ASISインターナショナル日本支部

  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 連絡フォーム
  • ASISについて
    • ASIS日本支部について
  • 活動紹介
  • 月例セキュリティセミナー
    • 今までに行われたセミナー
    • 月例セミナーのご案内
  • セキュリティ資格
  • 入会案内
  • 投稿記事
  • 岩見守和セキュリティレポート

月例セキュリティセミナー

ASISインターナショナル日本支部 > 月例セキュリティセミナー > 過去のセミナー

今までに行われたセミナー

いままでに開催されたセミナーの講師とテーマをご紹介します。

ASIS INTERNATIONAL JAPAN

ASIS インターナショナル日本支部いままでに行われたセキュリティセミナーの講師とテーマをご紹介します。

 

開催年月 講師 テーマ 記事
2016年8月  ・元陸上自衛隊研究本部特殊武器研究室長 中村 勝美氏   ・地下鉄サリン事件とその後のNBCテロ対策  
2016年7月  ・LE BOUTILLIER GROUPE代表、ASISインターナショナルタイ支部支部長 アーロン・ルブティエ氏 ・大災害を生き抜くトップの危機管理   
2016年6月 ・オオコシセキュリティコンサルタンツ  アドバイザー 和田 大樹氏 ・アルカイダとイスラム国の行方 対立か共闘か~今後の世界情勢の行方について考える~   
2016年5月  ・Maxxecure社営業統括責任者 ミランダ・コップールス氏 [特別ワークショップ]・社員雇用前調査(スクリーニング)   
2016年5月 ・オランダ中央銀行セキュリティ担当上級顧問・オランダ国家警察予備役警視 ベルント・リフ氏 [特別ワークショップ]・出入管理と物的セキュリティ  
2016年5月 ・メルク・アンド・カンパニー アジア太平洋地域ガバナンス、リスク、規則法令順守責任者 レオナルド・オング氏 [特別講演]・増殖するサイバーセキュリティの脅威・未来への警告   
2016年4月  ・ 一般社団法人日本防災教育訓練センター代表理事、危機管理アドバイザー、防災コンサルタント サニー神谷氏 ・テロ状況予測シュミレーション体験ワークショップ・It's All Possible!  
2016年3月 ・元消防庁長官  現自治体衛星通信機構理事長、衆議院議員選挙区画定審議会会長代理 久保 信保氏  ・東日本大震災と日本の消防  
2016年2月 ・グローバル・イッシューズ総合研究所代表取締役、日本安全保障・危機管理学会ワシントン事務所長 吉川 圭一氏 ・日本はテロを阻止できるか?:日本もテロの標的になりかねない状況は日増しに高まっている。そこで911以降の米国におけるテロ対策政策と比較することにより、日本のテロ対策の問題点を指摘し改善策を提案する。  
2016年1月  ・FTI コンサルティング シニアディレクター
ベン フォーエイカー氏 
 ・日本がビジネス展開する外国における汚職への対応について:新興国におけるビジネスで日本が直面する重要なリスク要因を考察する。  
2015年12月  ・ASISインターナショナルコミッショナー、サンディエゴ州立大学大学院準教授 
マーク・シーゲル博士
・新しいセキュリティサービス基準による事業機会の拡大  
2015年11月  ・一般社団法人ASIS インターナショナル日本支部 副支部長
株式会社ニチボウ 特殊装置課 海外Gマネージャー
NFPA米国防火協会会員、TOEIC 945点、国立高知工業専門学校工業化学科卒、無双流吟道会皆伝 上原 誠司氏
・セキュリティとしての防火災、Deter(抑制)、Detect(感知)、Delay(遅延)、Deny(拒否)、Defend(消火)  
2015年10月  ・株式会社ソーラーポート・会長、NPO世界環境改善連合・理事、ENECON・代表
竹原 徹雄氏
・  原発は太陽光発電で置換えられる!?(防災・減災の視点から考える自然エネルギー)  
2015年9月 ・明治大学(文学・経済・政治専攻)卒 元自衛隊レンジャー、元綜合警備保障(研修所次長・防災課長)、元帝国警備保障(取締役教育研修副本部長)、\x{3231}リスク・マネージャー(代表取締役) 西久保博信氏 ・警備業界48年目、日本第一号のセキュリティ・トレーニング・コンサルタントの眼で業界を振り返り、日本の警備業界を牽引した3人の経営者から学ぶ。  
2015年8月  ・退役軍人(アメリカ海軍に18年間従事)危険物管理者Certified HMC&M (HAZMAT)及び化学兵器、生物兵器、放射能→性物質兵器、核兵器、爆発物管理( CBRN&E)専門家 
Vincent James Dean (ヴィンセント ジェイムス ディーン)
・インシデントコマンドシステム(ICS)マニュアル  
2015年7月  ・オランダ中央銀行セキュリティマネージャー、上級セキュリティ運用基準アドバイザー  ベルント・リフ氏 ・プロアクティブなセキュリティマネジメントで最新のプロファイリングメソッドを学ぶ2日間研修   
2015年6月 ・ 株式会社KBIZ代表取締役、ASISインターナショナル日本支部 理事、 (ISC)2 Japan Chapter委員、東京電機大学国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)非常勤講師 小熊慶一郎氏 ・データセンタのセキュリティ  
2015年5月 ・岡本正総合法律事務所所長 弁護士 岡本正氏 ・「災害復興法学」(An encouragement of disaster recovery and revitalization law)の展開と事業継続計画(BCP)としての「自分ごと防災研修パッケージ」   
2015年4月  ・一般社団法人ASIS インターナショナル日本支部 理事 アジア太平洋地域担当責任者 瀧个山浩明(タキガヤマ ヒロアキ)氏 ・複数の国々への海外出張におけるセキュリティ原則 - 出張者を巻き込む犯罪の特徴と傾向   
2015年3月  ・ ASIS Internationalコミッショナー マーク・シーゲル博士 ・「SecurityShow2015特別講演」
警備保障業務の国際標準化とその影響
 
