は、組関係者として扱われることが多い。一般的に口座も開設で
きないままだ。
③この男性の場合、組が解散したため、離脱を示す状の出しようがない。警察署で
「組の解散に伴い渡世から身を引くことになりました。つきましては一般社会人
としてやっていきます」という旨の上申書も書いた。残り:1510文字

 

12■在日中国人狙う特殊詐欺横行 「強制送還」ちらつかせ… 朝日2020年10月17日
https://www.asahi.com/articles/ASNBK3SVHNBGPTIL01J.html

概要①特殊詐欺の被害が各地で相次ぐなか、日本で暮らす中国人を狙う新たな手口が目
立ってきた。スマートフォンにかかってくる電話は中国語。大使館員などを装い
、「強制送還」をちらつかせて不安をあおり、金を要求している。
②「あなた宛ての荷物の中に違反物がある。罰金を支払わないと強制送還だ」
大阪・ミナミの島之内地区。その一角の中国料理店で働く中国人女性(28)は、
ルームメートと交際相手のスマホに今夏、このような心当たりのない電話がかか
ってきた、と明かした。
③電話口の人物は中国の警察官を名乗り、中国語で現金を要求。不審電話のことは
日本在住者の間で話題になっていたため、2人は応じずに電話を切ったが、「強
制送還」の言葉に不安になったという。
女性は「何でうちらが中国人っ…残り:1302文字/

 

11■7万円の工事が65万円、水回り修理高額請求トラブル相次ぐ 読売2020年10月11日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201011-OYT1T50117/

概要①トイレや台所など水回りの故障を修理した際、業者から数十万円以上の高額な費
用を請求されるトラブルが全国で相次いでいる。「保険が使える」などと言って
強引に支払わせるケースもあり、被害者は「巧妙な手口で相手のペースに巻き込
まれてしまった」と語る。愛知県ではトラブル急増を受け、弁護士有志が対策弁
護団を結成。損害賠償を求める訴訟の準備を進めている。
②「床に水があふれるなか混乱し、請求が高額でも断ることができなかった」愛知
県内の50歳代女性はは8月中旬、洗濯機の排水管付近で漏水が起きたためイン
ターネットで修理業者を検索し、上位に表示された修理業者の紹介サイトを利用
。サイトには「出張・見積もり無料」「明確な金額を提示、追加料金一切なし」
などと記載されていた。
③ところが、訪れた同県豊橋市の業者2人に見積書を見せるよう求めても「今、作
ってます」などと言って具体的な説明はないまま、業者はいきなり床板を切断し
、排水管の交換などの作業を始めたという。終了後、見せられた工事請負契約書
には約65万円の請求額が記載され、女性は「血の気が引いた」。
④業者は「クレジットカード払いなら、料金は80万円を超える」「料金は火災保
険で返ってくる」などとまくし立て、現金払いを促した。女性は家の修繕用にた
めていたタンス預金を全て支払いに充てたという。
後日、女性が別の業者に問い合わせると、同種の工事は多く見積もっても7万円
程度と判明。保険会社への問い合わせでは、排水管工事なら契約している保険の
適用が難しいこともわかった。修理業者やサイトの運営会社に電話しても、「見
積書がなくても工事はできる」などとして返金には応じてくれなかった。
⑤全国の消費生活センターなどに寄せられたトラブル相談のうち、トイレの修理関
連は2013年度の550件から19年度は1157件と倍増。その他の水回り
についても、13年度の398件が19年度には1・4倍の559件に増えている。
⑥弁護団によると、この女性と同じサイトで、「基本料金780円から」とあった
にもかかわらず、相場を大きく上回る数十万円以上を請求されたケースが続発。
8月以降、愛知、岐阜県の男女約50人から相談が寄せられ、最大で155万円
を支払わされた事例もあった。

 

10■未明4人組侵入、犯行わずか1分…質店で4400万円相当盗む 読売 2020年10月3日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201003-OYT1T50126/

概要①横浜市西区の質店「OKURA横浜駅西口店」で9月30日未明、時計やバッグ
など約40点(約4400万円相当)が盗まれた。店の防犯カメラに、4人組が
金属製の棒のような物でガラス戸の鍵を壊して侵入し、ショーケースを割って商
品を持ち去る姿が映っており、戸部署が窃盗容疑で行方を追っている。わずか1
分ほどの間の犯行で、4人は白色系の車で逃走したという。

 

9.■二重戸籍使い分け32年 男が生活保護費詐取疑いで逮捕 朝日 2020年10月7日
https://www.asahi.com/articles/ASNB76F3DNB5TLVB00Z.html

