———————————————————————————–
監視カメラ関係記事 2021年1月
———————————————————————————–
監視カメラの導入
1.■青森でリンゴ盗難相次ぐ 弘前市りんご課の対策 朝日 2021年1月14日
監視カメラの映像と裁判
2.■神戸・ポートライナー元運輸助役に無罪判決 神戸地裁 ラジトピ 2021年1月7日
2..■券売機から現金窃盗容疑 59歳駅助役を逮捕 兵庫県警 毎日2020年2月12日
1.■スーパー置き引きに無罪判決 80歳男性「故意の証拠ない」 毎日2021年1月22日
ドライブレコーダー
1.■タクシー事故 ドラレコ映像運転手「異変」意識失っていた 毎日2021年1月5日
監視カメラ映像の消去
1.■高齢者施設の虐待映像消した疑い 運営会社長ら書類送検 朝日2021年1月20日
監視カメラの効果
2.■死亡ひき逃げの疑いで男逮捕 和歌山市の県道 産経 2021年1月30日
1.■ひったくり容疑で52歳逮捕 GoTo利用し上京 警視庁 毎日2021年1月17日
犯罪の手口と傾向
10■神社屋根の銅板盗む 3県115社被害、容疑者4人逮捕 毎日 2021年1月28日
9.■【SNSの罠】 女子高生に「300人以上」指示の男逮捕、 産経 2021年1月26日
8.■だまされたふり作戦に協力して…警察名乗る男らだましとる 読売 2021年1月24日
7.■銀座で社長連れ去り 長女を逮捕 犯行依頼か 産経 2021年1月23日
6.■女が「トイレ貸してください」…ドア開いたら男も押入り強盗 読売2021年1月21日
5.■給料ファクタリング、全国2例目の摘発 容疑の7人逮捕 朝日2021年1月14日
4.■「カードが悪用された、警察署に来て」 不審電話相次ぐ 2021年1月16日
3.■深夜工事現場工具1200万円相当盗む…少年ら24人検挙 読売2021年1月14日
2.■車で連れ去り…千葉でスリランカ人抗争 困難極める捜査 朝日2021年1月15日
1.■ラブホテル拠点に特殊詐欺、男2人逮捕…3650万円発見 読売 2021年1月16日
海外
4.■「天眼の都市」北京 監視カメラが115万台以上 新唐人 2021年1月16日
3.■人手が足りないアメリカの警察、ドローンが手助け NYタイムズ 2021年1月27日
2.■李容九次官が暴言、暴行された運転手、本紙インタビュー 朝鮮日報2021年1月25日
1.■映像を見た警察「見なかったことに」 問題捜査の警察署長は栄転2021年1月25日
監視カメラの導入
1.■青森でリンゴ盗難相次ぐ 弘前市りんご課の対策 朝日 2021年1月14日
https://digital.asahi.com/articles/ASP1F6S13NDXULUC00D.html
概要①青森県内では毎年、リンゴの収穫期を迎えると盗難被害が相次ぐ。県警が把握
した昨年の被害件数は、2015年以降で最多となった。大量盗難に遭ったにもか
かわらず、被害届を出していない農家もある。
②盗難に遭ったのは、会社がいくつか所有する畑のうちの一つ。畑の4分の1から3
分の1程度の木から、収穫期を迎えていたサンふじおよそ2400キロ(推定)が
もぎ取られていた。「被害は100万~120万円になると思う」と赤石さん。警察
への被害届は出さなかった。捜査をしてもらっても逮捕されるとは限らないし、
早く他のリンゴも収穫してしまわないといけないという気持ちもあったからだ
それでも被害があったことを知ってもらおうと、会社のSNSにリンゴがもぎ取ら
れた木の写真を投稿した。「うちも盗まれたことがある」という声も寄せら
れたという。
③赤石さんは今後、畑に防犯カメラを設置することを検討している。「自分のと
ころだけでなく、周りの畑のことも気にして、防犯意識を高めるしかない」
④県警が確認した昨年のリンゴ盗難は県内で6件。被害は合計約3350個、約20万
7500円相当に上った。件数は2015年以降最多で、被害金額は2番目。
10月には、深夜にリンゴ畑をパトロールしていた青森南署の警察官が不審車両
を発見し、元リンゴ農家の男を窃盗容疑で逮捕した事件もあったが、リンゴ盗
難の検挙は15年以降、この事件を含めて2件にとどまっている。
⑤10月の事件では、生産者がリンゴを入れるカゴに印をつけていたことが逮捕に
つながった。「カゴや箱に自分のものとわかるようテープを貼るだけでも捜
査に役立つ」という。
⑥弘前市りんご課は市内のリンゴ畑にセンサー式のカメラを設置する取り組みを
18年から続けている。昨年も収穫期にあたる10月下旬から12月にかけて、夜間
でも赤外線で撮影できるカメラを複数設置した。
⑦設置箇所ではこの3年間、盗難被害は出ていないという。カメラは電池式で電源
も要らず、生産者の負担はない。
監視カメラの映像と裁判
2.■神戸・ポートライナー元運輸助役に無罪判決 神戸地裁 ラジトピ 2021年1月7日
神戸・ポートライナー元運輸助役に無罪判決 神戸空港駅券売機から現金窃盗 神戸地裁
概要①神戸市中心部と神戸空港を結ぶポートライナー・神戸空港駅で2019年、券売機