2015年2月  ・J-Screen CEO トリス・フェンウィック  ・ 日本におけるバックグラウンドスクリーニング(身元調査)  
2015年1月  ・株式会社アスリート(法律事務所ホームワン協力コンサルタント) 中西敏朗氏  ・不正・不祥事のセキュリティー「企業の危機管理」  
2014年12月  ・ASISインターナショナル コミッショナー(特認理事)マーク・シーゲル博士 ・あなたの会社は、サプライチェーンの一番弱い『輪』になっていませんか…?
ASISインターナショナルによる米国ANSI標準「サプライチェーンリスクマネジメントの勧め
 
2014年11月 ・特定非営利活動法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会(RMCA)副理事長 前田 泉氏  ・ソフト主導の時代におけるレピュテーション・リスクマネジメント  
2014年10月  ・ヒビキセキュリティ株式会社 代表取締役 高尾 祐之氏 ・実践!防犯環境論(CPTED)~日本版フードディフェンス   
2014年9月  ・株式会社インターリスク総研 マネージャー・主任研究員 田代 邦幸氏 ・BCMに役立つ演習方法  
2014年8月  ・ASISインターナショナル日本支部 常任講師  岩見 守和氏 ・新聞記事等の定点観測から見た監視カメラの動向と課題   
2014年7月 ・Controllit AG, ドイツ コンサルタント Tim Jordan(ティム ジョーダン)氏 ・ヨーロッパの視点における事業継続   
2014年6月  ・株式会社インターリスク総研 事業リスクマネジメント部 上席コンサルタント 飛嶋 順子氏 ・「ANSI/ASIS SCRM サプライチェーン・リスクマネジメント-ベストプラクティス集」の紹介   
2014年5月  ・オランダ中央銀行セキュリティオペレーション上級ポリシーアドバイザー ベルント・リフ氏 ・新時代セキュリティプログラム(NEOS)について  
2014年4月  ・一般社団法人 日本安全保障・危機管理学会 ワシントン事務所長 吉川 圭一氏  ・911から311へ-日本版国土安全保障省設立の提言  
2014年3月  ・公益財団法人 公共政策調査会 第1研究室長 板橋 功 氏  ・国際テロ情勢と我が国のテロ対策の今日的課題   
2014年2月  ・新建新聞社 取締役 リスク対策.com 編集長 中澤幸介氏 ・東日本大震災後のBCP   
2014年1月  ・独立行政法人建築研究所 住宅都市研究グループ 主任研究員 樋野(ひの)公宏氏  ・低層集合住宅の防犯に対するニーズと展望   
2013年12月  ・ASIS インターナショナル日本支部 月例セミナー担当 上原 誠司  ・世界のセキュリティ資格、CPPにチャレンジ!   
2013年11月  ・一般社団法人 日本安全保障・危機管理学会
総合危機管理士 瀬澤 外茂幸氏 
 ・コーポレート・ガバナンスとコンプライアンス  
2013年10月  ・公益社団法人 危機管理協会 
理事 高貝 正芳 氏
 ・防災講習及びゲーミフィケーションによる訓練  
2013年9月  ・株式会社セキュリシス総合研究所
代表 榊原 幹彦 氏 
・偽造・変造・改ざんに対する防止技術の市場動向   