概要①二重に戸籍を取得し、生活保護費を不正に受給していたとして、熊本県警は5日
、熊本市中央区の自称アルバイト(60)を詐欺の疑いで逮捕し、発表した。
32年前、本来の戸籍名とは別に木村の名で新たな戸籍を取得し、使い分
けて生活していたという。
②2016年3月~19年7月、木村名で就労し給与収入を得ていることを市に届け出ず、
本名で就労困難者として生活保護費計423万円を不正に受給した疑いがある。
③1986年に別の事件で逮捕された際、木村健二と名乗り、本来の戸籍名を隠し通し
た。公判でも「自分は捨て子で、物心がついたときから木村健二と教えられた」
と話し、身元が確認されないままだった。
④88年4月には、供述に信頼性があるとして、戸籍を持たない者が新たに戸籍をつく
る就籍許可申し立てが熊本家裁に認められ、木村の名で戸籍を得た。
⑤ 19年7月に万引きの疑いで天草署に逮捕された際、木村名の運転免許証と本名
の住民基本台帳カードが見つかり、二重戸籍が判明。本名で生活保護費を受給す
る一方、木村名で運送会社で派遣社員として働いていたという。9月に熊本市が
被害届を出した。

 

8.■だまされたフリの警察官に「外に」 犯人の作戦も巧妙化 朝日 2020年10月16日
https://www.asahi.com/articles/ASNBH7J0ZN9XPTIB007.html

概要①電話やメールなどで架空の代金を請求したり、銀行員を装った犯人がキャッシュ
カードをだまし取ったりといった「特殊詐欺」の被害が後を絶たない。島根県警
によると、県内では今年1~9月に39件の被害が確認され、計2976万円がだまし取
られた。架空請求の代金をコンビニで売られている電子マネーを介してだまし取
るパターンが多いといい、県警が注意を呼びかけている。
②県警は6日、犯人の男が被害者を装った警察官に実際に電話してきた音声を公開
した。有料情報サイトの利用料など約30万円を、電子マネーカードを買って支払
うよう促したうえで、男はこう続けた。(コンビニの)店員に聞いても案内でき
ないので、わからないことがあったら店の外に出て私に電話してください。
③「何の支払いか?」「詐欺じゃないか?」と聞かれたら、「自分で使うので大丈
夫」と答えて、店員を安心させてあげてください。県警によると、セリフは店員
との接触を最小限に抑えるための犯人の作戦といい、犯人側の対応は年々、巧
妙化しているという。
④松江市に住む70代男性のパソコン画面に突然「パソコンをロックする」との表示
が出た。画面にある電話番号にかけると、男が「パソコンのウイルス除去と今後
の対策の手数料が必要」などとうそを言い、コンビニに行って電子マネーカード
を買うよう指示。男性は結局、4回にわたって計14万円分のカードを購入。カード
に記載されたID番号を伝えたという。犯人はカードが手元になくてもID番号さえ
分かれば、カードで購入した分の金額を使うことができてしまう。

 

7.■長ネギ抱え、偽造身分証はスマホで見せる近頃の「受け子」 産経 2020年10月14日
https://www.sankei.com/west/news/201009/wst2010090031-n1.html

概要①特殊詐欺事件で、高齢者から現金やキャッシュカードを受け取る役「受け子」が
、警察官の職務質問や所持品検査から逃れるための対策を巧妙化させている。
買い物袋から長ネギをのぞかせたり、証拠をすぐに消去できるよう被害者に示す
偽の身分証を電子データ化したりしている。痕跡を残さずに被害者に近づこうと
する詐欺グループの偽装工作に、警察は警戒を強めている。
②8月、80代女性宅に、大阪府警高槻署員をかたる男から「あなたのキャッシュ
カードが不正に使われそうになっているので、作り直す必要がある」と電話。
その後、白シャツに黒ズボン姿の少女(17)が警察官をかたって女性宅を訪問
。不審に思った女性の親族が本当に警察官かと尋ねると、少女はスマートフォン
に画像として保存されていた警察官の身分証を提示した。そこには、「警察庁関
東管区警察局 刑事課特殊詐欺防犯係」という実在しない部署名が記されていた
ものの、顔写真は少女本人に間違いなかった。親族が身分証を撮影すると、少女
は逃走。同署はその日のうちに、詐欺未遂容疑で少女を逮捕したが、画像データ
はすでにスマートフォンから消去されていた。
③特殊詐欺グループは、受け子に指示を伝える際、一定の時間がたてば送ったメッ
セージや写真を自動的に消去できる「テレグラム」などのSNSを使っている。
指示役から「職質(職務質問)が一番リスクになっています。(身分証は)股間
や人に触れられない部分に入れて、移動をお願いしています」と注意を促すメッ
セージまで送られていた。
④職務質問を受けないための偽装工作は、ほかにもさまざまな方法がある。府警が
4~5月に逮捕した受け子のうち複数人は、買い物袋に野菜やカレーのルーとい
った食材を入れた上で、わざわざ長ネギが見えるようにして持ち運び、買い物帰
りを大げさにアピールしていた。