から現金約63万円を盗んだとして、窃盗罪に問われた神戸新交通の元運輸助役
の男性被告(60)に、神戸地裁は7日、「他の人物によって盗まれた可能性が
残る」として無罪判決を言い渡した(求刑・懲役2年6か月)。
②検察側は「被告は事件前後に券売機の金庫を開けており、現金を窃取すること
が十分可能だった」と主張したが、神戸地裁は判決で、別の職員が精算機の
現金を回収した際に盗まれた可能性が残るとして退けた。
③防犯カメラの映像には、男性被告が券売機内の金庫を開け、カメラの位置を確
認するような様子があったが、手元は写っておらず「この事実から被告が犯人
だとまでは言えない」と判断した。
④男性被告は2019年4月中旬、神戸空港駅で券売機や精算機の売上金計約63万円
を窃取したとされる。2020年2月、売上金が不足した前後に当直勤務をしてい
たとして窃盗容疑で兵庫県警に逮捕された。
2..■券売機から現金窃盗容疑 59歳駅助役を逮捕 兵庫県警 毎日2020年2月12日
https://mainichi.jp/articles/20200212/k00/00m/040/282000c
概要①ポートライナー(神戸市)の駅にある券売機から現金約64万円を盗んだとして、
兵庫県警捜査3課は12日、神戸新交通運輸課の運輸助役(59)を窃盗の疑いで逮
捕した。同課は認否を明らかにしていない。
②2019年4月11日午後10時50分ごろポートライナー神戸空港駅にある券売機から現金
約64万円を盗んだとしている。同社が被害届を出して発覚。防犯カメラの映像な
どから、容疑者が警備システムを解除し、券売機内の金庫を開けた疑いが浮上。
当時は当直中で、駅には社員が1人しかいなかった。
③18年4月にはポートライナー三宮駅の駅務室で金庫から現金約250万円がなくなっ
ており、捜査3課は関連を調べる。
1.■スーパー置き引きに無罪判決 80歳男性「故意の証拠ない」 毎日2021年1月22日
https://mainichi.jp/articles/20210122/k00/00m/040/291000c
概要①神戸市内のスーパーで、約10万円分の商品券入りの紙袋を置き引きしたとして
窃盗罪に問われた同市内の自営業の男性(80)に対し、神戸地裁は22日、「故
意に持ち去ったと推認できる証拠はない」として無罪判決を言い渡した。
②20年6月20日夕、スーパーのコピー機を使っていた男性客の買い物カートを持
ち去り、カートにつるされていた商品券や食料などを入れた紙袋を盗んだとし
て起訴された。男性は男性客に声をかけられてコピー機の使用を譲った後、カ
ートを持ち去っていた。
③裁判で男性は「わざとでなく、覚えていない」などと起訴内容を否認。検察側
は防犯カメラの映像などを根拠に「持ち去る目的で被害者の様子をうかがって
いた」と主張していた。
④判決で、男性がカートを持ち去った後も店内のイートインコーナーに立ち寄っ
ていたことなどから「やましさを感じておらず、窃盗の故意がない人の行動
として合理的に説明がつく」と述べた。
ドライブレコーダー
1.■タクシー事故 ドラレコ映像運転手「異変」意識失っていた 毎日2021年1月5日
https://mainichi.jp/articles/20210105/k00/00m/040/061000c
概要①渋谷区の国道20号(甲州街道)の交差点で4日、タクシーにはねられた歩行者
6人が死傷した事故で、運転手の男性(73)が事故直前にうつむいたり体を揺
らしたりしている様子が車内のドライブレコーダーに映っていた。何らかの原
因で意識を失っていた可能性があるとみている。同署は入院中の運転手の回
復を待って自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で事情を聴く方針。
②死亡した女性を同区笹塚3のアルバイト、佐藤優子さん(49)と発表した。け
がをした男女5人のうち、小学3年の男児(9)と女性(42)の親子は、全身打
撲や腰の骨を折るなどの重傷だった。運転手も搬送された。
③タクシーは女性客1人を乗せて国道20号の下り立体交差の高架部分を降りた直
後、赤信号を無視して交差点に進入し、横断歩道を渡っていた6人を次々とは
ねたとみられる。事故後も約200メートル走行を続け、中央分離帯にぶつかっ
て停車した。【
監視カメラ映像の消去
1.■高齢者施設の虐待映像消した疑い 運営会社長ら書類送検 朝日2021年1月20日
https://digital.asahi.com/articles/ASP1N3Q2RP1MPTIL01V.html
概要①兵庫県明石市の高齢者施設で2020年10月、元職員の女が入居者を虐待したとし
て逮捕される事件があり、虐待の場面を映したカメラ映像を男性施設長(52)
ら2人が消去したとして、県警は20日、2人を証拠隠滅容疑で書類送検した。
虐待映像の消去を立件するのは異例。被害者の高齢男性は認知症で被害証言を
得ることは難しく、県警は映像の消去が虐待の事件化を妨げたと判断した。