2013年8月 ・在アフガニスタンオーストラリア大使館セキュリティチームリーダー
シェパードリスクグループ 主席コンサルタント
ショーン トンプソン氏 
・アフガニスタンのセキュリティ状況と将来に関する体験的報告   
2013年7月 ・(ワークショップアシスタント)ASISインターナショナル日本支部 (長瀬・小熊・瀧个山・上原) ・ASISインターナショナルが提言する物理セキュリティ概論   
2013年6月 ・セコム株式会社 IS研究所主任研究員 三島 和子氏 ・リスクコミュニケーションと地域社会のレジリエンスを考える   
2013年5月  ・ニュートン・コンサルティング株式会社
シニアコンサルタント
内海 良氏
・BCMS最前線
~マネジメントシステム活用による組織競争力強化の現場を解説 
 
2013年4月 ・株式会社防災士研修センター常務取締役・拓殖大学客員教授 濱口 和久氏 ・日本の国土の守り(防災から領土問題まで)  
2013年3月 ・エコペーパークラフツマン
加藤 祐一氏 
・身近にある紙を折って、水を飲む、トイレにする、寝る  
2013年2月 ・コンバット バイ コンバット
ダミアン・マーティン氏、芝泰裕氏 
・防衛術  
2013年1月   ・京都大学 防災研究所 准教授 牧 紀男氏 ・災害対策本部の空間レイアウトから見る東日本大震災の災害対応  
2012年11月 ・オオコシセキュリティコンサルタンツ 代表取締役社長 大越 修氏 ・グローバル展開する日本企業のためのセキュリティ   
2012年10月 ・IACSP日本支部 支部長テレンス・ヌーナン氏 他役員各氏 ・ 「運用セキュリティ」~日常生活への活用  
2012年9月  ・株式会社インターリスク総研 研究開発部部長・主席研究員 小林 誠氏 ・日本におけるBCM構築の実際  
2012年8月 ・株式会社KBIZ 代表取締役 小熊 慶一郎氏 ・セキュリティに関する資格について~CPP, CISSP,情報処理技術者試験など   
2012年7月  ・ASIS International会長 エドワルド・エムデ氏 ・「ASIS現況と世界のセキュリティ 最新動向」   
2012年6月  ・FMパートナーズ 代表取締役 クレイグ・カックス氏  ・ファシリティマネジャーによるリスクマネジメント  
2012年5月  ・IAEA ISOE第7代議長、日本原子力基盤機構 水町渉氏  ・福島第一原発事故に学ぶ   
2012年4月 ・NPO法人じょむ カウンセラー 高山直子氏 ・「鬱の人への対処法」
企業、同僚、友人、家族として鬱の人への関わり方、支援の仕方について
 
2012年3月 ・株式会社イマジンスパーク代表取締役
深沢隆司氏
・最大効率でのWin-Winを実現する、日本再生のための計画法   
2012年2月 ・アバウンドサービス代表 古屋義博氏 ・防犯は想像力だ!!   
2012年1月 ・法律事務所ホームワン 代表弁護士 山田 冬樹氏  ・パワハラ、セクハラ、メンタルヘルス~厚労省の労災認定新基準を中心に~  
2011年12月 ・インターリスク総研 飛島順子氏 
・ASISインターナショナル 特別理事マーク・シーゲル博士
【特別セミナー】
・わが社のサプライチェーンが崩壊したらどうなる?
・リスクとレジリエンスの管理とは?
 