 

6.■スーツの女子高生、受け子容疑で逮捕 未成年の摘発続く 朝日2020年10月5日
https://digital.asahi.com/articles/ASNB53CQ9N9ZPIHB00W.html?pn=10

概要①特殊詐欺での現金やカードの受け取り役「受け子」として、未成年者が逮捕さ
れるケースが相次いでいる。SNSや闇サイトでは受け子を募る書き込みがあふれ
ている。
②特殊詐欺事件の摘発者数は2018年以降、年間100人前後にのぼり、このうち「受け
子」として摘発されたのは18年が76人、19年が64人と過半を占める。「受け子」
のうち未成年者は、18年が25人、19年が12人にのぼり、今年も6月までの半年間で
8人が摘発されている。受け子は、被害者と直接接触するだけに逮捕されるリスク
が高いとされる。
③兵庫県警が逮捕した特殊詐欺グループの女(24)のスマートフォンから、現金や
カードの受け取り役「受け子」向けに作業手順を解説した「マニュアル」が見つ
かった。「新人用」と題された解説文は、アルバイト感覚の素人向けとみられる
。被害者を「客」、だまし取ることを「回収」と呼び、罪悪感を抱かせないよう
な細工もうかがえる。解説されている手口は「キャッシュカードすり替え型」。
言葉巧みに用意させたカードを、隙を見て封筒に入れた偽物とすり替える。
④マニュアルによると、受け子は駅で待機しつつ、指示があり次第、被害者宅へ向
かう。イヤホンで指示を聞きながらインターホンを押し、警視庁や金融庁の職員
を名乗り、玄関で「早速封入作業開始しますので、キャッシュカードをご用意下
さい」と伝える流れだ。
⑤本物のカードを被害者に封筒に入れさせたら、「割り印必要なので」と印鑑を取
りに行かせる。その隙に事前に用意した偽物とすり替えるよう細かく指示してい
る。「すり替えできたら咳払い一回」とも。
⑥終わったら「私、次の被害者のお宅に行くのでこれで、失礼します」と伝え、家
を出るという流れ。被害者宅を出たら「封筒はすぐパンツへ入れて移動」との指
示で終わる。「下着に隠すのは、警察にばれないようにするためだろう」とみる

 

5.■水田で給水バルブ盗難相次ぐ 夜に電動のこぎりで切断? 朝日 2020年10月6日
https://www.asahi.com/articles/ASNB56W0BNB5UTNB007.html

概要①埼玉県白岡市などの田んぼで、金属製の給水用バルブが盗まれる被害が相次いで
いる。何者かが農家の目が届かない夜間に、電動のこぎりのようなもので切断し
て持ち去ったとみられ、行政が対策や注意を呼びかけている。
②白岡市の実ケ谷地区の農家8軒でつくる埜地落揚水機組合では、近くの揚水機小屋
でモーターを回して地下水をくみ上げ、パイプ管を通して田んぼに水を流してい
る。田んぼの端にある開閉バルブを開くと、水が流れこむ仕組みだ。
③盗難の被害に遭ったのは、田植え後の6月9~22日に計13カ所と、収穫後の9月20日
~10月3日に計13カ所。被害総額は30万円超で、久喜署に被害届を提出した。
隣接する別の揚水機組合の田んぼでも被害が出ているという。残り:382文

 

4.■電気・ガス点検装う強盗多発…被害防ぐ「3つのポイント」 読売2020年10月7日
0https://www.yomiuri.co.jp/national/20201006-OYT1T50117/