②明石市のサービス付き高齢者向け住宅「シルバーハウスはやしの南」の男性施
設長と、運営会社「メディカルネット」(神戸市須磨区)の男性社長(54)。
③20年10月15日午後5時~午後6時半、「シルバーハウスはやしの南」で元職員の
女(57)=暴行罪で懲役6カ月執行猶予3年=が80代の男性入居者を虐待する様子
が映ったカメラ映像を削除したというもの。社長の指示で施設長が消去した
女による虐待を疑った施設側が、室内にカメラをひそかに設置した。捜査関係
者によると、虐待の場面が映った映像は県警が復元した。
④元職員の女の公判では、復元映像がモニターで公開された。女が入居者の男性
の横腹を殴ったり背中を蹴ったりする様子や、踏みつけられた男性が苦しそう
な声を上げる場面があった。
⑤施設長ら2人はこれまでの任意聴取に、「被害者や従業員のプライバシーを無視
して撮った映像が世の中に出ると、施設の経営が立ち行かなくなると思った」
⑥施設側は明石市から促され、20年10月15日、県警明石署に虐待映像が入ったパ
ソコンを持参した。署員に映像を見せたが、任意提出は拒んだ。県警が同19日
に施設を家宅捜索した際、パソコンから映像が削除されていたという。
⑦神戸市北区の放課後等デイサービス施設では、施設長の男が知的・身体障害が
ある中学3年の女子生徒のほおを殴ったとして、20年9月に暴行容疑で逮捕され
た。他の職員が虐待の様子をスマホで撮影していたという。
⑧兵庫県西宮市の障害者支援施設「西宮すなご医療福祉センター」でも、室内の
カメラ映像から入居者に対する虐待が発覚。懲戒解雇された元職員が20年10~
11月、重度の知的・身体障害者2人に対する暴行容疑などで逮捕された。
⑨20年3月には、神戸市西区の精神科病院「神出病院」で元看護助手ら6人が入院
中の男性患者同士でキスをさせるなどしたとして、準強制わいせつ容疑などで
逮捕された。発覚のきっかけは、うち1人が別の強制わいせつ事件で逮捕され
、押収されたスマホに動画が残っていたことだった。
⑩東京都品川区の有料老人ホームでも、入居者の男性を暴行して死なせたとして
元介護職員の男が19年5月に殺人容疑で逮捕され、傷害致死罪で起訴された。施
設内の防犯カメラには、この元職員が男性を居室内に引きずり込む様子が映っ
ていたという。
⑩兵庫県警幹部は「高齢者や障害者の施設では介助者と被害者だけの『密室』に
なりやすく、映像なくして立件は難しい」と話す。
監視カメラの効果
2.■死亡ひき逃げの疑いで男逮捕 和歌山市の県道 産経 2021年1月30日
https://www.sankei.com/west/news/210130/wst2101300014-n1.html
概要①和歌山県警和歌山西署は30日、和歌山市の県道で死亡事故を起こし逃走したと
して、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、
同市和歌浦南鮮魚店経営(55)を逮捕した。否認している。
②30日午前1時50分ごろ、同市西浜の県道でトラックを運転中、近くに住む
宇多利貴さん(55)をはねて死亡させ、逃走したとしている。宇多さんは直前
に和歌山県海南市の会社員の男性(20)の軽乗用車にはねられ、路上に倒れ
男性らが救護しようとしたところ、反対車線を走っていたトラックにはねられた。
③防犯カメラの映像やナンバーから西中容疑者のトラックを特定した
1.■ひったくり容疑で52歳逮捕 GoTo利用し上京 警視庁 毎日2021年1月17日
https://mainichi.jp/articles/20210117/k00/00m/040/117000c
概要①高齢者のバッグをひったくったとして、警視庁が三重県名張市の会社員(52)
を窃盗容疑で16日逮捕していた。
②2020年10月9日午後2時ごろ、東京都足立区の路上で、近くに住む無職女性(
69)に原付きバイクで近づき、追い抜きざまに現金約8000円などが入った手提
げバッグをひったくったとしている。女性にけがはなかった。容疑を否認している。
③「GoTo」の割引を利用して都内のホテルを予約。原付きバイクは足立区内のレ
ンタルバイク店で事前予約していた。現場近くの防犯カメラには容疑者とみら
れる人物が事件前に周辺をバイクで走り回り、事件後にバッグを持って逃走し
ている様子が映っていたという
犯罪の手口と傾向
10■神社屋根の銅板盗む 3県115社被害、容疑者4人逮捕 毎日 2021年1月28日
https://mainichi.jp/articles/20210128/k00/00m/040/024000c
概要①茨城や千葉、栃木3県の神社115社から屋根の銅板を盗むなどしたとして、
茨城県警竜ケ崎署は27日までに、千葉県柏市の建設作業員(26)ら男4人
を窃盗などの容疑で逮捕、送検したと発表した。被害総額は約5910万円で、
4人は容疑を認めているという。
②4人は、2019年1月~20年10月にかけて、3県で神社の屋根の銅板や
道路上などに設置された消防ホースのノズルなどを盗んだとしている。農村