2011年11月 ・U.A.P.M. Consulting LLC
代表  植野正美氏  
・プロパティマネジメントから見るリスクマネジメント  
2011年10月  ・公益財団法人えどがわ環境財団 理事長 土屋 信行氏  ・今迫りくる危機   
2011年9月 ・総合ファシリティ研究所 代表 野瀬かおり氏 ・「ワーカーの健康とファシリティ」
執務空間がワーカーの健康に及ぼす影響について 
 
2011年8月  ・株式会社セノン 企画部 上倉秀之氏 ・施設管理の現場からの問題提起-防災訓練から災害対応訓練への転換   
2011年7月  ・社団法人実践リスク・マネジメント研究会 理事長 武井 勲氏 ・ASISインターナショナルは、『日本リスク』の除去・低減にいかに貢献できるか?-東日本大震災と東電福島原発放射能放出事故の教訓から   
2011年6月 ・ニュートンコンサルティング株式会社
代表取締役社長 副島一也氏
・ 東日本大震災を教訓に実効性のあるBCPを考える   
2011年5月 ・JFMA 運営維持手法研究部会
副部会長 鈴木 掌氏
・ 警備保障会社における組織品質評価チェックシート評価の実際  
 2011年4月 ・株式会社カナイ
代表取締役 金井 務 氏 
・ 鍵師から見た防犯
-ピッキング騒動が残したもの
 
 2011年2月 ・イーエムティー(Energy Management Technologies)
トーマス・ウール氏 
・ スタンダードって便利なもの?それとも苦痛だけ?  
 2011年1月 ・セコム株式会社IS研究所 認証基盤グループ 松本 泰氏 ・ 番号制度等におけるセキュリティとプライバシーの課題と対応  
 2010年12月 ・米国ASISインターナショナル 総合企画本部長代理(CS0円卓会議担当)
Peter J. Piazza氏
・これからの企業に必要なセキュリティ最高責任者、チーフ・セキュリティ・オフィサー(CSO)とは  
2010年11月 ・株式会社セキュリティゲート・ジャパン
(ASIS日本支部 広報担当理事) 長瀬 泰郎氏・CBXジャパン 取締役 山本 清子氏
・ASIS International Annual Seminar and Exhibits参加報告・10/19ASIS特別セミナー「BCMS国際標準化と大都市の危機管理」報告  
2010年10月 ・株式会社東京ビックサイト 代表取締役社長
 元東京都危機管理  島田 健一 氏
・名古屋工業大学教授
 ISO/TC223/WG1 コンビーナー・同 日本代表  渡辺 研司 氏
・ASISインターナショナル特別理事
 マーク・シーゲル 氏
【特別セミナー】
BCMS 国際標準化と大都市の危機管理
 