概要①茨城県内でも9月下旬、石岡市で9月28日、80歳代男性の自宅に若い男2人
が電気点検業者をかたって侵入した。男性が2階で男の点検に付き添っている間
、1階にいたもう1人の男に現金数十万円の入った金庫を盗まれた。男2人は上
下白色の作業服を着ており、白色のマスクを着用していたという。
②日立市内では29日、3件の不審な訪問があった。「自宅のブレーカーを点検し
ます」。午後2時頃~同4時半頃、ベージュ色の作業服に「関東電気保安協会」
と書かれた名札を首からぶらさげた小太りの男が、70~80歳代の男女3人の
自宅を訪問してきたという。3人のうち、80歳の女性は1階で作業中の男に「
2階に行って電気がついているか確認してくるので、ここにいてください」と言
われたが、不審に思って断った。名刺を提示するよう求めると、男は「後で市役
所から広報がある」と言って立ち去った。
③関東電気保安協会は4年に1回、「電気の安全調査」を行っている。突然訪問す
ることはなく、事前に調査の日時や担当者の氏名を記したビラを配布している
■服装で信用しない
作業服姿で名札や名刺を提示されても、服などが偽物の恐れがある。見た目だ
けの判断は禁物だ。「近くで工事がある。あいさつをしたい」。こうした口実
の訪問も要注意だ。県警は、家に招き入れる前に相手の氏名や会社名を確認し
、警察や業界団体などに通報するよう勧める。本当の工事なら、周辺地域にも
「あいさつ」に回っている可能性がある。近所の人に聞いて、真偽を確かめる
ことも有効だ。
■すぐに上げない
石岡市の事件では、2人組が自宅に来た。住人が2人の動きを同時に把握する
ことは難しい。家に上げてしまうと、相手が態度を一変させて強盗事件に発展
する恐れもある。県警の担当者は「すぐに家に上げないでほしい。チェーン越
しの応対も有効だ」と話す。
■訪問の事前連絡を電話で受けても、油断はできない。協会によると、連絡は原
則、電話ではなくビラの配布などで行うからだ。この場合、電話口で伝えられ
た連絡先は、犯人側の番号かもしれない。料金明細書に記載された電話番号に
問 い合わせるなど、口車に乗せられない工夫が求められる

 

3.■「点検強盗」高齢者狙う 首都圏で深刻、縛られる被害も 朝日 2020年10月6日 
https://www.asahi.com/articles/ASNB63JL8N9YUTIL051.html

概要①ガス設備の点検などを装って住宅に押し入り、金品を奪う強盗(未遂含む)の被
害が首都圏で深刻だ。東京、神奈川、千葉の3都県で8月以降、少なくとも計12件
あった。被害者の多くはお年寄りで、口や手足を粘着テープで縛られる手口が目
立つ。暴行を受けて骨折などの大けがを負った人もいた。被害は東京が7件で、
神奈川が4件、千葉が1件。
②主な手口はこうだ。ガス会社や電気会社、消防の関係者を名乗る複数の男が「設
備の点検に来ました」と言って訪問。室内に入り、被害者の口や手足を粘着テー
プで縛って現金やキャッシュカードを奪う。事件前に家族構成や資産の管理状況
を探ろうとする「アポ電(アポイントメント電話)」を受けた被害者もいた。
③東京都町田市では9月中旬、自治体職員をかたる手口もあった。2人組の男が住宅
のインターホン越しに、女性(当時81)に「新型コロナウイルスのアンケートに
協力してほしい」と要請。断られると無施錠の窓から侵入し、緊縛したり、暴行
を加えたりした上で金品を奪った。残り:331文

 

2.■ナンバープレート紛失と虚偽申請疑い 中古車販売業者再逮捕 毎日2020年10月6日
https://mainichi.jp/articles/20201005/k00/00m/040/152000c

概要①一時的に使わない車の車検などが免除される「一時抹消登録」制度を悪用しナン
バープレートの返却を逃れたとして、愛知県警は岐阜県安八町、中古車販売業、
(35)を、電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で6日にも再逮捕する方針
②車は不法滞在の外国人らに販売され、犯罪にも使われたが、抹消中のため使用者
が不明で、警察が押収後に所有者の容疑者へ車を返していた。違法な車を還流さ
せ、繰り返し販売する手口とみて調べている。
③軽自動車を一時抹消登録する際、軽自動車検査協会に、ナンバープレートがなく
なったなどと虚偽申請をした疑いがある。抹消後も公道を走れるよう返却を逃れ
たとみている。
④約2年前から不法滞在のベトナム人を中心に一時抹消した中古車を15万~20万円
で販売。少なくとも愛知、奈良など17府県で約40台が窃盗グループや無免許運転
などに使われたことが県警などの捜査で判明している。
⑤一時抹消登録は主に中古車販売会社などが、買い手が付くまで車を保管する際に
利用している。ナンバープレートや車検証を返却すれば、車検や自賠責保険支払
いの義務などがなくなる。
⑥今回事件の場合、一時抹消された車は再登録されない限り、容疑者の所有車とし
て登録が残る。このため、警察当局は事件や事故で押収した車を容疑者に返却し
ていた。捜査幹部は「押収されても返却されるので、1台の車で何度も金を稼げる
」と不正の意図を分析。「事故の巻き添えになっても賠償金がもらえず、逃走さ
れた場合は犯人を見つけ出すのが難しい。被害者は泣き寝入りせざるを得なくな
る」と指摘する。
⑦一時抹消の申請は、普通車は地方運輸局、軽自動車は軽自動車検査協会が受け、
抹消後の公道走行を防ぐため原則、ナンバープレートの返却を求める。しかし、
紛失や盗難の場合はその時期や場所などを記すだけでよく、本当になくしたかど
うか確認していないという。中部運輸局の担当者は「調査確認は現実的に難しく
、うその説明をされると確認する方法はない」と話す。
⑧車の販売業者には、売る相手の身元を確認したり一時抹消した車を再登録したり
する義務はなく、犯罪に使われても業者の責任を問うことは難しい。県警幹部は
「一時抹消登録の際の確認を徹底してもらうしかない」と話す。
容疑者は9月、車検標章を付け替えた車を販売したなどとして、道路運送車両法
違反容疑で逮捕されていた