地帯にある無人の神社を選び、壁をよじ登るなどして屋根に上がると力ずくで
銅板を引きはがしていたという。金属は売却し、遊興費に充てていたとみられる
9.■【SNSの罠】 女子高生に「300人以上」指示の男逮捕、 産経 2021年1月26日
https://www.sankei.com/west/news/210126/wst2101260008-n1.html
概要①交際していた高校生の少女(18)に売春をさせ、その客に少女のふりをして
SNSで嘘のメッセージを送って現金をだまし取ったとして、大阪府警生活安
全特別捜査隊は26日、詐欺容疑で住所不定の無職(38)=売春防止法
違反(周旋)罪などで起訴=を再逮捕した。
②容疑者は全国各地に少女を連れ回し、出会い系サイトで見つけた相手と次々と
売春させ、売り上げを搾取。少女は「300人以上と売春させられた」と話し
ており、森本容疑者は詐取金も含めて700万円以上を受け取っていたという
③令和元年11月~2年10月、少女のふりをして名古屋市の男性会社員(51)
にLINEで、「親の借金があって金が必要」「学費が必要」などと嘘を言い
、口座に計約85万円を振り込ませ、だまし取ったとしている。容疑者は少女
にこの会社員とも売春をさせており、その際に自身の連絡先を少女のものと偽
って交換させ、メッセージをやり取りしていたという。
④売り上げ全額を巻き上げられながら拒否できなかったのは、SNSで暴力団の
存在をちらつかされるなどし、恐怖心を植え付けられていたためだ。容疑者と
知り合ったのはバイト先の大阪・日本橋にあるカフェ。常連客だった容疑者か
ら言い寄られ、令和元年7月ごろから交際を開始。売春を持ちかけられたのは、
わずか1カ月後のことだったという。「援助交際したらええやんか。客付けは
したるから売り上げは折半で」。金銭的に困っていた少女にそう言うと、出会
い系サイトで売春相手を探した。だが、折半の約束を守ったのは初日のみ。
2日目以降は売り上げすべてを吸い上げるようになった。
⑤ノルマは1日10万円。多い日は1日5人の相手をさせることもあった。大阪
で相手が見つからなくなると、同じくカフェの常連客だった男2人とともに少
女を連れて各地に滞在。数日間かけて売春をさせた。現場は東京や愛知、京都
、広島、福岡など大阪を含めて計11都府県に上る。
⑥容疑者はラインで架空の暴力団関係者を演じ、少女とやり取りをして恐怖心を
あおりつつ、「自分には借金がある。支払えなくなったら捕まって会えなくな
る」といった嘘も織り交ぜ、巧妙に少女を支配していたという。
⑦そんな日々が終わったのは昨年2月。大阪府警が、売春相手を探して立ち続け
る「立ちんぼ」と呼ばれる女性を一斉摘発したことがきっかけだった。この中
にノルマが達成できず、売春相手を探していた少女も含まれていた。捜査で少
女を使った売春斡旋の実態が明らかになり、府警は昨年11月、売春防止法違
反容疑などで森本容疑者と男2人を逮捕。26日には少女のふりをした詐欺事
件で森本容疑者を再逮捕した。
⑧少女は約8カ月間で「300人以上と売春をした」と説明。府警は約220回
の売春行為を確認し、相手となった男59人を児童買春の疑いで逮捕したり、
書類送検したりした。
「警察に駆け込んでも自分が捕まるし、家族が暴力団にひどい目に合わされる
と思うと怖かった。やめさせてもらえず辛かった」と捜査員に吐露した少女。
売春で総額600万円以上を受け取ったが、そのすべてが容疑者の遊興費など
に消えたという。
8.■だまされたふり作戦に協力して…警察名乗る男らだましとる 読売 2021年1月24日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210124-OYT1T50004/
概要①広島県警海田署は22日、警察が特殊詐欺の犯人をおびき出すために用いる
「だまされたふり作戦」に見せかけ、金をだまし取る特殊詐欺事件が発生した
と発表した。
②広島市安芸区の80歳代の無職女性宅に10日、「県警のコバヤシ」を名乗る
男から電話があり、「詐欺がはやっている。変な電話があれば連絡して」と電
話番号を伝えられた。
③19日には孫をかたる男から「株で損をした。金がいる」と電話があり、女性
は最初の男に相談。作戦への協力を依頼された女性は、指示に従って20日
にコンビニ店から150万円を発送したという。女性が不審に思い、近くの交
番に相談して被害が判明した。
7.■銀座で社長連れ去り 長女を逮捕 犯行依頼か 産経 2021年1月23日
https://www.sankei.com/affairs/news/210123/afr2101230008-n1.html
概要①東京・銀座で昨年8月、化粧品会社社長で中国籍の男性(66)が車に押し込
まれて連れ去られた事件で、警視庁捜査1課は23日、逮捕監禁致傷と強盗の
疑いで、男性の長女で、中国籍(37)=東京都江東区=を逮捕した。この事
件では、これまでに実行犯ら男6人が逮捕されており、同庁は、会社の経営権