2010年 9月 ISSA東京支部長 兼 支部長会アジア太平洋地区代表
米澤 一樹(よねざわ かずき)氏 
クラウド・コンピューティングのリスクとセキュリティ対策の実態   
2010年 8月  元警察庁国際部長、現麗澤大学経済学部兼大学院教授、および企業倫理研究セン
ター研究員
大貫 啓行 氏 
危機管理の実務   
2010年 7月 情報セキュリティーアドバイザー
岩見 守和 氏
防犯カメラと個人情報保護  
2010年 6月 東京理科大学 総合研究機構 研究センター部 火災科学研究センター
小林 恭一 教授
東京大学工学部建築学科卒業。工学博士。元消防庁国民保護・防災部長
日本における放火の実態と放火火災防止対策戦略プラン  
2010年 5月 立命館大学経営学部客員教授
株式会社インターリスク総研 研究開発部部長 兼 主席研究員
小林 誠 氏
リスクマネジメントの国際標準化 ?未来の不確かさにどう対応するか? PDF
2010年 4月 株式会社ロックシステム 総務部長
岡田 和寛 氏
ASISの資格制度とその他のセキュリティ関連資格 PDF
2010年 3月 セキュリティ管理コンサルタント/ASISインターナショナル日本支部 CPPスタディコーディネーター/有限会社PURA代表取締役
Steve Donofrio (スティーブ・ドノフリオ)氏
セキュリティのマインドセット・・・米国の考え方と日本の考え方の違い PDF
 2010年 2月 株式会社セノン
上倉 秀之 氏
ファシリティマネジメントとセキュリティ PDF
 2010年 1月 インターリスク総研
飛嶋 順子 氏
米国の BCMS 第三者認証制度について PDF
 2009年 12月 大阪国際大学(政治学担当)
久野 潤 氏
日本人の国家観・歴史観からみたセキュリティ意識 PDF
2009年 11月 エクストラリス・ジャパン
茂木 康有 氏
火災の予知と BCP PDF
2009年 10月 株式会社 VIA 専務取締役
栗林 寿行 氏
現役ボディガードから見た都会の治安事情 PDF
2009年 9月 クロケット・インターナショナル 営業推進統括部長
トニー・クラークス 氏
街頭防犯監視 ? ニューヨークをはじめとする大都市での成功事例 PDF
2009年 8月 情報セキュリティーアドバイザー
岩見 守和氏
お詫びHPの研究 ? 横浜市の事例を中心として pdf file icon
2009年 7月 ハネウェルジャパン株式会社 ACS事業部
ハネウェルプロセスソリューションズ
マーケティング&ビジネス開発 部長
岩ヶ谷 弘明 氏
プロセスプラントへの機能安全、その導入状況とセキュリティシステムの導入における障害との類似性について PDF
2009年 6月 Convergent Computing コンサルタント
CISSP, SANS GSEC/GCIH, MCTS, MCSE, CompTIA Security+
Tyson Kopczynski (タイソン・コプチェンスキー)氏
Windowsセキュリティ技術の変遷 — これまでの Windows と年末発売の Windows7 PDF
2009年 5月 東芝ソリューション株式会社 技監
遠藤 直樹 氏
企業を活かす情報セキュリティ PDF
2009年 4月 株式会社KGSインターナショナル 取締役専務
橋田 拓郎 氏
イスラエル自己防衛システム PDF
2009年 3月 (有) PURA 社長
スティーブ・ドノフリオ 氏
(日本語通訳は同社 伴野真理氏)
セキュリティ管理の基礎 PDF
2009年 2月 ISSA 副支部長兼支部長代行
米澤 一樹 氏
(日興アセットマネジメント株式会社)
BCM の概要、リスク管理・危機管理との共通点と相違点
 ?ユーザ企業から見える BCP の現状?
pdf file icon
2009年 1月 デロイト トーマツ コンサルティング株式会社
谷本 護 氏
米国における監視システムの動向 PDF
2008年 12月 杏林大学 医学部 教授
山口 芳裕 氏
市民生活にしのびよる特殊災害(テロ)  
2008年 11月 A&S Japan株式会社 セキュリティ総合専門誌「A&S Japan」発行人 編集長
ヴェロニカ・チェン氏
A&Sグループが分析したアジアおよび日本のセキュリティ市場の紹介  
2008年 10月 9/14-21、ASIS世界大会視察ツアー参加メンバー
  • ASISインターナショナル日本支部副支部長  
    長瀬 泰郎 氏
  • アラコム株式会社 システム技術部 部長
    成田 純一 氏
  • 株式会社ロックシステム 総務部 部長
    岡田 和寛 氏
ASISインターナショナル世界大会と世界最大のセキュリティショー報告 PDF
2008年 9月 社団法人ニューオフィス推進協議会 主任研究員