 

1.■高速料金「200回以上」免れる 容疑で堺の男逮捕 産経 2020年10月5日
https://www.sankei.com/west/news/201005/wst2010050020-n1.html

概要①高速道路の通行区間を偽り、正規料金を支払わなかったとして大阪府警高速隊は
5日、詐欺容疑で堺市北区の会社員の男(42)を逮捕、送検したと発表した。
男は和歌山県や広島県などに魚釣りに行くために高速を使っていたが5年間で
200回以上やった」と供述しているという。
②男は通行券を取って高速に乗り、出口料金所で係員に対し「ETC(自動料金収
受システム)カードのエラーが出た」と申告。その上で「直近の入り口から乗っ
た」と虚偽の説明をするなどの手口を繰り返していたという。
③昨年12月に西日本高速道路からの届けを受け、同隊が捜査。今年8月に男を詐
欺容疑で逮捕し、いったん釈放後、在宅で捜査を続け、5件(被害総額2万
2350円)分を裏付けた

 


海外
7.■服を着た女性の写真を簡単に裸にしてしまうボットが広まっている 2020年10月21日
https://gigazine.net/news/20201021-telegram-deepfake-bot-creating-nude/

概要①SensityはメッセージアプリのTelegram上で、リクエストに応じてヌード写真を生
成する「ディープフェイクエコシステム」を発見したと報告しました。ユーザー
がSNSなどで取得した女性の画像をボットに送信すると、ディープフェイクを活用
するボットが服をはぎ取った偽のヌード写真を生成し、ユーザーに送るシステム
になっているそうです。
②ボットは、2020年7月末までに少なくとも10万4852人の女性のヌード写真を生成し
ており、ヌードの生成数は5月~7月の3カ月間で198%も急増したとSensityは述べ
ています。また、ヌード写真の生成に使われた写真の70%はSNSアカウントから
取得されたものか個人的に撮影した写真で、ヌード写真の中には未成年と思われ
るもあったとのこと。
③ボットおよび関連チャネルは世界中で10万人以上のユーザーを引きつけているそ
うで、その70%はロシアか旧ソ連諸国だそうです。ボットは基本的に無料で利用
できるものの、無料だと透かしが入った写真か部分的なヌードのみが生成される
そうで、完全な写真が欲しいユーザーは利用料金を支払う必要がある模様。
ある「初心者向けプラン」では100ルーブル(約135円)を支払うことによって、「
7日間で100枚の透かしがない画像」を生成できるとSensityは述べています。
④ヌード写真を生成するために使われているソフトウェアは、2019年に登場した
「DeepNude」だとのこと。すでに開発者によってウェブサイトは削除されていま
す。ところが、一部の人々がDeepNudeをリバースエンジニアリングしたそうで、
依然として密かに広がり続けているとSensityは指摘しています。

 

6.■米リモート司法試験の顔認証で「黒人の顔が認識されない」不具合発生2020年10月5日
https://gigazine.net/news/20201005-remote-recognition-concern-racism/