を巡るトラブルを背景に、温容疑者が男らに連れ去りを依頼したとみて調べてる
②昨年8月、中央区銀座のマンション駐車場で、男性を車内に押し込み監禁し、
現金を奪うなどしたとしている。
③男らの携帯電話を解析した結果、温容疑者の関与が浮上したという
6.■女が「トイレ貸してください」…ドア開いたら男も押入り強盗 読売2021年1月21日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210120-OYT1T50314/
概要①19日午後4時5分頃、神奈川県鎌倉市の70歳代の女性宅に、「トイレを貸
してください」と現れた女が男とともに押し入り、金庫を奪って逃走した。鎌
倉署が強盗容疑で2人の行方を追っている。
②女の求めに応じて女性がドアを開けると、近くに隠れていた男も室内に侵入。
2人は女性の口をタオルで押さえ、手首をひもで縛って「金目のモノを出せ」
と脅し、遺族年金手帳2通が入った金庫を奪った。ともに30歳代くらいだった
②③県内では昨年以降、ガス設備点検業者や警察官を装って住宅に侵入する手口
の強盗事件が相次いでいる。県警は「警戒をゆるめさせようとする手口は、さ
らに多様化していく恐れがある。ドアチェーンも活用するなどし、見知らぬ訪
問者には注意深く対応してほしい」と呼びかけている。
5.■給料ファクタリング、全国2例目の摘発 容疑の7人逮捕 朝日2021年1月14日
https://digital.asahi.com/articles/ASP1G3VDBP1GUTIL001.html
概要①給料を受け取る権利を客から買い取り、現金を貸し付ける「給料ファクタリン
グ」を無登録で営んだうえ、法外な利息を得たとして、警視庁は、給料ファク
タリング大手「ZERUTA(ゼルタ)」(新宿区)の社長(34)ら男女7人を貸金
業法違反(無登録営業)と出資法違反(超高金利)の容疑で逮捕し、
14日発表した。給料ファクタリングを手がける業者の摘発は全国で2例目という
②給料ファクタリングは、客が給料を受け取る権利を業者に安く売り、給料を受
け取ったら額面通りに買い戻す仕組みで、差額が業者の利益になる。数年前
から多額の「手数料」を要求する業者が相次いで社会問題化し、金融庁が注意
を呼びかけるとともに、昨年3月、貸金業にあたるとの見解を示した。無登録
で営むことはできない。
③7人は昨年4月、都内の40代の男性ら男女12人に現金74万4607円を貸し付け、法
定利息(年利20%)の約14~31倍の利息計18万7533円を受け取ったなどの疑い
HPで「即日融資に代わる給与ファクタリング」「あなたの強い味方」と勧誘した
同社は2018年6月以降、コロナ禍で生活に窮した人も含む全国の約9万7千人に計
約50億円を貸し、約13億円の利益を得ていたという。
4.■「カードが悪用された、警察署に来て」 不審電話相次ぐ 2021年1月16日
https://digital.asahi.com/articles/ASP1J3CSDNDXUTIL00X.html
概要①「あなたのキャッシュカードが悪用されている。警察署に来て下さい」。こん
な内容の不審電話が各地で相次いでいる。
②電話は「あなたのカードが不正に使われ、預金が引き出されました」といった
内容で、「至急、警察署に来て被害届を出してください」などと続く。電話口
の人物はカードの再発行を勧め、暗証番号を聞き出そうとしてくる。ただ、
実際に警察署に呼び出すことはない。会話が続けば、「自宅にカードの回収に
うかがいます」と言い始め、間もなく、警察官を装う人物が訪ねてくるという
③警視庁によると、こうした電話についての市民からの相談は、昨年7月に初め
て2件あった。8月は4件だったが、9月には130件に急増。10月は82件、11月は
284件で、12月も120件に上った。カードをだまし取られ、預金を引き出された
被害は1件。東京都杉並区の90代女性が9月に約250万円を失ったという。
3.■深夜工事現場工具1200万円相当盗む…少年ら24人検挙 読売2021年1月14日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210114-OYT1T50168/
概要①深夜の工事現場を狙って電動工具を盗んだなどとして、埼玉県警が窃盗グルー
プの少年ら計24人を窃盗容疑などで逮捕や書類送検していたことがわかった
アルバイトや建設作業員などの少年16人と無職などの男8人は、2019年
春頃から県内各地の工事現場に侵入し、電動工具の盗みなどを56件繰り返し
た疑い。被害額は計約1200万円に上る。
②グループは、同県熊谷市の地元のつながりを中心に口コミで集まり、2~4人
単位で盗みを繰り返していたとみられる。14日、24人のうち4人を窃盗容
疑でさいたま地検熊谷支部に送検し、一連の捜査を終結した
2.■車で連れ去り…千葉でスリランカ人抗争 困難極める捜査 朝日2021年1月15日
https://digital.asahi.com/articles/ASP1H316QP1FUDCB002.html