広常 猛 氏
(2008年9月より コクヨファニチャー株式会社 セキュア推進室長)
オフィスセキュリティの現状とオフィスセキュリティマーク認証制度のご紹介 PDF
2008年 8月 株式会社日本高信頼システム研究所 代表取締役
澤田 栄浩 氏
ITプラットホームセキュリティ PDF
2008年 7月 (NPO) NBCR対策推進機構
二見 宣氏(前ASIS日本支部支部長)
サイバーテロについて PDF
2008年 6月 日本アイ・ビー・エム株式会社 法務セキュリティ
大林 学 氏
FM 3-19.30 に見る物理セキュリティ構築手法  
2008年 5月 日本ダイスターエレクトロニック株式会社 代表取締役
岩崎 一哉 氏
RFIDを応用した各種セキュリティシステム・日本と世界の情勢について PDF
2008年 4月 ビデオテクニカ株式会社 代表取締役
住谷 健 氏
アクセスコントロールの導入と効果的な運用他 PDF
2008年 3月 CBX-JAPAN株式会社 マーケティングマネージャー
山本 清子 氏
FMサービス リスクアセスメントの実際 PDF
2008年 2月 コロムビア ミュージック エンタテインメント
ニール・ボトナク 氏
物的セキュリティと情報セキュリティの比較検討 PDF
2008年 1月 コロムビア ミュージック エンタテインメント
ニール・ボトナク 氏
物的セキュリティと情報セキュリティの比較検討 PDF
2007年 11月 有限会社PURA 代表取締役
ドノフリオ スティーブ 氏
犯罪者からの脱出法 PDF
2007年 10月
  • 徳田 和人
    (ASISインターナショナル日本支部・支部長)
  • 長瀬 泰郎
    (ASISインターナショナル日本支部・広報担当副支部長)
ASIS2007大会・参加レポート PDF
2007年 9月 ICT創研技術士事務所 代表
安田 晃 氏
ここまで来た、情報セキュリティの脅威 PDF
2007年 8月 日本アイシス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長
益田 哲夫 氏
テロ情勢の注目点 -2008年サミットと北京オリンピックを前にして PDF
2007年 7月
  • ASISインターナショナル セキュリティマネジメントシステム 担当顧問
    サンディエゴ州立大学 経営学部 国土安全保障研究科 非常勤講師
    マーク・シーゲル 博士
  • 経済産業省 標準企画室
    小野 高宏 氏
  • 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 主幹
    岡部 紳一 氏
  • 富士ゼロックス株式会社 eRM事業推進室
    井上 紀雄 氏
  • あずさ監査法人
    森居 達郎 氏
社会セキュリティにおけるERMと事業継続 PDF
2007年 6月 ヒル・アンド・アソシエイツ・ジャパン株式会社
宮岡 泰治 氏
多様化する業務リスクへの傾向と対策
―現在、安全管理担当者が最も頭を悩ませている懸案事項とは何か―
PDF
2007年 5月 日本カバ株式会社 常務取締役・営業本部長
富田 良 氏
欧州における出入り管理(セキュリティゲート)システムについて PDF
2007年 4月 米国大使館 保安課・保安課長
Gentry O. Smith 氏
アメリカ大使館から見た日本の犯罪状況やセキュリティ PDF
2007年 3月 裕幸計装株式会社 代表取締役社長
徳原 義平 氏
TAPA  ~倉庫セキュリティによる事業展開の可能性~  
2007年 2月 富士ゼロックス株式会社 マネジメントイノベーションオフィス・シニアマネージャー
藤本 正代 氏
今企業が取り組むべきリスクマネジメントと情報セキュリティ PDF
2007年 1月 コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社 事業推進室 上席コンサルタント
Neil Bortnak 氏
これからの ASIS インターナショナル日本支部に期待すること PDF

ピックアップ

  • CPEサブミッター
  • メールマガジン登録
  • 月例セミナーのご案内と参加申込フォーム
  •     
  • 岩見守和セキュリティレポート

ASISインターナショナル日本支部

  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 連絡フォーム
  • ASISについて
  • 活動紹介
  • 月例セキュリティセミナー
  • セキュリティ資格
  • 入会案内
  • 投稿記事
  • 岩見守和セキュリティレポート
ページトップへ

© ASIS International Japan Chapter