概要①新型コロナウイルスの影響を考慮し、アメリカの司法試験は個人のPCを通してリ
モートで実施されています。試験を受けるにあたり、受験者は顔認証システムで
個人の認証を行う必要があるのですが、「黒人の顔が認証されず試験を受けられ
ない」という問題が発生しており、一部の受験者たちから不安や怒りの声が上が
っています。
②リモートでニューヨーク州の司法試験を受けたアリーヴァルディー・ハーン氏は
「サポートから『ランプなどの適切な照明の前に座ってください』と言われ、ニ
ューヨーク州司法試験の模擬試験を完了できないという問題が発生しています。
顔認証システムは人種差別です。私は『適切な照明』を使っていますよね?」と
コメントし、怒りをあらわにしています。
③カリフォルニア州の司法試験を受ける予定である黒人のキアナ・カトン氏もリモ
ート司法試験で自身の顔を認識させるため、2日間の試験日程中ずっと顔に直接
光を当て続けなければならない可能性があるとのこと。
「顔に光を当て続けなければならないということは、人によっては頭痛を起こし
てしまう可能性があります。光に敏感な人や、偏頭痛を起こしやすい人なら、試
験のパフォーマンスに影響を及ぼすのではないかと私は本当に心配しています」
と、カトン氏は試験への不安を語りました。
④アメリカの20州で実施されているリモート司法試験はExamSoftという企業によっ
てシステムが管理されています。試験を受けるするためには、参加者は虹彩およ
び顔の生体認証データを提出する必要があるとのこと。「およそ3万人以上のロー
スクール卒業生が参加する司法試験において、リモートでの試験実施はアメリカ
史上最大の試みです。リモート試験を管理するすべての管轄区域でExamSoftを使
用する方針です」とアメリカ司法試験委員会(NCBE)の広報担当者は語っています
⑤ExamSoftは顔認識システムがハーン氏やカトン氏のような黒人の顔をそもそも認
識すらしない点については言及せず、同社が使用している顔認識システムを開発
した企業の名前も明かしませんでした。
⑥7月28日には、ExamSoftが管理するミシガン州のリモート司法試験がDDoS攻撃を
受けており、攻撃や被害の詳細は記事作成時点で調査中とのこと。そのため、顔
認証システムの精度に加えてセキュリティの面でも問題が懸念されています。
⑦ExamSoftの共同創設者であり、記事作成時点では同社から退いているグレッグ・
サラブ氏は、アメリカ法曹協会(ABA)からのインタビューに対して「模擬試験や実
地試験での一貫性のないパフォーマンスから証明されるように、現時点でリモー
ト試験を実施するのは危険だと感じています」と述べた
⑧電子フロンティア財団(EFF)が2020年9月にカリフォルニア最高裁判所へあてた
書簡でも、試験で使用されているシステムによって司法試験に不公平が生じるこ
とへの懸念が表明されていました。さらにEFFは、ExamSoftのカリフォルニア州消
費者プライバシー法(CCPA)違反について懸念を表明するとともに、「ExamSoftが
収集したデータはハッカーをおびき寄せている」と警告しています。
⑨リスクを軽減するために、カリフォルニア州はExamSoftに対して司法試験に関連
した生体認証データをすべて削除するよう要求。ExamSoftが司法試験中に収集し
た生体認証データをいつ削除するかは記事作成時点で不明ですが、テストの実施
から少なくとも60カ月後になる可能性があるとVentureBeatは推測しています。

 

5.■スマートフォンのカメラが“フェイクニュース対策”になる? wired 2020年10月19日
https://wired.jp/2020/10/19/camera-app-designed-fight-fake-news/