概要①千葉県成田市や山武市でスリランカ人グループ同士の抗争事件が相次いでいる
日本語が通じず、被害届が出ないケースも多いため、捜査は困難を伴うが、県
警は対策チームを設け、抑止に努めている。
②昨年4月にスリランカ人2人を車で連れ去り暴行したとして、成田署は14日まで
に、いずれもスリランカ国籍の男2人を逮捕監禁と傷害などの疑いで逮捕した。
③この事件の前には山武市で、ヨハン容疑者のグループとみられる男の家族が経
営する自動車解体施設「ヤード」や自宅が襲われる事件が発生。署は、器物損
壊や傷害などの疑いで対立グループの20代の同国籍の男7人を逮捕した。昨年
5月にも、山武市の中古車販売店でスリランカ人が関わる重傷傷害事件が起きた
④成田空港の周辺地域では、中古車販売業などに関わるスリランカ人が多い。
成田市では2015年の111人から20年に563人と急増。同市の外国人人口の1割に
満たないが、騒音やけんかなど、昨年の成田署管内での外国人に関するトラブ
ル相談の4割を占めたという。「抗争を放置すると、過激化の恐れがある。実
態を解明し抑止につなげたい」と話す
1.■ラブホテル拠点に特殊詐欺、男2人逮捕…3650万円発見 読売 2021年1月16日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210115-OYT1T50090/
概要①埼玉県警は14日、さいたま市大宮区桜木町、無職の男(33)と東京都
葛飾区東四つ木、職業不詳の男(24)を詐欺容疑で逮捕したと発表した。
②33歳の男はさいたま市内のラブホテルを拠点に特殊詐欺を続け、この男が指
示役と電話の「かけ子」、24歳の男が現金の「受け子」や引き出し役だった
33歳の男が使っている貸倉庫からは現金3650万円が見つかった。
拠点から複数台のスマートフォンや約1万7000人分の名簿を押収しており
、余罪を調べている。
③2人は何者かと共謀して昨年11月26日午前、川越市内の女性(75)宅に
銀行協会職員を名乗って「キャッシュカードにICチップが付いていないと落
とした時に悪用される」などとうその電話をかけ、女性宅でカード2枚をだま
し取った疑い。女性の口座からは約260万円が引き出されたという
海外
4.■「天眼の都市」北京 監視カメラが115万台以上 新唐人 2021年1月16日
https://www.ntdtv.jp/2021/01/47053/
概要①VPNサービス会社Surfsharkが発表した最新の報告書によると、世界で最も多く
監視カメラが設置されている都市は北京で、115万台以上に達します。
監視カメラの設置数で北京、ハルビン、廈門、成都、太原、昆明などの6つの都
市が世界で最も多い上位10都市にランクインしており、その中でも北京は115万
台以上の設置台数で首位に立ちました。
②数か月前、英国のIT・テクノロジー系メディア(comparitech)は、世界で人口の
多い上位150都市を分析した報告書を発表しました。都市範囲に対する監視カ
メラの設置分布の密度が最も高い20都市の中で、18都市が中国にあり、トップ
は山西省の太原市でした。
③山西市民 李氏「私の家の入り口にさえ監視カメラが設置されている。少し歩く
だけでも、監視カメラを数百台も見つけることできる。犯罪を解決するためだ
と言っているが、子供がいなくなっても探せない。運転中に電話をかけた場合
は、はっきりと撮られている」李さんは、中共当局が監視カメラを設置する目
的は、罰金に当たる行為を見つけて徴収することと、いわゆる「危険人物」を
監視するためだと考えています。
④中共を批判した文書を発表したことで拘束された清華大学法学部元教授の許章
潤氏は、北京市の自宅周辺には、50メートル以内に少なくとも9台の監視カメ
ラが設置されており、当局により厳重に監視されていると述べました。
⑤IT専門調査会社IDCが2019年に発表した報告書では、2022年には中国の監視カ
メラの設置数が約27.6億台に達すると予測しています。つまり中国の人口14億
人に対して、一人当たり2台の監視カメラが配置される見通しです。
調査会社「IHSマークイット」によると、映像の中で特定した人物を探索するシ
ステムを搭載したサーバーの4分の3が中国によって購入されると予測されて
います
3.■人手が足りないアメリカの警察、ドローンが手助け NYタイムズ 2021年1月27日
<https://globe.asahi.com/article/14136920?iref=top_carousel_2>ttps://globe.asahi.com/article/14136920?iref=top_carousel_2
概要①人口27万人を有する南カリフォルニアの都市チュラビスタは、「Drone as First
Responder(初期対応としてのドローン)」と呼ばれるこのプログラムを米国で最初
に採り入れた。警察は緊急電話「911」で通報を受けると、スタートボタンを
押してすぐにドローン(小型無人機)を出動させることができる。
②ある日の午後、警察はチュラビスタ署の屋上の発射台から、街の向こう側
にある混雑した駐車場にドローンを飛ばした。そこには、盗難車の前部座
席で、麻薬道具をひざに置いて眠っている若い男がいた。
その男が、銃とヘロインが入った袋を持って車を離れた時、近くの警察車
両が追いかけたのだが、男は通りを横切って壁の背後に隠れたため、追跡
が困難になった。だが、男が銃を大きなゴミ箱に投げ捨て、ヘロインの袋
を隠した一部始終を、上空でホバリング(停止飛行)していたドローンがカ
メラに収めた。男が小さなショッピングモールの裏口をすり抜け、正面玄
関から表に出て歩道を走り去ろうとした様子もドローンがとらえていた。
本部の警察官が(ドローンが撮影した)ビデオ映像を見ながら現場の署員に
詳細を伝え、その署員はすぐさま男を捕まえて勾留した。その後、当局は
銃とヘロインを回収。もう一度ボタンが押されると、ドローンは自動飛行
で署の屋上に戻った。
③警察機関はハワイからニューヨークにいたるまで、以前からドローンを活用して
きたが、ほとんどが単純な手動方式の飛行だった。ドローンをパトロールカーの
トランクに入れて運ぶか、犯行現場まで行き、駐車場から発射するか、建物の
内部で飛ばす。
③(チュラビスタなどが導入した)ドローンは日々の警察活動を変える可能性がある。
大型ヘリコプターやパイロットに数千万ドルを費やすのではなく、小規模な警察でも
比較的安い経費で小型の自律型ドローンを運用できる。
③しかし、この新しい自動化技術は市民の自由に対する懸念を引き起こしている。
それは特に、ドローンが車両や人物を自動で追跡する能力を持つようになったからだ。
警察がドローンをもっと使うようになると、都市での生活のビデオ映像を収集し保管
しておくことができる。ひとたび家から外に出れば、プライバシーが保たれなくなる
可能性があるのだ。
④パンデミック(感染症の大流行)がまだ悪化しているなか、ドローンは一定の距離を保っ
て警察活動をする手段の一つだとラフール・シドゥーは言う。「時によっては、警察官を
派遣せずにドローンを送り込むこともできる」
しかし将来的には、この小型無人ヘリコプターがもっと安価で強力になると、都市部の
警察活動をより効果的に展開するための道具になるだろう。警察官の新規採用数が
全米で減少し、警察官の暴力に対する抗議が何カ月も続いた後に警察予算の削減を
求める声が高まった時には、ドローンが警察の助けになるだろう。
⑤緊急通報が入ると、警察官はドローンに行き先を指示し、ドローンは目的地まで自動
で飛行し、自動飛行で戻ってくる。チュラビスタ警察署のドローンは、2カ所の発射台か
ら同市内の約3分の1をカバーすることが可能で、緊急通報のざっと70%に対応できる。
政府の規則で、認定パイロットは警察署の屋上にいて発射を監督し、ドローンが目的地
に着いたら署内の司令室の警察官とともに飛行のほとんどを操作することが義務づけ
られている。FAAの規則の目的は、ドローンが操作者の視界を超えて飛んで行くのを
防止し、民間航空機やその他の航空機の飛行を保護することにある。しかし、チュラ
ビスタ警察署はFAAから義務の免除を得ており、パイロットや警察官はドローンを発射
場所から3マイル(約4.8キロメートル)離れた地点にまで飛ばすことができる。
⑥長距離撮影が可能なカメラ、その他のセンサー、ソフトウェアなどを装備したドローン
は1機約3万5千ドルする。ただし、このプログラムはドローンの操作に多くの警察官が
必要で、それに大きな経費がかかる。
「Skydio(スカイディオ)」製のドローンで、自動運転車に装備されているのと同じ技術が使
われているため、自力で障害を回避できる。
Skydioは、ある場所から他の場所へと飛行し、森の木々のような障害物の間をくぐり抜
ける人物も追いかけられるドローンを長い間消費者向けに製作してきた。
「Shield AI(シールド・エーアイ)」は複数の警察署と連携して、ビルの中へと飛行し、明る
い場所でも暗いところでも無人で飛んで建物の長さや幅を自力で調べることができるド
ローンを開発してきた。Skydioや中国企業の「DJI」――後者はチュラビスタ警察署の屋
上から発射されたドローンを製作――などの会社は似たようなテクノロジーを開発して
いる。
⑦チュラビスタ警察署はドローンで撮ったビデオを警察のボディーカメラ(訳注=身体に装着
できるウェアラブルカメラ)によるビデオと同じように扱い、映像を証拠として保管し、承諾
を得た場合に限って公開する。同署は、日常のパトロールにはドローンを使っていない
という。
⑧プライバシー擁護の活動家の懸念は、ますます強力になるテクノロジーがコミュニティー
の一部を標的にして使われたり、社会規範をはずれた厳しい法が執行されたりする点
にある。「法の執行機関が望めば、相手が誰であれ、あらゆる領域で法の執行が可能に
なる」とスタンレーは言う。ドローンは、たとえば人物を特定したり、最近、全米で盛んに
展開されているような抗議活動を規制したりすることに安易に使われる可能性がある