概要①スマートフォンで撮影された写真や動画の信用度を高めようというアプリのプロ
トタイプが登場した。カリフォルニア州サンディエゴのスタートアップTruepicは
半導体メーカーのクアルコムと共同で、画像が撮影された時刻と場所を正確にデ
ータにタグ付けできるスマートフォン用カメラアプリを開発したのである。
②デジタル画像の新たなスタンダードを支援する「Content Authenticity Initiat
ive(CAI)」と呼ばれる取り組みから生まれた、デジタルコンテンツの真正性確
保を目指すこの取り組みには、ツイッター、アドビ、『ニューヨーク・タイムズ
』などが参加している。
③この機能を使うと、画像や動画がどこでどのように撮影されたかを示す情報を、
暗号化してタグ付けできるようになる。編集が加えられた場合は痕跡が残るので
、報道機関もそれ以外の人々も、その画像の撮影時から現在までの履歴をすべて
たどることができる。それが捏造されたものであっても、他者から入手したもの
であっても追跡は可能だ。
④CAIの新しい規格が実効性をもつには、実際にこの機能を多くの人に使ってもら
う必要がある。アドビは主力製品である画像編集ソフト「Adobe Photoshop」に、
このアプリのサポート機能を組み込む予定であると発表した。『ニューヨーク・
タイムズ』は、報道写真家や編集者たちにこの技術をどう活用してもらえるか
検証する計画を立てている。
⑤Truepicとクアルコムの共同プロジェクトは、こうした発想をハードウェアに組み
込むにはどうすればいいか示した初めての事例だ。「タグ付け機能を備えたアプ
リを最初からデヴァイスに組み込んでおけばいいと考えたのです」
⑥クアルコム製のチップは、サムスンをはじめとするスマートフォン大手のAndroi
d端末に採用されている。ちなみにアップルのデヴァイスに同様の機能を組み込む
には、別の仕様が必要になる。アップルの製品には独自設計のチップが使われて
いるからだ。
⑦Truepicが開発した写真のタグ付けコードは、スマートフォンの内部で支払いや
指紋認証などのタスクを処理するセキュアな領域で実行される。カメラをセキュ
アモードに切り替えると、デヴァイスのOSの影響を受けずに撮影が完了し、あと
から画像に手を加えることができなくなる。このコードは写真が「編集ツールや
AIではなく、光の作用によってつくられたものである」ことを高い確度で証明で
きる仕組みなのだと、Truepicのハンナは説明する。
⑧ただし、このアプリには弱点がひとつある。政府公認の標準時サーヴァーに連動
しているので、証拠能力のあるタイムスタンプを画像に残すにはインターネット
に接続している必要があるのだ。
⑨撮影プロセスのなかで、使用されたデヴァイスや撮影者を特定するデータが画像
に添付されることはない。しかし撮影場所については、使用するガジェットのGP
Sの感度次第で誤差数メートルの精度でのタグ付けが可能になる。アプリが作成す
るタグの内容はCAI方式をサポートするソフトウェアで読み取れるようになる予
定だが、CAIのつくる規格の最終的な内容はまだ決定していない。
⑩画像犯罪科学を専門とするアパーナ・バラティ氏は自分たちの仕事と名声を守り
たいメディア関係者たちは、こうしたツールを積極的に取り入れようとするはず
だと言う。一方で、真正性確保のための規格に沿ったタグ付けツールは、攻撃の
対象にされる恐れがあるとバラティは指摘する。インターネット上の偽情報を
制限しようとする試みが、いわゆる“釣り”行為の常習犯のような人々を刺激す
る可能性が高いからだ。こうした人々は行政を味方につけて規制を排除しようと
するかもしれない。「相手側の視点に立って考えてみる必要があります」
⑩CAIは現在、画像に付与されるタグの悪用やごまかしを防ぐための対策を講じて
いるという。この新機能をスマートフォンのハードウェアに最初から組み込んで
おくことで、不正行為を防止できるはずだと語る。

 

4.■テスラ・モデル3車内カメラが「ドライバーの行動」検出試みている2020年10月6日
https://gigazine.net/news/20201006-tesla-camera-monitor-driver/

概要①テスラのEV車である「モデル3」や「モデルY」のバックミラーには、車内の様子
が撮影できるカメラが搭載されているが、「ドライバーの行動」を検出するよう
に設計されていることが新たな調査によって判明しました。
②モデル3やモデルYのバックミラーに設置された車載カメラは、車内の様子が撮影
できる配置になっています。6月のアップデートでついにカメラの利用が開始さ
れました。
③カメラを有効にすると、テスラは衝突または危険なイベントの直前に画像と短い
ビデオクリップを自動的に撮影し、エンジニアが将来の安全機能と拡張機能を開
発できるようにします」と述べ、カメラが事故防止機能の改善に役立てられると
主張しています。また、カメラで撮影された画像や映像はプライバシー保護のた
め、特定のドライバーと紐付けられないとのこと。
④green(@greentheonly)氏によると、「暗闇」「目を閉じている」「目を伏せてい
る」「目を上げている」「頭を下げている」「左を見ている」「右を見ている」
「携帯電話を使っている」といった行動を、テスラのカメラは検出しようとして
いるそうです。
⑤ゼネラルモーターズの運転支援システム「スーパークルーズ」では、ドライバー
の視線が前方に向けられているかどうかを検出しているとのこと。

 

3.■伊で死亡韓国人「被害者過失」で終結…防犯カメラ見たら 中央日報2020年10月7日
https://japanese.joins.com/JArticle/270907

概要①今年2月、イタリア・ミラノでトラムに引かれて亡くなった韓国人留学生事件に
対し、現地検察が被害者過失による事故として捜査を終えることにした。これに
対して遺族が強く反発している。
②英国留学中だった女子大生Aさん(21)は2月10日ミラノ市内で線路を渡ろ
うとしてトラム(路面電車)に引かれて亡くなった。線路を渡っている間に段差
につまずき、起き上がろうとした瞬間、トラムがAさんを襲った。
5カ月間行われた捜査の結果は被害者過失だった。飲酒状態で突然線路を渡り、
トラム機関士が運転席から被害者を見ることができない状況だったという。検察
は機関士が予想しにくい事故という理由で被害者過失による事故として7月末に
捜査終了を要請した。
③だが、遺族が確保した防犯カメラの映像には、被害者が倒れて立ち上がろうとし
たが被害に遭う場面がすべて含まれている。防犯カメラは機関士と同じ目の高さ
に設置されている。被害者の飲酒の有無も分からない。解剖検査ではアルコール
成分が出てこなかった。遺族側は「被害者が外国人という理由で捜査を大雑把
にしたのではないかと疑わざるをえない状況」としながら「裁判所の再捜査で責
任の所在を明確にしたい」と話した

 

2.■顔認識技術の導入が進む中国で顔データの流出を防ぐのは不可能 2020年10月13日
https://gigazine.net/news/20201013-china-facial-recognition-security/

概要①個人情報と紐付けられた顔画像のデータが流出する問題が中国で頻発していると
香港の日刊新聞であるサウスチャイナ・モーニング・ポストSCMPが報じています
②SCMPによれば、中国の生体認証データのセキュリティレベルは最悪なことがこれ
までの研究で判明しており、すでに個人の顔と公民身分番号、電話番号がセット
になった個人情報がインターネットで驚くほどの低価格でやりとりされている。
③中国国営メディアのCCTVによれば、中国の中古eコマースサイトのZhuanZhuanで、
5000人以上の顔写真がまとめて2ドル(約210円)で販売されていたことが判明。ま
た、中国のオンライン掲示板サービスのBaiduTiebaでは、顔写真・公民身分番号
・銀行口座番号・携帯電話番号がセットになった写真が1セットわずか0.57ドル(
約60円)で売買されていたそうです。
④顔認識システムのデータが簡単に流出してしまう理由の1つは、セキュリティ対
策が不十分なことにあります。たとえば、中国政府は新疆ウイグル自治区の住民
250万人を監視するため、顔認識システムを使って個人の名前と公民身分番号、位
置データを収集していました。しかし、そのシステムを管理・運営していた企業
がデータベースをオープンにしていただけではなく、一部の開発者によってデー
タベースのパスワードや資格情報がGitHubに公開されていたことが発覚した。
⑤ Gevers氏は、「中国ではアプリやシステムを開発して市場に投入するまでの時間
を最優先するビジネスが横行しており、技術者は即実行可能なシステムの構築を
求められるため、セキュリティ上のミスを回避するために必要な時間や教育が十
分に与えられません」と解説しています。
⑥また、中国では個人情報取り扱いに関する法整備が十分に進んでおらず、罰則も
非常に甘いことが、セキュリティリスクを高める要因になっています。

 

1.■ネットワークカメラの映像をのぞき見るソフトが3000円で売られている2017年6月21日
https://gigazine.net/news/20170621-network-camera-crack/

概要①中国・央?网の記者によると、販売されていたのは隠されているカメラのIPアドレ
スをスキャンするソフトウェアと再生用ソフトウェア、詳細な取扱説明書のセッ
トで、価格は188元(約3100円)。央?网の記者が接触した販売者の場合、1日の
稼ぎは500元(約8100円)ほど。
②別途、IPアドレスとID・パスワードのセットも提供されており、央?网の記者が試
しに再生用ソフトウェアに入力して使ってみると、どこかの家庭に設置されてい
るネットワークカメラの映像を見ることができたとのこと。
③中国で人気のチャットソフト「QQ」には、興味深いカメラのIPアドレスを交換す
る2000人規模のグループも存在。新たなIPアドレスが200~400件含まれているク
ラックファイルが毎日公開され、そのたびに数百件のダウンロードがある。
④中国のネットワークカメラ市場の上位5社のうち無作為に2社を選んで調査しただ
けでも、1000万台以上のネットワークカメラで容易にスキャン可能な脆弱なパス
ワードが使用されていたとのこと。

 

ピックアップ

  • CPEサブミッター
  • メールマガジン登録
  • 月例セミナーのご案内と参加申込フォーム
  •     
  • 岩見守和セキュリティレポート

ASISインターナショナル日本支部

  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 連絡フォーム
  • ASISについて
  • 活動紹介
  • 月例セキュリティセミナー
  • セキュリティ資格
  • 入会案内
  • 投稿記事
  • 岩見守和セキュリティレポート
ページトップへ

© ASIS International Japan Chapter