2.■李容九次官が暴言、暴行された運転手、本紙インタビュー 朝鮮日報2021年1月25日
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/01/25/2021012580067.html
概要①李容九法務部次官から暴行を受けたタクシー運転手Aさんは「李次官が和解の過
程で暴行映像の削除を要請し、その後警察は映像を見ても『見なかったことに
する』と語った」という。
②李次官(当時弁護士)が酒に酔い、ソウル市江南区道谷洞のマンションからAさ
ん運転のタクシーに乗ったのは11月6日午後11時18分ごろ。Aさんは「江南駅十
字路の左折信号が点滅しているのに、後部座席にいた李次官が突然ドアを開け
たので、『大変なことになるから、ドアを開けたりしてはだめですよ』と告げ
ると暴言を吐いた。『閉めてください』と言っても、何か暴言を口にしていた
。 そして、3-4分後に瑞草区のマンション前に到着した」と語った。Aさんが眠っ
た李次官に『着きました。ここで降りますか』と尋ねると、李次官はいきなり
暴言を吐いたという。Aさんが「私をののしったのですか」と聞くと、李次官
は「お前は誰だ」と首筋をつかみ、Aさんが「タクシー運転手です」と答える
と手を離したという
③Aさんの112番通報(日本の110番に相当)を受け、警察が出動した。当時派出
所でブラックボックスのSDカードに記録された暴行映像を確認しようとしたが
、「0ギガバイト」と表示されて内容を確認できなかった。翌日Aさんはソウル
市城東区のブラックボックス業者を訪ね、映像が保存されているのを確認。そ
の映像を携帯電話で撮影した。同じ日に李次官が電話をかけてきて謝罪した。
Aさんは「反省してほしい」という意味で映像を李次官に送ったという。
④さらに翌8日、李次官がAさんの自宅近くのカフェに訪ねてきて、和解金を提示
して謝罪したので、Aさんは和解に応じたという。李次官は「映像を消すとい
うのはどうか」と要請し、Aさんは「消す必要があるか。(警察に)見せなけ
ればいいだろう」と答えたという。和解金の金額について、Aさんは「明かせ
ない」と語った。
⑤和解翌日の9日、瑞草署に出頭したAさんは「ブラックボックス業者を訪れ、復
元を試みたが、(暴行)映像がなかった」と説明した。A次官と和解したため
、そう答えたという。しかし、警察はブラックボックス業者に電話をかけ、映
像が存在した事実を確認し、11日にAさんを再度呼び出した。それを受け、Aさ
んは長さ30秒の暴行映像を担当捜査官に見せた。李次官がAさんの首の後ろをつ
かむ暴行場面が記録された部分だった。捜査官は「車が停まっていますね。見
なかったことにします」と話したという。車が停車中なので「走行中の運転者
暴行」を定めた特定犯罪加重処罰法の規定には該当しないと説明したという。
Aさんは「一時停車中だが、変速機はD(走行)に入れた状態で、ブレーキを踏
んでいた」と主張した
⑥特定犯罪加重処罰法5条10項は「運転中の自動車の運転者を暴行、脅迫した者は
5年以下の懲役または2000万ウォン(約188万円)以下の罰金に処す」と定めて
いる。特に「運転中」の定義については「運転者が旅客の乗降などのために一
時停車した場合を含む」とされている。この容疑には被害者が処罰を望まなけ
れば処罰を行わない「反意思不罰」が適用されない。しかし、警察は李次官に
特定犯罪加重処罰法を適用せず、「単純暴行」として処理し、「反意思不罰」
を理由に立件すらせずに内偵を終結させた。
⑦Aさんは「警察に別途映像を持ち込まなかった。自分も和解状態だったので、
『見なかったことにする』という言葉に抗議したり、捜査を要求したりはしな
かった」と説明した。ただ、「警察が映像の存在を知っていながら、その後自
分について、(映像がないと)虚偽陳述を行ったとだけ言っているのは悔しい
」と話した。Aさんは警察の内偵終結後、携帯電話から暴行場面を消去したが
、警察は先月の再捜査でそれを復元した。
⑧李次官の弁護士は24日、「ブラックボックスの映像は事件の実態を客観的に判
断できる根拠になるので、経緯はどうであれ、捜査機関に提出されたのは幸い
だ」とする立場を表明した。和解過程で金銭を払い、映像消去を求めておきな
がら、今になって「幸い」と言い始めた格好だ
1.■映像を見た警察「見なかったことに」 問題捜査の警察署長は栄転2021年1月25日
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/01/25/2021012580065.html
概要①警察はその後の調べで、李次官がタクシー運転手を暴行する場面が記録された
動画を確認したにもかかわらず、「見なかったことにする」と言い、李次官を
立件すらせず、内偵を終結させていた。その後、事件を担当した瑞草警察署長
は1月20日の警察人事異動でソウル地方警察庁捜査課長に栄転した。
②ソウル地方警察庁関係者は「担当捜査官がブラックボックス映像を見たのは事
実と判明した。24日付で問題の捜査官に待機を命じた」と説明した。